2013年07月31日
今週の「宮城ふるさとプラザ(池袋)」はアツい!
東京近辺のみなさんに朗報でーす!
池袋駅東口に宮城県のアンテナショップである
「宮城ふるさとプラザ(ココみやぎ)」がありますが、
そこで本日31日より3日間限定で
情熱工房ねの吉さんが催事出店をしますっ!

※画像は圭介さんから拝借(^^
通常は仙台でしか買えない手作り無添加の
絶品クリームチーズが東京で買えちゃいます!!
しかも、ふるさとプラザの冷蔵コーナーに
クリームチーズを使った
仙台味噌漬けクリームチーズと
クリチバーニャカウダソースが
常設販売もされることになったんだそうです☆
※詳しくは星野さんのブログをどうぞ
http://ameblo.jp/neno524/page-2.html
本日31日の1日間のみですが、星野さんご本人が
仙台から直接行って店頭に立っているそうなので
ぜひこの機会に会いに行ってみてください!

なんと仙台から夜行高速バスの往復らしいです(^^;
星野さん、がんばってくださいねー!
さて、そして、情熱工房ねの吉に引き続きですが、
週末の3~4日の2日間は先日ブログでご紹介した
石巻産のカタクチイワシを使った宮城県産アンチョビも
催事販売されるそうですよー!!
(その後、常設販売も予定しているそうです)

※アンチョビについて詳しくは先日のブログをご覧ください
http://yamada.da-te.jp/e581658.html
庄子さんご本人はお店があるので行けないそうですが
お店のスタッフの方が店頭に立たれているそうなので
もし興味がある方はこの機会にぜひ行ってみてください!
なお、アンチョビについては、公界・木村さんに
渡してみたところ、気に入ってくれて色々と料理を
考案中とのことなので、ぜひ渋谷にも足を運んで
アンチョビと日本酒の相性を味わいに行ってみてください☆
◎公界-kukai-
http://kukai.biz/
Posted by やまだ@宮城 at
06:57
│Comments(0)
2013年07月30日
カメラと写真の「いろは」基本知識講座
昨夜は第5月曜として、いつものビジネスマンデーとは
ちょっと違うテイストで特別版のセミナーを開催されました!
その名も、カメラと写真の「いろは」基本知識講座。
https://www.facebook.com/events/555810307810759/


講師はもちろん、この人、ちゃらおこと、圭介さん。
ファイブブリッジの非公認部活、FB写真部の部長です☆
このカメラ講座は、イツフェスに合わせて開催される
「五橋写真コンテスト」を盛り上げるプレ企画として
応募してくれる人を増やそうと行われたものなんです。

※五橋写真コンテストについてはこちら
http://www.five-bridge.jp/pdf/itsfes/itsfes_photo.pdf
(ぜひご応募ください!8月6日まで!)
ということで、カメラと写真のいろは講座のスタート!

カメラ歴8年(2005年~)くらいの圭介さんですが
「オレには技術はないが、知識はある。それがオレだ!」
とビックダディばりのいさぎよさ(笑)で、カメラと写真の
正に「いろは」を非常に分かりやすく解説してくれました。
ちなみに、今回の受講生はこちら!

りえさんと裕貴さん、そして、僕の3名。
(あとから遅れて、うるっしーと畠山さんが参戦)
少人数でしたが、おかげで非常になごやかに
そして、細かいことも気軽に聞きながらやれたので
かえって良かった気がしますね~(^^
内容としては、
一眼レフ・ミラーレス一眼の仕組みにはじまり、
写真にとって重要な要素となる3要素である
絞り、シャッタースピード、ISO感度とは何か?と
その関係性を中心に、その他カメラの基礎知識を色々と。



意外と分かってるようでわかってないとこなんですよね。
個人的にも復習の意味と、新たな発見もあって、
非常にスッキリしました♪
あとは圭介さんがその場で撮影した画像を見比べたり。

ただ、カメラ講座ではありますが、座学(理論)中心なので
自分のカメラを使って撮ったり、というのは一切なし!(笑)
(本当はその時間も考えてはいたそうですが ^^;)


でも、皆さん写真を撮ってみたい欲は高まったようです☆
(一眼レフを所有する裕貴さんもニッコリ ^^)

この講座を受講した方も、受講しなかった方も、
ぜひ五橋写真コンテストへの応募をお待ちしています!
http://www.five-bridge.jp/pdf/itsfes/itsfes_photo.pdf
ところで、余談ですが、圭介さんの今回のプレゼンシートが
シネマ調で、それが非常に目を引いて楽しかったですね。

講座の本編とは全く関係なく展開される「鈴木メモ」と称した
全く余談(笑)がシート毎に展開されていくのですが、
それも気になり、結果、プレゼンに惹きつけられましたね~。
(さすが、プチビジネス講座のメイン講師のちゃらおさん! ^^)
終了後は、圭介さんがどうしても飲みたそうだったので
みんなで周平2号店に行きまして、軽い打ち上げ!

