2015年10月31日
移転のため一時閉店直前の幸楽さんで焼肉!
昨夜は仕事終わり、きぼうのかね商店街へ!
町内で人気の焼肉店「幸楽」さんにGO!!

太パイセン&城井さんの金曜恒例の定例会に
ノンアルで混ぜていただいての晩ごはん♪

相変わらずコストパフォーマンスが高く、
ハイクオリティの肉を安く出していただき、
みんなで大満足!(*^^*)v
幸楽さんは12月下旬にオープンする
駅前テナント型商業施設に入居するため、
11月上旬にいまの仮設店舗を閉店し、
早めに移転準備に入れるのだそうです。
しばし食べれなくなるのは残念ですが、
駅前の新規オープンが今から楽しみですね☆
Posted by やまだ@宮城 at
15:01
│Comments(0)
2015年10月30日
さんさん亭さんの「さんまお造りセット」
女川町内でサンマをシンプルに味わいたい、
というときに重宝するのが、さんさん亭!
(地域医療センター内にある食堂です)
さんまの塩焼き定食とさんまのお造りセットが
お手軽に食べれるのがありがたいんですよね。
今シーズンはまだ食べに行けれてなかったので
昨日のランチで行ってきましたっ!!

やっぱり焼きと刺しを楽しみたいので、
両方食べれる「さんまのお造りセット」を注文!



焼きと刺しに加えて、佃煮まで。
いやぁ、この組み合わせは最強ですね☆
かなり満たされた気持ちになりました(*^^*)
これで1,050円はお得だなぁと思います。
町外から食べに来る方も選択肢の一つにどうぞ!
(水揚げにより、ない場合もあるのでご注意ください)
◎さんさん亭(女川町観光協会HP)
http://www.onagawa.org/food/restaurant/sansantei
Posted by やまだ@宮城 at
06:02
│Comments(0)
2015年10月29日
水産業体験&海鮮BBQ in あがいんステーション
女川水産業体験館「あがいんステーション」で
水産業体験&海鮮BBQをやったときの様子を
ちょっと時間空きましたがアップしますっ!!
今回は、あがいんステーションのプログラムの中でも
スタンダードなホタテの清掃&捌きを体験しました。
まずは、室内でホタテ養殖を学ぶ映像を見ます。

この映像があるおかげで、養殖現場に行かなくても
ホタテの生物的な特徴に始まり、どのように養殖されて、
どういうプロセスを経て加工・出荷されているのかを
短い時間で学ぶことができます。
次は一旦外に出て、ホタテの清掃作業になりますが、
汚れるので、カッパ&手袋&靴カバーで完全防備!

こういう恰好をするだけでも、テンション上がりますね♪
そして、海から水揚げしたそのままのホタテを
ザザザーっとテーブルの上に広げます!


初めてみるとびっくりしますが、店頭に並んでいるのと違い、
フジツボみたいなのなど、たくさんの付着物が付いていて、
出荷するためにはこの清掃作業が必要になるんです。
(ホヤの赤ちゃんなんかも付いてるんですよ ^^)
合同会社の貴之さんからやり方のレクチャーを受け、
さっそく実践でやってみます。



ホタテ用のナタでガシガシと落としていきます。
強めにやっても貝殻は丈夫なので、大丈夫!(^^)v
いいストレス解消にもなりそうです♪

こんだけ付着物が付いてるんだからすごいですよね。
季節によっても付いてるモノや量が違っていて、
そういうのも大自然ならではの感じがありますね。
この後は、もう一度室内に戻っての作業で、
まずは貝殻をタワシでキレイに洗います。


おー!ようやく見慣れたホタテの姿になりました!!
次は、実際に捌いてみましょう、ということで
貴之さんから貝の開け方を教えてもらいます。

ホタテ専用のヘラを使って、このように。
自分も含めて、意外と剥いたことない人多いですよね。
ここから、貝柱と紐と肝に分けて、捌き完了。
あとは、食べるために、貝柱と紐を洗います。

特に紐の方は、塩をまぶしてゴシゴシすることで
余計なヌメリなどがとれていきます。
これは知らなかったなー!!


完成系がこれ!
貝柱も切り方による食感の違いを味わえるように、
縦と横の2種類で包丁を入れたものを用意。
さぁ、そして、お次は海鮮BBQ体験ランチです!!
あがステ前に設置されているU字構を使って、
ホタテなど新鮮な女川の魚介を焼いていきます!

