2012年05月08日
岩手県のソウルフード「福田パン」
岩手プチ旅行の最終日は花巻からちょっと足を延ばし
1時間強のドライブがてら盛岡まで行ってみました。
目的はただひとつ、こちらのお店!

そうです、岩手県では有名な「福田パン」さん。
◎福田パン(食べログ)
http://r.tabelog.com/iwate/A0301/A030101/3001022/
何かしらで何度もその存在は耳にしていて
一度行ってみたいと思っていたんですよね。
ソフトフランスパンと言われる大きなコッペパンが有名で
岩手県では、給食やスーパーなどを中心に流通しているそうで
なんといっても、こちらの直営店がすごいのです。

このとおり、ものすごい種類のフィリングが用意されていて
注文すると即座に目の前でパンに塗ってくれるんです☆

見てください、これですよ、これ!
これでも、ほんの一部ですから驚きですよね~。
ということで、店内には喫茶スペースもあるので
買ったものをすぐその場で食べてみました。


この大きさ伝わりますかね?かなり大きいです。
僕はピーナッツバターを頼んでみました(^^

見た目には分かりづらいですが、
まずバターが塗られて、その上にピーナツです。
この両方が混ざるカンジがなんともたまりません。
これ、本当に美味しいですねっ!!
こちらは、焼きそば。かなりのボリュームです!

むつみが頼んだタマゴもそうだったのですが
惣菜系には、からしマヨネーズを塗ってくれるみたい。
それがまた良いアクセントになります♪
(タマゴも素朴で美味しかったな~)
ということで、福田パン、非常に満足のクオリティでした。
まだまだたくさんの種類があったし、
あとは、フィリングのコンボなんかもできるらしいので
また何度か行って色々試してみたいですね。
ここはオススメです。盛岡に行った際にはぜひどうぞ!
2010年01月27日
江戸創業の老舗醤油屋「八木澤商店」
間が空きましたが、先週末の続きですっ。
唐桑でランチをした後は、そのまま北へ移動し
陸前高田市の八木澤商店さんのところにお邪魔しました。
八木澤商店さんはご存知の方多いと思いますが
創業200年を誇る老舗のこだわりの醤油屋さんです。
◎八木澤商店
http://www.yagisawa-s.co.jp/
※(参考)紹介記事
http://www.s-shoyu.com/yagisawa/index.htm
http://www.yotuba.gr.jp/life/04210/yagisawa.htm
陸前高田の中に昔ながらの佇まいそのままで
蔵が残っているんです。

ん?なんか大きさがおかしい??
とさらにアップにしてみます。
ドーン!

げげ!さすが気仙沼の巨人・やっちさんですねー。デカっ!
というか、実は建物の入口が低いのです。。。
昔の方のサイズはこのくらいだったのでしょうかね?
さて、やっちさんと共に、八木澤商店の河野専務さんに
蔵の中を見てもらいました。

なんか、やっちさん、プロレスラーに見えますね。。(^^;
蔵の中を見る前に、まずは裏の方へ。

周辺の地図を見ながら、
この地区の歴史について教えていただきました。
さすが社長さんが、地元学として地域の歴史・文化の発掘と
発信をされているだけに地域の歴史にお詳しかったですねー。
蔵は土壁でできていて、
どういう構造になっているのか分かるように見せてもらいました。

これでも新しい方で、古い蔵はこの3倍の厚さがあるんだそうです。
工場の中に入り、専務さんのお話を聞きます。

味噌づくりの様子は見たことあったのですが
醤油づくりは初めてだったので、かなり興味深かったです。
たとえば、醤油をどういう風に絞っているか、
そして、絞った後の絞りカスをどういう風に処理してるのか、
驚きの連続でした。

↑は絞りカスを布から取り出しているところです。
そのカスは肥料として地域の循環型農業になっていて
そういうところにも、すごくストーリーがありますね。
こちらが木でできた樽。

今ではできない150年以上持つ樽ですよ。
昔の材木職人の技術はすごいですね。
もろみも見せてもらいました。


地元産大豆を使ったこだわり醤油は
こうやって昔ながらの手法で作ってるんだそうです。
いやぁ、八木澤商店さん、素晴らしかったですねー。
その後も専務さんから色々とお話をお伺いしたのですが
専務さんがやられている経営や地域づくりのお話は
内容が濃すぎてめちゃくちゃ勉強になりました。
(八木澤さんありがとうございました!)
近くを通る際はぜひ立ち寄ってみてください。
2009年09月28日
北東北旅行レポ②(久慈の夜)
飛び飛びになってますが(^^;
北東北旅行レポの2回目でーす。
※レポ1回目(浄土ヶ浜~龍泉洞)
http://yamada.da-te.jp/e229541.html
2日目の夜は久慈市内のビジネスホテルに一泊。
夕食は駅前のお店で食べることにしました。
事前にインターネットで調べ、このお店をチョイス。

駅の正面から歩いて5分ほどにある「弥次喜多」さん。
◎弥次喜多(やじきた)
http://r.tabelog.com/iwate/A0304/A030404/3000185/
店内は、カウンターと小上がりの小部屋がいくつか。
(あと、2階の座敷もあるようです)
まずは、お通しはこちら↓

いきなりカレイの煮付けです。こういうの、いいですね☆
地物のお魚を食べたいということで、

久慈に揚がった平目とソイのお刺身を注文。
やっぱり新鮮なものは美味しいですね~。
親方は、とても笑顔で丁寧な接客をしてくれる方で
「オススメは?」と聞くと、わざわざ席のところまできて
色々と教えてくれます。
そこで、お任せでお願いした一品がこちらっ!