圭介さんによるセミナーは、「朝刊太郎講座」に続いて、
第2弾でしたが、今回もかなり満足度高かったですね。
どちらも第2回目の開催をぜひやってほしいな~☆
Posted by やまだ@宮城 at
06:53
│Comments(0)
2013年07月29日
第16回あがらいでバー開催しました!
7月27日(土)に東京・代々木「魚がし」で行われた
第16回あがらいでバーの様子をレポートします!
◎あがらいでバー
http://www.agarai.com/
あがらいでバーとは、東京近辺に在住している
気仙沼を愛する気仙沼人が集って飲み語りをする会で、
年に3回程度開催していますが、毎回満員御礼になる
アツい会のことです。
※過去開催の様子はこちら(→リンク)
18時スタートなのですが、今回は遅れてくる方も多く
ある程度集まるまでは練習の乾杯でスタート!(^^

最初の練習乾杯は阿部くんでした☆
その後、人数も揃ったところで正式に始ります。


司会進行はもちろんこの人、世界のTKこと、タカキさん!
前回は司法書士試験の勉強に専念すべく欠席でしたが
今回は満を持してのあがらいでバー復帰です(^^)b
自由な歓談でいいカンジに場が温まったくらいで
まずは、あがらいでバー恒例の自己紹介タイム!

それぞれ一人一人からの自己紹介と近況報告ですが
初参加の方はもちろんですが、馴染みの参加者の方でも
毎回意外な発見があっておもしろいんですよね~。

こちら常連の丸山さんは「気楽会の観光案内課」にも
4、5月と2回連続でご参加いただきましたが、
会社の新事業として気仙沼・東北への観光ツアーを
スタートすることになったそうです。
気楽会メンバーでおなじみの阿部くん。

気仙沼市役所から出向して東京で働いています。
なかなかワイルドなカンジになってましたね。
ちょっとしたサプライズ報告もありました(^^
その他、初参加の方もけっこういらっしゃいました。
初参加でも皆さんけっこうしゃべって盛り上がるのが
気仙沼ならでは、あがらいでバーならではなんですよね☆



今回のゲストである長峯先生の娘さんや
気仙沼・福よしの娘さんなど若い世代の参加もあり、
参加者層が非常に多世代にわたっています。
そして、お馴染のメンバーももちろん!



仕事のピークをようやく乗り越えたケンジさん、
気仙沼コンシェルジュの中核メンバー・岳大くん、
そして、あがらいでバーのマドンナ的存在の亜紀は
久々のご参加でしたね~(^^
その後もまだまだ続きまして、実に1時間以上。




最後の〆は、TKさん!
今回もTK語りに大いに笑わせてもらいました。


今年のみなとまつりに合わせて、
東京から気仙沼まで自転車で行くべく
現在トレーニング中とのことなのでした(^^)b
そして、自己紹介が一通り終わったあとは
いよいよゲストトークのスタートです。

今回のゲストは、長峯純一さん。
気仙沼出身で関西学院大学教授を務められています。

なんとお父さんは牧師さんで、
気仙沼・愛耕幼稚園の創業された方なんだそうです。
(当時の幼稚園の写真をお持ちいただきました)
生い立ちから小さい頃の気仙沼での思い出、
そして、現在専門とされている「Policy Choice(政策選択」
に出会うまでの経緯を楽しくお話いただきました。



長峯先生の娘さんも真剣に話聞かれていました。
こういう場で親の話を聞ける機会があるというのは
なんとも素晴らしいことですよね~。


その他、現在関わっている大島の復興活動や
森・海・川を統合した行政政策を提案したお話、
現在研究されている流域政策のお話などなど
非常に興味深いお話ばかりでした。
レジエンス=粘り強い回復・我慢強い回復という
キーワードは震災からの復興を目指す気仙沼に
非常にマッチしているなぁと思いましたね。
さて、ゲストトークのあとは、再びフリータイム。




カツオに、メカジキに、ホヤなど気仙沼の味覚も
美味しくいただきました。
最後は、岳大くんによるオイラの船は300トンで〆め。

そして、そのまま帰り方はお帰りになるのですが
残る方はそのまま残って2次会がスタートします!!
とここで、仕事により1次会に間に合わなかった
運営メンバーであるアキヒロがようやく到着!


いつも彼が作成・準備してくれている名札も到着。
やっぱりこれがありませんとね~。
ということで、さらに2次会はワイワイ盛り上がり、



最後は、おかみさん特製のふかひれ雑炊を食べて
終電ぎりぎりで、ようやく終了となりました。
今回も20名以上の方にご参加いただきまして、
非常に楽しい気仙沼の熱い夜となりました。

ご参加いただいた皆さんありがとうございました!
次回は11月か12月くらいの開催となる予定なので
東京近辺にお住いの気仙沼人のみなさんは
ぜひあがらでバーHPをチェックしてみてくださいね☆
Posted by やまだ@宮城 at
07:02
│Comments(0)
2013年07月28日
東京から福島へ!



昨日は昼間は渋谷で打ち合わせ。
ミヤモトさん、しかくさんと。
夕方は岳大くんと代々木で打ち合わせ。
夜は代々木・魚がしさんにて
気仙沼の集い「あがらいでバー」。
今朝はケンジさん、タカキさんと
新宿御苑でモーニングコーヒー。
と、今回も濃密で楽しい上京でした!(^^
(しかし東京はやはり暑い。。。)
これから新幹線に乗って福島へ!
実家帰省中のむつみと合流でーす☆
2013年07月27日
仙台から東京へ!
昨日は仙台にて、ケセンヌマンな男子会!