BBQも体験ということで、貴之さんから焼き方指導。
トングを2つ駆使して、いいカンジに焼いていきます。
こうやって自分たちがやるのがまた楽しいですね♪



さらには、ホタテだけでなく、アナゴも!
これがプリップリで脂のってて旨いんですよね~。

そして、やっぱり秋はサンマだよね、ということで
お願いしてサンマも一人1尾ずつ入れてもらいました☆


その他、蒸しホヤ、イカなど、これでもかというくらいの
ボリュームでもう大満足でした。

あがいんステーションでは、水産業体験だけでも、
海鮮BBQ体験でもいいですし、両方でももちろんOK。
さらには、養殖現場の乗船体験もオプションで付けたりと
人数や時間、予算など要望に応じていろんなアレンジを
してくれますので、興味ある方はぜひお問い合わせを!
(ただし、事前に要予約です!)
◎女川水産業体験館「あがいんステーション」
https://www.facebook.com/againstation/
※施設について詳しくはこちらの動画もぜひご覧ください!
https://youtu.be/h5Lq0SJ-JaQ
ちなみに、あがいんステーションを出たあとは、
駅までプロムナードを散策して歩きました。


このまちなかを歩くカンジがまたいいんですよね。
海を望む方向も、山を望む方向もどっちもステキです☆
駅前の商業施設も12月下旬オープンに向けて
絶賛工事が進んでいますので、そんな様子も見に、
ぜひ女川にお越しくださいね!!
Posted by やまだ@宮城 at
06:12
│Comments(0)
2015年10月28日
岡くんと岡さん
昨夜は、アスヘノキボウのインターン生
岡くんを連れてガル屋へ飲みに!
仕事終わりの明彦さんも合流してくれて、
思いがけずの岡×岡のコラボが実現☆


けっして親類関係というわけではないのに、
おかあきひこ、と、おかあきひろ。
1文字違いなんてすごいですよねー。

昨夜も、ガル屋⇒Sugar shackのハシゴで
楽しい夜となりました♪
岡くんを連れてガル屋へ飲みに!
仕事終わりの明彦さんも合流してくれて、
思いがけずの岡×岡のコラボが実現☆


けっして親類関係というわけではないのに、
おかあきひこ、と、おかあきひろ。
1文字違いなんてすごいですよねー。

昨夜も、ガル屋⇒Sugar shackのハシゴで
楽しい夜となりました♪
Posted by やまだ@宮城 at
06:07
│Comments(0)
2015年10月27日
金華楼さんの鉄板セット!
女川町内で一番よくランチをしにくのが金華楼さん。
食べたいメニューが多すぎていつも迷うのですが、
やっぱり個人的に一番の鉄板はこれ!!

ラーメン&ミニチャーハン!
それぞれのクオリティが高く、相性ばっちり!
この組み合わせはシンプルながら最強です☆

チャーハンは、仕込みの都合などもあって、
メニューでは目隠ししたままになっていますが
最近は頼めば大体大丈夫になっているようです(^^
オススメなので、町外からの方もぜひですね!
といいつつ、先週食べにいったら、
期間限定の牡蠣メニューが始まってました。
(カキフライ、カキフライカレーなどなど)
短い期間で終了しちゃうみたいなので、
今週中くらいに早めに食べにいかないとー!!
タグ :金華楼ラーメン&ミニチャーハン
Posted by やまだ@宮城 at
05:51
│Comments(0)
2015年10月26日
自家製はらこめしに挑戦!
宮城県亘理地方の秋の風物詩・はらこ飯を
昨日、初めて自宅で作ってみることに挑戦!
(あ、実際に作ったのは奥さんですが ^^;)

スーパーで鮭切り身と生筋子を購入し、
まずは、筋子からいくら醤油漬けをつくります。


筋子をほぐしながらお湯に入れて、
あとは、水を何度か入れ替えながら
いくらの皮を落としてきれいにしていきます。


いくらは白くなってしまいますが、
これを漬け醤油に入れてしばらくおくと
透明感が復活して、きれいに仕上がります。

冷蔵庫で3時間くらい置くとこんな感じに。
思った以上にちゃんとできてびっくり。
自宅で作れるとなると嬉しいですねー!!
そして、はらこ飯の方にうつっていきます。

切り身を一口大に切っていって、
酒、しょうゆ、みりん、だしを合わせた汁で煮ます。
この汁をそのまま米と一緒に炊飯器に。
煮た切り身は、形のキレイなのは別で分けて、
半分くらいは一緒に炊飯器で炊きます。