見てください、この盛り付け!!すばらしいですよね?!
柿やかぶを器にして、サンマやホタテをステキに調理してあります。
とても和食店とは思えない技ですね(><)b
さらに、驚きなのが、これですっ。

クリームコロッケです☆
これがこのお店の人気メニューとのこと。
味は、もう、、、抜群っ。
間違いなく今まで食べたクリームコロッケの中で
一番美味しかったですね。(あぁ、また食べたい。。。)
親方は一時期、あえて洋食を修行してたことが
あったんだそうです。う~ん、すばらしいですね!
あとは、何品か頼みましたが、

ホッケの焼き物なんかも脂がのっていて最高でしたね。
最後は、デザートのサービスがありましたよー。

白桃のコンポートとバニラアイスです☆
いやぁ、このお店はかなりのヒットでしたね。
また絶対行ってみたいと思えるお店です。
単品もいいですが、どうやらお任せ3000円とかで
頼むのがオススメのようなので、今度はぜひ
それでいってみたいと思います。
久慈にお泊りの方は、ぜひ行ってみてください!!
2009年09月24日
北東北旅行レポ①(浄土ヶ浜~龍泉洞)
1週間遅れになってしまいますが
先週行ってきた北東北(岩手・青森)旅行の
レポをちょこちょこ書いていきたいと思いますっ。
初日は、夜に花巻入りして新鉛温泉に宿泊。
2日目は盛岡まで北上し、そこから東に宮古市へ。
最初に目指したのは、浄土ヶ浜ですっ。

◎浄土ヶ浜
http://www.city.miyako.iwate.jp/cb/hpc/Article-1382.html
さすが、極楽浄土のような絶景と言われただけあり
水の青さと、砂浜の白さは素晴らしいっ!!
予定になかったのですが、時間もちょうどよかったので
思わず観光船に飛び乗ってしまいました(^^;

◎浄土ヶ浜・観光船
http://www.city.miyako.iwate.jp/cb/hpc/Article-422-1632.html
観光船は、40分で浄土ヶ浜の周りを一周してくれます。
もちろん景色は素晴らしいのですが
これのもうひとつのウリは、、、そう!ウミネコですっ!

観光船が走り出すと、餌付けされたウミネコさんが
ピタリと船を追ってくるんですっ。
そこで取り出したるは、このうみねこパン!
(うみねこのことを考えて、脂分や塩分が除かれているとか)

船内でひとつ100円で販売しているこれを買い、
ちぎって手に持っていると、ウミネコがすごい勢いで
くわえて行くんですっ。
※海に投げてもいいのですが、手に持ってた方が
ダイナミックな迫力がありますよ(^^
いやぁ、天気もよかったし、楽しかったですね~☆
地上から見る浄土ヶ浜もいいのですが、船から見る
景色もまた違った良さがあります。
お時間のあるときは、ぜひ両方体験してほしいですね。
さて、その後は、龍泉洞を目指します!
途中の道の駅「いわいずみ」にて昼食。
◎道の駅いわいずみ(レストラン大地工房)
http://www.ryusendo-water.co.jp/sk_rdaichi.html

岩手のブランド牛である短角牛を使った
メンチカツ定食を食べました☆
100%ビーフなので、めっちゃジューシーでしたよ!
これはコストパフォーマンスいいです。オススメっ。
その道の駅からほどなくして、龍泉洞に到着。

◎龍泉洞
http://www.town.iwaizumi.iwate.jp/~ryusendo/
新洞科学館と合わせて1時間程度の探索になります。
いや、この良さは言葉でも画像でも表現できないんですが、
龍泉洞は、ものすっごく良かったです!!

洞窟の深さ・広さは予想以上だし、何より、その水の透明度!
ケータイ画像では、全然分からないですけどね(^^;

水深20~30mまで見通せる、その澄んだ水には感動しますよー。
まだ行ったことない方は、ぜひぜひ行ってみてください。
鍾乳洞の入り口では、龍泉洞の湧き水が飲めます。

世界一の透明度の水らしいです☆
中を見たあとだと、ありがたさが倍増しますね!
以上。二日目の昼レポです。
この後、田野畑村を経由し、夜は久慈に泊まったのですが
その様子はまた次回。。。
(ものすごい長いレポになりそうですね ^^;)