美味しいイタリアンを食べながら
男3人でゆっくり飲んで話して楽しかったー。
達也先生、日砂史さん、ありがとうございました!
またやりましょうね~☆
そして、今夜は、あがらいでバーがあるので
これから新幹線に乗って東京へ向かいます!
日中は2件ほど楽しい打ち合わせです(^^)v
Posted by やまだ@宮城 at
08:26
│Comments(0)
2013年07月26日
ファイブブリッジに拡張計画?!
今週月曜日のビジネスマンデーの前の時間帯に
ファイブブリッジが入居しているビルの1Fの
現在空室になっている部屋を内覧会しました!


ドアにはペンキ塗りたての文字!匂いも塗り立て!
中はこんなカンジで、3Fより少し広くなっています。



実はここを借りまして、新たなスペースとして、
より皆さんが使いやすく、人がつながりやすい拠点を
つくろうという計画になっているんです!
ということで、部屋の様子を実際に確認しながら
配置計画などをみんなで妄想してました♪



バーカウンターなんかもできちゃうかも!?(^^
詳細リリースはもうちょっとだけ先にですが、
ぜひ楽しみにお待ちいただければと思います!


やっぱり新しい展開はワクワクドキドキしますね☆
絶妙なタイミングが重なっての今回の件なので
このまま色んなことが良い方向に向かいますように!!
Posted by やまだ@宮城 at
07:00
│Comments(0)
2013年07月25日
飲みすぎた。。。
昨日は職場の歓送迎会だったのですが
その二次会が終わったあとに、
よからぬ飲みに顔を出してしまいまして
ありえないくらい酔っぱらってしまいました(^^;
朝起きたときはかなり厳しかったですが
なんとか出勤できそうです。。。
いやぁ、これは完全に想定外。反省です。
とりあえず、スマホに残っていた
謎のビックダディたちの画像を載せておきます(笑)



Posted by やまだ@宮城 at
07:45
│Comments(2)
2013年07月24日
メンテナンス中。。。

今朝はブログ更新しようとしたら
システムメンテナンスの画面!
さすがに更新できませんでした。
僕は朝に平日は更新する派なので
こういうのは厳しいですね〜(^^;)
今日はこれから飲み会なので
本日はこれにてすいませんっ!!
(ネタはたまる一方、、、)
明日は普通に更新しまーす☆
2013年07月23日
第45回東北ビジネス未来塾
昨夜はファイブブリッジのビジネスマンデー。
第4月曜は東北ビジネス未来塾として、
ミライトス・鈴木さんにコーディネートしていただいてます。
(竹井⇒松村⇒鈴木 と引き継がれて3期目に入っています)
東北ビジネス未来塾は基本的に2部構成で、
第1部は、参加者同士の自己紹介&近況報告タイム。
第2部は、主に参加者の中からスピーカーを設定し、
その人の持っているテーマから話をしてもらうスタイルです。
※以前の開催の様子はこちら
http://yamada.da-te.jp/e558352.html
(僕は5、6月とお休みだったので、4月のレポートです)
今回は11名の方にご参加いただきました。


うち4名の方が初参加。
未来塾の場合は、テーマによって新しい参加者層が
生まれるのも一つの良さかもしれませんね。
第1部はそれぞれからの自己紹介タイムですが
その中で一番しゃべってたのは、圭介さん(笑)

今度のイツフェスに合わせて
五橋写真コンテントをやりますよー、とのお知らせ。


チラシもさくさくっと作っちゃうあたりはさすがです。
写真コンテントの詳細はこちらからご確認いただき
ぜひお気軽に参加してもらえると嬉しいです(^^
http://www.five-bridge.jp/pdf/itsfes/itsfes_photo.pdf
あと、なんと、圭介さんはさらにそれに合わせて
来週29日(月)の夜19時半からファイブブリッジで
カメラと写真の「いろは」講座も開催しちゃいます。
https://www.facebook.com/events/555810307810759/
コンテストに合わせて写真を学ぶのも良い機会に
なるかと思いますので、ぜひご参加ください!
さて、本編に戻ります(^^;
今回の未来塾のゲストスピーカーは弁護士の木坂さん。

木坂さんは県の事業継承センターの統括もやらていて
正に事業者の問題解決のプロフェッショナルの方!
ずばり「起業家に必要な法律知識」というテーマで
1時間以上たっぷりとお話いただきました。
僕も法律はまったくよく分からないのですが
事業を行う上で必要な法律知識の基本を
実践事例を交えて解説してもらったので、
非常に分かりやすかったですね。

特に、弁護士だけに限らず、
士業(サムライ業)と言われる専門家の違いや
使い方の解説は分かっているようで
よく分かってないところなのでスッキリしました。
最初から全部お願いしても大変ですが
やはり事業をやってる方は時間が命なので
誰に何を頼めるのか、という勘所がわかってるのは
とっても大事なことですね。