んー、炊き上がった香りがいいカンジ!!
あとは、器に持って、切り身を載せた上に
いくらを好きなだけかけて、大葉を少々。

いやぁ、めちゃくちゃ美味しくできましたー!
初めての挑戦でしたが、こんな美味しくできるとは。
(大葉が彩り的にも味わい的にも必須でしたね ^^)
亘理のお店に食べに行くのはよいですが、
こうやって自宅でやってみるのもいいですね。
レシピは検索するといろいろでてきますので、
思ったより簡単なので、ぜひお試しあれ!!
タグ :はらこ飯
Posted by やまだ@宮城 at
05:20
│Comments(2)
2015年10月25日
「桂雀花」さんの肉まん
仙台市地下鉄「富沢駅」のすぐ近くにできた
肉まん・点心持ち帰り専門店「桂雀花」さんに
近くを通ったので初めて立ち寄ってみました。


散歩ついでにフラッと立ち寄っただけだったので、
店内の画像はほとんど撮らなかったのですが
おいしそうだったので、肉まんを購入。
日持ちしなかったら買いにくいと思ったのですが
冷蔵庫で4日間、それ以上は冷凍庫で3週間もつ、
ということだったので買いやすいですね。
ということで今日のお昼に早速食べてみました。


レンジでチンしただけでふっくらと。
いやぁ、これはかなり当たりでしたねー!!
餡も美味しいんですが、皮がふわっとしてて
かつ、甘みがあって、これは美味しい。
素直にまた買って食べたいと思いました。
他にも、あんまんや焼売、唐揚げもあったので
近々また買いに行ってみたいと思います。
ちなみに、ネット通販もしているので、
興味ある人はこちらからご覧ください!!
⇒http://www.keijanka.com/
Posted by やまだ@宮城 at
15:26
│Comments(0)
2015年10月24日
ファイブブリッジの芋煮会



今日はファイブブリッジの芋煮会!
牛越橋でやるのはいつ以来かなぁ。
学生さんが多く、さすがの賑わい。
今日の芋煮は定番の味噌じゃなく、
塩芋煮でしたが、これも美味しかった。
圭介さんのお子さんも一緒に来てて、
僕ともたくさん遊んでくれました☆
2015年10月23日
かぐら→オウル



昨夜は、かぐらで飲み会からの
オウルへハシゴ!
どちらも隣のテーブルが知り合いで
女川らしい、楽しい夜でした☆
そして、オウル・圭介さんの生歌最高!
また「明彦」リクエストしちゃった(^^
2015年10月22日
魚介×ハーブのワークショップ in あがいんステーション
先月、あがいんステーション脇にハーブ花壇を作って、
20~30種類くらいのハーブを植えてから約1か月。
※先月のハーブ花壇づくりの記事
http://yamada.da-te.jp/e940439.html
実際に魚介とハーブを合わせてみるワークショップを
やってみようということで、一昨日開催しました!
初の試みでどうなるかわからなかったので、
午後の部と夜の部と、それぞれ10名くらいずつで
個別に参加者を募って、まずはトライアル。

午後の部は、普段よく料理をするであろう方を中心に
夜営業の飲食店さんや主婦の方、栄養士の方などに
ご参加いただくことができました。
こういう女性の方が多い参加者構成は女川では、
これまであまりなかったので、嬉しかったですね(^^
講師はもちろん、ざおうハーブの拓ちゃん!
そして、サポートに同じく、ざおうハーブのヒラード!
(ヒラードはむしろ、サッカー漫画コンシェルジュとして ^^)
まずは、ハーブ花壇を見てみながら、
拓ちゃんから、一つ一つのハーブについて簡単に紹介し、
実際に匂いをかいだり、味わったりしてもらいました。



このシンプルに素材を味わうのが大事なんですよね。
これだけの種類のハーブを、生でそのまま味わうって、
ありそうで意外とない経験だと思います。
その後は、あがステの中に戻って、
ハーブの大まかな特徴や使い方について補足しつつ、
いよいよ、お待ちかねの実食タイム!

今回は10数種類のハーブをセレクトし、
それを3種類の魚介で食べ比べてみるという
簡単なワークショップをやってみました。
魚介は、ホタテ、茹でホヤ、サンマの3種類。
他の食材でも掛け合わせを試してみたかったのですが、
多すぎるとかえって比較しにくくなるので、敢えて絞って。

魚介の調達と下ごしらえは、もちろん明彦さん!!
さすがの職人の手さばきですね☆
ハーブは、拓ちゃんがこんなカンジにチョイス。

そのまま生で食べる系のハーブをメインに、
あと、香りを移す系のハーブもいくつか。
参考に、実際の使ったハーブの名称を紹介します。
(画像では分かりづらいかもしれませんが)

