2009年07月29日
センダイ自由大学、初体験
昨日初めてセンダイ自由大学に行ってきました。
いつも気になる講座をやっているのですが
なかなか予定が合わなかったんですよね~。
特に、今回参加した「センダイマーケティングゼミ」というのは
知っているようで知らない仙台を知る、ということをコンセプトに
毎回、仙台七夕や仙台商人など取り上げて、それについて
学べる講座を開講しているんです。
で、今回参加したのが「仙台味噌」。
仙台味噌ってほかの味噌と比べていったい何が違うのか、
実はよくわかってないので、これは興味しんしんです。
◎センダイマーケティングゼミ「仙台味噌」
http://www.s-jiyudai.org/54_1.html
センダイ自由大学は、芭蕉の辻にあたりのビルの
地下1階の教室としています。

↑なカンジで1階に案内の立て看板が立っています。
僕はちょっと遅れて参加したのですが

大体9名くらいの方が参加されてましたね。
話の内容はかなりおもしろかったですよ!
仙台味噌の消費量がどう変化(減少)しているか、
全体量に対してどのくらいの割合かといったことに始まり、
味噌の分類には2軸あって、
米、豆、麦の3種類の麹と、
赤、淡色、白の3種類の色で分類できるということ、
(仙台味噌は、米・赤です)
仙台味噌はほかの味噌よりも熟成期間が長いこと、
(信州味噌2~3ヶ月に比べて、その倍)
などなど。知らない話が満載でした。
そもそも買うときに仙台味噌かどうかを考えて
買っている人ってどのくらいいるでしょうか?
そして、仙台味噌の特徴・優れている点を理解して
買っている人ってどのくらいいるでしょうか?
そういう情報がきちんと伝わっていれば
まだまだ仙台味噌の消費量を伸びるのではないか
ということを強く感じましたね。
せっかく仙台・宮城には、歴史ある仙台味噌が
あるのだから、食文化としてもちゃんと理解して
自信を持って使えるようになりたいですね。
※仙台味噌については↓などもぜひご参考ください。
http://www.omiso.or.jp/
Posted by やまだ@宮城 at 06:29│Comments(0)