その他、会社の作り方(作るメリットとタイミング)や
契約書作成の基本と注意点、紛争解決の仕方、
知的所有権の保護、、、と盛りだくさんな内容。
いずれにしても、問題が大きくなってからだと
いざ弁護士の方にお願いしても費用が大きくなるし
場合によっては時すでに遅しということになるので
早め早めに相談をしておいたり、相談をできる関係を
築いておくというのが大事なことなんでしょうね。
顧問契約なども1社だと大変ですが
仲間でグループを組んで、グループでの顧問契約
でもOKで、その方がお互いにメリットありますね、
といったあたりの話も非常に実績的でした(^^
ということで、今回のは非常に勉強になりました。
木坂さん、お忙しい中どうもありがとうございました!
次回の未来塾はスピーカーはまだ未定ですが
8月26日(月)開催ですので、ぜひご参加ください!
Posted by やまだ@宮城 at
06:53
│Comments(0)
2013年07月22日
ワールドベイクドチーズケーキさんに行ってきました!
土曜昼と日曜夜に仕事で出勤していたので
実は本日は丸1日お休みをもらっていました(^^
せっかく珍しい平日のお休みということで
平日の昼間しか営業していない、
ワールドベイクドチーズケーキさん(富沢)の
店舗に初めて行ってきました!
◎ワールドベイクドチーズケーキ
http://ameblo.jp/s-wbc/
これまで行くチャンスが中々なかったので
今回初めての訪問でした☆
(一度行ったときは改装中だったんですよね)


こちらが昨年秋に改装した新店舗の外観。
チーズ風の壁がまたいい感じですね☆
店内は入ってみてびっくりしたのですが、
なんと外見からは予想外の黒一色の店内!

カメラを撮ろうとする人泣かせではありますが(笑)
主役であるチーズケーキを引き立てたいという、
ワタサワさんのこだわりによるものだそうです。
商品のチーズケーキはこんなカンジで、
無類のチーズ好きのワタサワさん夫妻が厳選した
10種類のチーズを使ったチーズケーキが
ズラリと並べられています。


それぞれ非常にマニアックなチーズなので
チーズに詳しくない人にはなんのこっちゃ、
という気持ちになりそうですが、そこは心配無用!

ワタサワさんが素人にも分かるように丁寧に
そして、分かりやすく、かつ、おもしろく
それぞれのチーズの説明をしてくださいます。
ただチーズの解説をするだけでなく、
このチーズケーキはどういう飲み物と合わせると
一番味が引き立てられますよ、ということなんかも
熱心に教えてくれるので、思わず全部食べ比べて
みたくなっちゃうんですよね(^^;
(パルミジャーノには玄米茶が合うとか☆)
チーズが好きな人はもちろんですが
そうでない方もぜひ一度行ってみてください!

その人の趣向に合わせてワタサワご夫妻が
丁寧に優しくお話してくれますので
お気に入りの一品が見つけられると思いますよ☆
(お2人とお話してるだけでも楽しいですね ^^)
で、僕は今回は6種類購入してみました!

一つ一つの包装が可愛らしいので
ちょっとしたお土産にも良さそうですね☆
(冷蔵でなく、常温でも保存可能です!)
チーズ好きの人は、常温で、
チーズケーキ好きの人は、冷蔵で食べてみてください、
とのコメントがパッケージの裏面に記載されてて、
そういう細やかな提案がまたいいんですよね~。


さっそく、パルミジャーノ・レジャーノのケーキを
一ついただいてみました。
濃厚なんだけど、クセが強すぎず、
でも、後を引くチーズの風味がなんとも言えず。。。
これはチーズ好きじゃなくても気に入りますね。
残りの5つも食べ比べてみるのが楽しみです☆
◎ワールドベイクドチーズケーキ(食べログ)
http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040105/4011041/
(お店の場所はこちらを参考に)
タグ :ワールドベイクドチーズケーキ富沢
Posted by やまだ@宮城 at
13:10
│Comments(0)
2013年07月21日
打ち上げ飲み!
昨日はむつみが仕事関係の試験が終了したので
打ち上げだー!と明るいうちから飲み始め♪
(といっても、17時過ぎからですけど ^^)
以前から気になりつつもまだ行ったことがなかった
「ルーシー&グラットン カリフォルニア」さんへ。

◎ルーシー&グラットン カリフォルニア (Lucy&Glutton California)
http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4013995/
タワービルの脇、シマウマ酒店さんの隣のお店です。
(トイレを通じて、シマウマさんともつながってます ^^)
カウンターもこんなカンジで、
カリフォルニアっぽい雰囲気が味わえますね☆


カールスバーグの生で乾杯!
オープンな感じが心地よく、今の季節は最高♪
料理も、どれも美味しかった!

酸味あるピリ辛なバッファローチキン。

メキシカンタコス。むつみのお気に入り♪

チーズとズッキーニのグルグル。
いずれもビールによく合うお料理ばかり。
そして、これが食べてみたかったんです!

ブラックペペロンチーノ!
黒こしょうがこれでもかとたっぷりなんですが
これがなんともハマる味。これは何度でも食べたい!
さらっと飲みでしたが、非常に僕ら好みのお店でしたね。
また近いうちに行ってみたいと思います!

お店で飲んでたら、配達途中の池田酒店・池ちゃんに
いきなり後ろから声かけられてびっくりしました(^^;
その後は、シマウマ酒店がすでに満席だったので
ちょっと足をのばして、ゴールデンモッツへ!