スペアミント、スイートバジル。

イタリアンパセリ、フェンネル、チャービル、セルバチコ。

スープセロリ、レモンバウム。
(レモンバウムは夜の部から追加)

ナスタチウム、ディル、コリアンダー。

セージ、タイム、ローズマリー。
どうでしょう?何種類くらい分かりますかね?!
それぞれの特徴も説明したいところですが、
長くなるし、僕もほぼ素人なので省略します(^^;
一応、ホタテ、ホヤ、サンマそれぞれに対して、
まずはこれと合わせてみたら、というのを
拓ちゃんで3種類ずつセレクトはしましたが
それに限らず、自由に試してもらいました。
基本は、シンプルに刺身醤油で食べる感覚で、
普段使う、ワサビや生姜などの薬味の代わりに
ハーブに置き換えてもらうイメージです。
(あとはお好みで、オリーブオイルや塩など自由に)
個人の好みもあるし、どれとどれが正解、
っていうこともないので、むしろ先入観なく、
好き勝手に試してもらうほうがいいよね、ということで。

実食が始まると、食に興味関心が深い方々なので
あとはもう勝手にワイワイと盛り上がりましたね☆
その他、途中でノンアルモヒートをつくったり、
カルパッチョを試してみたり、



はたまた、よりハーブの香りを引き出す使い方なども
オプションで付けくわえてもらいました。


これは夜の部の方の画像ですが、
今回は、秋鮭とローズマリーの組み合わせで♪
あと、おもしろかったのが、ハーブを乾燥させる方法。
家庭でも気軽に電子レンジで乾燥させることが
できるというのは新しい発見でしたね。


クッキングペーパーの上に乗せて、3分くらいで
水分が抜けてパリッパリになるんです。
生はもちろん良いですが、常備は難しいので
こういう乾燥ハーブもぜひ試してみたいですね。
以上のようなカンジで2時間近くのワークショップ。
最後は参加者それぞれから感想を話してもらって
新しい発見や、どの魚介とハーブの組み合わせが
合う(好き)と思ったかを教えてもらいました。

ホヤにコリアンダーというのは前回のBBQで
発見したことでしたが、サンマにセルバチコ、
というのもけっこう人気の声が多かったですね。
けっこうマイナーなセルバチコやナスタチウムが
好きな人が多かった印象でした。
でもコリアンダーとか好き嫌いがはっきり分かれる
ものもあって、そういうのもおもしろいですよね。
個人的にはサンマとセージ、ホヤにコリアンダー、
ホタテにレモンバウムが良かったですね(^^)b
そんな感じで、午後の部が終了し、
メンバーを入れ替えて、夜の部も開催しました。

こちらは、あがステのメンバーを中心に、
食に関連の深そうなみなさんで10名ちょっと。

メンバーが変わると雰囲気も分かりますが、
同様に興味しんしん、真剣に味わってましたね。
(ハーブそのものを食べ続ける人もいました ^^)
ちょうど女川に戻られてた麻弓さんも参加してくれて、
焼きサンマとハーブの組み合わせアレンジに
積極的にトライしていただきました。



いろいろ試していただきましたが、
焼いたサンマにはバジルが一番合う、ということで
夜の部の参加メンバーでは一同納得。
サンマと馴染み深い方々もその組み合わせのには
みなさん、驚きながら美味しく味わってましたね。
というカンジで、2回のワークショップが無事終了。

想像していた以上にみなさん楽しんでくれて、
また思いがけない組み合わせも発見できて、
個人的にもすごく良い経験となりました。
今後も、あがいんステーションが拠点となって、
また、このような形だったり、少し形を変えて、
魚介とハーブの楽しみ方・可能性を広げる試みを
少しずつ輪を広げながら続けていけるといいですね!
僕はサポート役だったので始まるとお任せでしたが、
ざおうハーブの拓ちゃん、ヒラードはじめ、
明彦さん、喜英さんには、企画・準備段階から、
当日のオペレーション含めて大変おつかれさまでした。
今後ともよろしくお願いします!!
あ、そうそう、ワークショップの合間や終了後には、
サッカー漫画コンシェルジュ・ヒラードによる、
サッカー漫画診断も一角で開催されて、

何人かの方が問診を受けてくれました。
ハーブワークショップの横でサッカー漫画診断。
意外な組み合わせながら、自然でしたね☆
Posted by やまだ@宮城 at
06:26
│Comments(0)
2015年10月21日
魚介×ハーブワークショップのトライアル


