昨夜は、銀座ミツバチプロジェクトの大越さんをお招きし
「ファームエイド&みつばちサロン」を開催しました。
まず、銀座ミツバチプロジェクトとは、
東京・銀座のビルの屋上でミツバチを飼い、
その飼育の過程で自然との共生を学ぼうという取り組み。
さらには、そこから生まれたハチミツを利用し、
銀座の中でスイーツやカクテルなど様々な形で
都会の地産地消モデルが生まれて行っているそうです。
◎銀座ミツバチプロジェクト
http://www.gin-pachi.jp/
http://machi-log.jp/st/feature/mitsubachi/index.html
昨夜は、そんなミツバチプロジェクトに
興味を持った方々が10名ほど集まりました。
※急遽ファイブブリッジから会場変更しての開催でした。
まずは、銀座ミツバチプロジェクト&ファームエイドで
都市農村交流を担当されている大越さんより
プロジェクトの取り組みについてご説明いただきました。
過去にメディアに取り上げられたDVDなども見ていただきながら。
(やっぱり映像だと一見にして伝わりやすいですね)
いやぁ、ミツバチプロジェクトは思っていたよりずっと深いですね。
ミツバチの生態を通じて理解する自然の生態や環境への理解、
さらには、そこで生み出される人のつながり、地域ブランドの創出、
都市農村交流などなど、複合的な効果が様々ありそうです。
そして、昨日はさらに!
仙台の若き養蜂家・大竹さんにもご参加いただきました!
大竹さんが、どのように養蜂をされているのか、
その素晴らしさや、同時に難しさ・厳しさなども
色々と教えていただきました。
それによって、銀座プロジェクトの養蜂と仙台の養蜂とでは
どういう違いがあるのかも理解できたのが良かったです。
(詳しく書くと長くなるので、ここでは割愛します ^^;)
また、たまたま、参加された方のお知り合いが
仙台の西の方で趣味的に養蜂をされていたりして
そのハチミツを持ってきてくださいました。
実際に味わってみましたが、実に濃厚で美味しい。。(><)。
ミツバチが、花から蜜を集め、それが積み重なって
こういうものが生まれているということを改めて想像すると
すごくロマンがある気がしますよね~。
また、仙台の商店街活性化を目的として
市内でもミツバチプロジェクトを起こしていこう、
という動きもあるそうですね。
なんか急にミツバチが身近になってきましたね(^^;
そんな中、畠山さんからは、
まずはミツバチのことをよく知るために
大竹さんにご協力いただきながら、その生態や飼育を
観察・勉強させてもらいましょうね、という提案がありました。
ということで、ファイブブリッジつながりでも
ミツバチプロジェクトが起こっていきそうですよ☆
昨日はさらに会場を変え、五橋の「俺の花道」さんにて
飲みながら、さらにアイデアを拡げていきました(^^
楽しみながら、色んな可能性を模索していけそうですね。
また、これを通じて新たな人のつながりも生まれていきそうで
その意味でもおもしろくなりそうです。
ということで、今後の動きにご期待ください!
次回は、3月8日(ミツバチの日?)に次のアクションありますので
興味ある方はチェックしておいてください。
(詳細は今後お知らせいたします)