レモンハイと料理の相性がやっぱりいいですね~☆
19時ちょっと過ぎにすっかりキマッテしまいましたが
楽しかったので、よしとしましょう!(^^;
タグ :ルーシー&グラットン
Posted by やまだ@宮城 at
11:34
│Comments(0)
2013年07月20日
気仙沼ECサイト勉強会
ちょうど1週間前のことですが、
気仙沼・斉吉商店さんの工場2Fにある「ばっぱの台所」で
「気仙沼ECサイト勉強会」が行われたので、
その様子を簡単にレポートしておきます!
そもそも、事の発端は、先日、和枝さんと話をしてて
ネットショップの売り上げが思ったように伸びない、
どうにかしたいけど、何をすればいいか分からない
というお話があったので
きっと同じような悩みを持った方も多いでしょうから
何人か集めれば、講師を呼んで勉強会ができるのでは?
という話をしてたら、和枝さんもノリノリだったので
あっという間に今回の場が実現しちゃいました(^^
こういうやり方は本当にシンプルなんですけど
「この指とまれ」でできちゃうからいいんですよね~。
(僕は講師との調整くらいでほぼ何もしてませんが)
実際の開催の様子はこんなカンジ。
9社14人くらいの参加者だったかな。
このくらいの規模感がちょうど良いんですよね。

この斉吉さんの「ばっぱの台所」というスペースが
使いやすくて本当に素晴らしいんですよね~。
テストキッチンだったり、ワークショップ会場だったり、
今回のような勉強会やミーティングもできちゃう。
こういう使いやすい場があると、
いろんなことができちゃいますよね。
さぁ、まずは、参加者それぞれから自己紹介と
現在のECサイトの取り組み状況を簡単に。



気仙沼の事業者さんがメインですが
隣町の陸前高田と一関からも1社ずつ。
けっこうそうそうたる顔ぶれが揃っています(^^
(その中に混ざって、コヤマ菓子店のひろちゃんも☆)
そして、講師を務めていただいたのは、もちろんこの人!

南三陸・山内鮮魚店(ヤマウチ)の恭輔さん。
ECショップとして全国的にも有名なサイトを
ゼロから立ち上げた方であり、
最近は、僕のブログでもちょこちょこ書いていますが
この春から「みやぎECサイトの会」も立ち上げて
宮城県のECサイトの底上げを図るべく
精力的に県内を動き回られています。
実は恭輔さんは、高校が気仙沼高校なので
気仙沼とは元々ご縁があるんですよね(^^
そんな恭輔さんから、
「売れるショッピングサイトをつくる」をテーマに

サイトで売るメリットは?
なぜ売れないのか・売るために必要な事は?
売れているサイトの現状は?
といった内容について事例・経験を交えて
2時間以上たっぷりとお話いただきました。

老舗で全国的にも有名な事業者さんであっても
ECサイトでの取り組みはまだまだ進んでいなかったり
というのが現状だったりするので、参加者の皆さんは
本当に真剣にお話を聞かれてメモされていましたね。




恭輔さんも、ついつい当初話す予定でなかった
写真撮影・画像編集のお話も盛り込んでいただいたり
と毎度のことながら、そこまで話していいんですか?!
というお話をたくさん盛り込んでいただきました。


恭輔さんご自身がほぼ独学で試行錯誤をして、
まさに睡眠時間を削って作り上げてきた経験を
基にしたお話なので、非常に説得力がありますね。
参加者のみなさんも大いに刺激を受けたようで
今後の具体的・継続的な取り組みが期待大ですね☆
勉強会が終了したあとは、場所を変えて
有志の方々で懇親会へと突入しました!

場所は、新京本郷店!
地元に愛される中華の名店です☆
新京の常連さんである紀子さんの予約なので
料理もメニューにないスペシャルコース!




これでも料理のほんの一部ですが
いずれも美味しく、ボリューム満点で、正に大満足!
(そして、びっくりするくらいのリーズナブルさ)
懇親会としても非常に豪華なメンバーで
たくさん色んなお話できて楽しかったなぁ~。
以外にもほぼ初めて同士の方々も多かったので
そういう意味でも良い機会になってよかったですね。



いやぁ、非常に充実した勉強会&懇親会でした。
今回をきっかけとして、こういう場が
気仙沼にも多く生まれていってほしいですね。
ぜひまた何かぜひやれたらいいですね(^^
ちなみに、超余談ですが、懇親会の後は
恭輔さん&ひろちゃん&僕の3人で軽く2次会へ。

この2人が意外にも意気投合しまして、
二次会のあとも2人だけで3次会まで行ったようです(^^;
恭輔さん、今回は本当にありがとうございました!
ぜひまた機会つくるので、気仙沼に来てくださいね!!
Posted by やまだ@宮城 at
10:45
│Comments(0)
2013年07月19日
宮城県産のアンチョビ、あります!
昨日は、お昼に2時間お休みをいただきまして
情熱工房ねの吉の星野さんとイタリアンランチ。
お店は旧電力ビル裏のデルカピターノさん。
フランクなイタリアン食堂として人気のお店ですね。
http://delcapitano.com/
デルカピターノさんでランチするのは初めてでしたが
地中海式サラダバーがついたAランチがお得!