昨日は、ざおうハーブの拓ちゃん&ヒラードに来てもらい、
女川の魚介とハーブのワークショップを開催しました。
初のトライアルということで、色々やりながらでしたが、
午後の部、夜の部といろいろな属性の方に参加いただき、
すごく良い場になったと思います。
今朝はちょっとまとめる時間がないので、
詳しくは、追ってレポートします!!
2015年10月20日
「手打ちうどん渡辺」の天ぷらうどん!
四国出張のことも詳しくレポートしたいところですが、
とりあえず、軽い食ネタから(^^
高知から徳島に向かうところで、香川経由でいっても
30分くらいしか変わらないね、ということになって
せっかくなので香川のうどんを食べましょうと、
そっちのルートを選択しました。
急きょ、色々検索したのですが、これがおいしそうと、
「手打ちうどん渡辺」に行ってみました。
http://tabelog.com/kagawa/A3703/A370303/37000093/
特に天ぷらうどんが特徴的ということで、それがこれ!

木の葉型の天ぷらが器をはみ出して、ドーンと!!
これはインパクトありますよね~。
それをまずはそのままかじりつつ、汁に浸しつつ、
うどんを味わっていきます。

いやぁ、さすがの美味しさでしたね。
うどんそのものも、コシがあって美味しかったし、
香川のうどんならではの、いりこダシもグー。
そして、そのダシに天ぷらがしみ込んで、
これまた美味しいんですよね~。
やはり香川のうどんは美味しかったです。
また旅行でうどんの食べ歩きに来たいですね。
Posted by やまだ@宮城 at
06:08
│Comments(0)
2015年10月19日
バタバタの週明け

先週はずっと出張していたので、
今日は1週間以上振りの女川出勤。
色々調整事項がたまっている上に
日中はアテンド対応でほぼ外出。
週明けは朝から夜までバタバタでした。
早めに追い付いて取り戻さないと!
明日からまた気合いでがんばります!
2015年10月18日
福島で誕生日祝い




昨日今日は福島へ。
ちょっと早いけど、兄夫婦も揃ったので
昨夜は福島のお父さんの誕生日祝いを。
半年振りに姪っこちゃんに会ったけど
立って歩くは、おしゃべりするはで
成長の早さにびっくりです。
2015年10月17日
上勝町を視察








昨日は神山町を出てから上勝町へ!
はっぱビジネスで有名な上勝町ですが、
最近起業支援の取組みが活発ということで
話を聞きに行ったのですが想像以上に
おもしろく興味深かったです。
今回は短い時間での滞在だったので
残念ながら本当にさわりだけでしたが、
これはまた来なくてはと思いました。
土佐山、神山、上勝とタイプの違う地域を
一度に見ることができて学ぶこと多々。
これを生かして女川も地域に合った
独自のやり方を進めていかないとですね!
非常に有意義な出張でした!ご縁に感謝!
2015年10月16日
神山でweekに宿泊









昨日は今年二回目の神山町。
前回聞けなかった話をじっくりと
お聞きすることができました。
夜は今年7月にオープンしたばかりの
滞在型宿泊施設「week」に宿泊。
川辺の風景付きのステキな場所で、
夜はスタッフのみなさんとディナーを
ご一緒させていただき、良い夜でした☆
今日は上勝町経由で仙台戻ります!
2015年10月15日
徳島ナイト!





昨日は夕方に徳島市内に入り、
青山さんが合流しての徳島ナイト!
鳴門の魚介類を楽しみつつ、
クラフトビール、徳島ラーメンと
ハシゴして、飲み過ぎました(^^;
今日は神山町に行ってきます!!
2015年10月14日
エッジキャンプ視察





昨日は高知から車で30分ほどの土佐山で、
エッジキャンプの合宿研修を視察。
6名の方が半年かけて事業プランを
練り上げるという過疎地域特化型の
起業支援の取り組みです。
昼の研修から夜の食事までお邪魔して
見せて聞かせてもらい、参考になりました。
最後は22時に高知市内まで戻ってきて
小松さんとプチ打ち上げして初日終了。
今日もお昼くらいまでは土佐山で
午後に徳島に向けて移動します!
2015年10月13日
2015年10月12日
9年振りの大島
昨日は、気楽会の観光案内課したが、
今回は特別バージョンとして初めて大島へ!

震災後はもちろん、それ以前も含めて、
実に9年ぶりに大島に渡りました。
ほぼ初めてのつもりで、島歩きをしましたが
大島もやっぱり魅力にあふれたところですね。
思っていた以上に楽しかったし、
まだまだ開拓する余地があると感じました。
詳しくはまた追ってレポートしますね!
さすがに金曜から土日と予定が続いたので
今日はゆっくり休んで疲れを癒します☆
Posted by やまだ@宮城 at
12:03
│Comments(0)