思わずどっさり載せてしまいました(^^;
さらに自家製パンと、好きなメイン一品と飲み物で950円。
店内は女性でいっぱいでしたが人気の理由が分かります。


サラダバーを2皿も食べちゃったので、お腹いっぱい!(^^
たまに職場を抜けて、こういうランチもいいですね~☆
さて、ランチは置いておきまして、
実は星野さんをデルカピターノさんにお連れしたのは
ランチを食べることの他に、別の目的があったんです!
星野さんは自前のクリームチーズをつかって、
クリチバーニャカウダという商品を作っているのですが
最近、輸入もののアンチョビが高騰していて大変だーと
いつものように(笑)フェイスブックで叫んでいたのですが
それを見て僕が宮城県産のアンチョビがありますよー、
と書いたら、ぜひ紹介してください、となったんです。
で、それを作っているのが、正にこのデルカピターノの
若きオーナーシェフである庄子さん!

ランチのあとに庄子さんに時間を作ってもらって
星野さんとお引き合わせができました♪
アンチョビの原料といえば、カタクチイワシですが
宮城県でも、新鮮なカタクチイワシが水揚げされるのは
ご存知だったでしょうか?
ただ、なかなか上手く加工に活用する人もいないため、
せっかく大量に宮城県で水揚げされるカタクチイワシも
実際には他の魚のエサになっているのが現状なんです。
庄子さんはせっかく新鮮な原料が手に入るのだから
宮城県産の材料でアンチョビが作れるのではと考えて
数年前から商品化に取り組んでらっしゃいました。
まさにゼロから試行錯誤して加工方法を確立し、
原料を買い付けてもらって、委託先を見つけて、、、と
飲食店のシェフとは思えない発想と行動力で
本当に商品化したんですから、すごい人ですよね~。
しかも、ちょうど商品化が軌道に乗りつつあった頃、
東日本大震災が起きて、原料の危機もありましたが
現在は、水揚げも回復して製造も問題ないそうです。
その商品化されたアンチョビがこちらです!

僕も1年振りくらいにお会いしましたが
最近、パッケージもパックからプラ容器に代わり
より使いやすくリニューアルされたばかりとのこと。
(どーんと書かれたキャッチフレーズがいいですね☆)
しかも、味に納得がいかなかったので、今年になって
自分でイタリアまで行って、現地の製造方法を聞いて
より美味しく作れる方法も確立できたんだそうです。

星野さんと一緒に僕も味見させてもらいましたが
身も以前よりしっかりしてて、クサミもなく、
前に食べたときより美味しくなったように感じました。
宮城県(石巻)産のアンチョビが、輸入物よりも安く
手に入れることができるというのですから
これは本当に素晴らしい商品だと思います。

個人利用の小売はもちろんですが、
イタリアンをはじめとした飲食店への業務用は
すごくニーズがあると思いますので、
もしご興味ある方がいらっしゃいましたら
おつなぎしますので、ぜひご連絡ください!
(フェイスブックに書いたら、紹介して、という反応がすぐに!)
カタクチ商店という屋号で、ネットでも販売してるので
もし良かったらこちらからでもどうぞ。
http://item.rakuten.co.jp/catakuchi/0011/
実際ネットで買われるのでしたら、送料無料の
ピザセットと一緒に買うと送料もお得になりますね♪
(こちらのピザも、かなり人気だそうです ^^)
ということで、庄子さんと星野さんも色々お話されて
その場の即決で、星野さんの注文も決定!(^^)v
http://ameblo.jp/neno524/entry-11575292174.html
近々、オリーブオイル以外、オール宮城県産の
バーニャカウダができますので、どうぞお楽しみに!
宮城県産のカタクチイワシを使ったアンチョビ。
国産のアンチョビというだけでも珍しいと思いますので
県内はもちろん、ぜひ全国に広がってほしいですね。
ぜひ応援よろしくお願いします!
Posted by やまだ@宮城 at
06:57
│Comments(0)
2013年07月18日
第49回みやぎ「食・人」交流サロン
昨夜はファイブブリッジのビジネスマンデー。
みやぎ「食・人」交流サロンは、通常第3月曜ですが
今月は祝日のため水曜にスライドしての開催です。
※みやぎ「食・人交流サロン」とは、
食の現場に関わる実践者の方々が月1回集まり
特にゲストを設けず、各参加者からの発信をベースに
様々な情報交換・意見交換を行っている会です。
(※過去開催の様子⇒リンク)
今回の参加者は7名といつもよりは少な目でしたが
その分、それぞれの話をじっくり掘り下げられて、
有意義かつ楽しい、良い時間となりました☆

大人数は大人数で楽しいですが、
個人的にはこの規模感も好きなんですよね~。
まずは、ぷりん家・竜平さんからは、
オール宮城県産の弁当事業の進捗報告(^^


数年前にプロデュースした土台がベースにありながら
県内を新たに探し歩く中で、材料の算段がついてきた模様。
(竜平さんのネットワークとフットワークはホントにすごい)
しかも、他社とコラボした6次産業化の絡みで、
それに新たな加工事業の展開も見えてきたようです。
今後がまた楽しみですね♪
みやぎのあられ・石田くんからは、
以前開催したモザイク画ワークショップの事後報告。


モザイク画を使ったパッケージがようやく近日リリース。
さらには、スカイツリーさんの協力で、亘理町内の
小学生100名以上を1泊2日で東京に招待することが
できることになったんだそうです。すごい!えらい!
その他、みやぎのあられとして、最近新たに出店した
みやぎ生協塩竈店・白石店の販売状況や
亘理・山元の事業者を対象にした情報発信に関する
連続講座の企画の件などもお話いただきました。
コピーライター竜平さんからは、「渡り(亘理)歩き」という
すてきなフレーズも飛び出したので、今後何か亘理の
事業者を訪ね歩くような企画も生まれたらいいですね~☆
百姓ライター・みっちー(&僕)からは、
先日開催したササニシキEXPOの開催の様子をシェア。
http://yamada.da-te.jp/e580280.html

僕も当日は午前しか出れなかったので、
それ以降のプログラムの状況も伺えてよかったです。
主催者である木村純さんは今回いなかったですが
今後のササニシキEXPOの展開などを
勝手にアイデア出しして盛り上がってました(^^
ササニシキをテーマに色々なことできそうですね~。
あと、百姓ライターとしてみっちーが書いた原稿が
「JA経営実務」の巻頭特集として掲載されたそうです!
http://michiyo1.exblog.jp/20678830/

昨年のスター農家オーディションのことを書いてます。
記事の内容は↓からも大部分がチラ見できますので
ぜひ読んでみてくださいね☆
http://www.fujisan.co.jp/product/629/
その他、こせがレポ―ターの今後の展開などについても
いろいろ意見が交わせて良かったです。
あとは、今春から仙台市健康増進センターに勤める
管理栄養士の美香さんからは最近の仕事について。

館内のレストランで提供するヘルシープレートを
開発しているんですよー、との話から、
館内での産直販売など様々なアイデアが飛び出て
非常におもしろい今後の展開が期待できそうですね♪
あとは、ファイブブリッジ周りの体重増進組に向けて
美香さんの健康増進講座をやってほしいなと☆
(FB健康増進部か!?)
最後は、元おさかな王子(笑)の津田くんが久々登場!
(最近、某ビジネススクールにも通ってるそうです ^^)

最近の石巻津田水産の動きや今後のビジョンの話、
津田くんらしい大きな構想が聞けました。
今はそれに向けて、現在は仙台市内の飲食店卸や
移動車での小売販売など地道な下地づくりの段階。
たとえば県内の居酒屋チェーン「花の舞」さんには、
石巻津田水産で仕入れた石巻の朝採れ魚介が
入ってるそうなので、ぜひお店行ってみてください☆
というようなカンジで、ワイワイと話していたら
今回も23時半を超えてしまって終了となりました(^^;
少数ながら実に有意義なトークができましたね~。
来月は、8月19日(月)の開催となりますので
宮城の食に関わるみなさん、
ぜひ予定を空けてご参加くださいね!
Posted by やまだ@宮城 at
07:03
│Comments(0)
2013年07月17日
イツフェスまであと22日!
昨日はファイブブリッジの運営ミーティング。
いつものTODO的な議題を終えて
後半はあと1ヶ月を切ったイツフェスについて。
https://www.facebook.com/events/154755874715272/


今年は、うるっしーが統括プロデューサーとして
イツフェスの運営を仕切って、がんばっております。
いろいろお手伝いが足りないところも多いので
もし何かしら手伝ってもよいよー、という方は
手を挙げていただけると嬉しいです☆
(具体なオファーは今後うるっしーから発信されます)
ビラもようやくデザインがあがってきました。
(左が今年のデザイン案で、右が昨年のチラシ)

が、今年は若干とんがったデザインで出てきたため
スタッフ間でもだいぶ物議を醸しだしています(^^;
果たして、最終的な仕上がりはどうなるのか!?
どうぞ楽しみにしていてくださいっ。
あとは、事前購入用のビールチケットもできました!

7枚つづりで3000円。
ご購入いただくと1杯分がお得になるチケットです。
山田も数枚持っていますので、もし欲しい方は
何かしらでご連絡いただければ嬉しいです♪
というカンジで、着々と準備は進んでいますので
まずは何かなくとも、8月8日(木)・9日(日)夜の
予定を空けておいて、どうぞ当日お越しくださいね☆
※facebookイベントページでの参加表明もぜひ!
https://www.facebook.com/events/154755874715272/
(現時点ですでに参加予定87人になっています ^^)
タグ :イツフェス
Posted by やまだ@宮城 at
06:31
│Comments(0)
2013年07月16日
「ササニシキEXPO2013」開催レポート
7月13日(土)に石巻市で初めて開催された
「ササニシキEXPO2013」の様子をレポートします!
(僕が参加できたのは午前の部のみ)

◎ササニシキEXPO2013
https://ishinomakiya.com/expo2013/
場所は、石巻市の旧河南町にある「遊楽館」。
行ってびっくりしましたが、かなり立派な施設です。

奥に和室があるのですが、ここが会場となります。
なんとなく、畳で車座になって、というのが
雰囲気に合ってるような気がしますね(^^

こちらが主催者であるササニシキ農家の木村純さん。
笑顔がいつも素敵で米作りを熱っぽく語る方です。
会って話すと誰もが一発でファンになると思います☆
和室の向かいには、ガラス張りで調理実習室。
こちらでは、サポートメンバーとして参加されている
早坂おっかぁやみっちーが昼食の準備をしていました。


特に、おっかぁは石巻市旧北上町出身ですから
このイベントには欠かせませんね!

お米を食べ比べるための炊飯器はなんと5個!
いやぁ、楽しみですね~。
さて、まずは10時からトークイベントが始まります。
正確ではないですが参加者は22名くらいでしたかね。



主催者である木村さんからご挨拶と趣旨説明。
(以下は、僕の理解・解釈なので、誤りあったらごめんなさい!)
以前はコシヒカリと並んで日本を代表する品種されていた
ササニシキですが、暑さ・寒さに弱く、収量が少ないなどの
理由から生産農家が激減しているというのが現状です。
ですが、この石巻市の旧河南町・旧桃生町・旧北上町の
エリアでは、いまだにササニシキを作り続ける農家が多く
県内全体の半分近くを生産しているんだそうです。
その理由も歴史的側面、土壌的側面、地理的側面から
解明していけば色々とササニシキ生産に適した理由が
見つかるのではないかというお話もありました。
(ここら辺も興味深いポイントですね)

生産農家が減り続ける現状は変わらないとしつつも
一方でササニシキの味や特性に根強いファンは多く、
ササニシキには、作り続けるための理由や役割がある
後世に残していくべき品種である。
だからこそ、ササニシキEXPOのような場から
作る人たちと食べる人たちの交流を促進するとともに
ササニシキの価値や意味を発信していきたいというのが
今回の開催に至った主な趣旨となります。
今回は木村さんの声がけに反応してくれた
ササニシキ農家さんも生産者代表として参加。
それぞれからササニシキに対する思いや
作り続ける理由をお話いただきました。




とにかく生産が難しいのがササニシキの特徴。
暑さ・寒さだけでなく、米作りの天敵であるイモチ病にも弱く、
近年の高温の中で、一等米も出にくい状況が続いており
既存の流通構造の中で、生産者が避けてしまっているのが現状。
ただし、ササニシキだけにしかない特性もあります。
現在の品種は、コシヒカリ系統がほとんどのため、
もち米の系統が入ってない、純粋なうるち米の系統の
品種はササニシキくらいしかないとのこと。
食味的な特徴は、もっちりと粘りがあるのがコシヒカリ。
それに対して、粘りが少なくあっさりしているのがササニシキで
冷めても美味しく、軽くて胃もたれが少ないと言われています。
何より生産者の方々にとっては、小さい頃から食べなれた
ササニシキが好きで、まずは自分や家族が食べたいから、
そして、直接連絡して買ってくれたり、待ってる人がいるから
作り続けているというのが多いのかなという印象を受けました。

あとは、初めて知った話としては、
ササニシキは肥料が少ない、エコな米なんだそうです。
(肥料を多くやりすぎると穂が倒れてしまう)
そのため、米の自然の力を生かした農法をされる方が
多いというのも特徴の一つのようです。
参加者の中には、泉ヶ岳で無農薬でササニシキを生産する
すずめ農園の鴇田美穂さんも参加されていて、


無農薬での栽培方法など熱心に質問されていました。


休憩時間も直接、生産者交流されていたようです(^^
こういう生産者のつながりが生まれるのも大切ですね。
休憩を挟んだトークイベントの後半は、
ゲストパネリストの古川農業試験場の千葉さんから
専門家の視点でササニシキの歴史や特徴などを
様々お話いただきました。

千葉さんの話の中では、この周辺地域が
ササニシキ栽培に適しているのは北上川から
風が入ってくることにより、夏の最高気温が2℃ほど
内陸よりも低くなるおかげではないかということとや
食味的には、肥料が多すぎると、窒素が多くなり、
米が硬くなるので、肥料が少なく栽培するササニシキは
柔らかい米の特性を持っているということなど
なるほどと、印象的な話が多かったですね。
その他、ササニシキを使う側として、
村田町の酒蔵「乾坤一」の久我さんも参加されていて
酒造りから見る、ササニシキの特徴についても
お話いただきました。

現在の香りを中心とした趣向のお酒はできにくいが
食中酒として、キレが良い、長く飲めるお酒には
ササニシキが適しているとのことでした。
乾坤一さんでは震災前までササニシキ・ササシグレで
全生産量の半分以上のお酒を造っていたのことで
これは全然知らなかったので驚きでしたね~。
(震災後はなかなか手に入りづらいとのことでした)
その他、いろいろお話はありましたが、
上手くブログにまとめきれないので、この辺で、、、(^^;
トークイベント終了後は、昼食の準備に。

昼食はもちろん、ササニシキの食べ比べ。
そのために、お米を美味しく食べるためのおかずが
たくさん揃えられていました。






しめ鯖、しそ巻、海苔、にんにく味噌、梅干しなどなど。
いずれも石巻周辺で作られているものばかり。

こちらはサバ寿司とます寿司。
冷めても美味しいササニシキが使われています。
さぁ、そして、いよいよ、ササニシキの登場です!


ササニシキだけでも3種類。
今回参加の佐々木さん、日野さんのササニシキに、
スーパーで販売されているササニシキ。
そして、食べ比べるために、ひとめぼれとコシヒカリ。
以上の5種類の炊飯器がずらりと並びました。

それぞれどれから食べよう、、、と迷ってましたね(^^
いざ、いただきます!!

品種による違いはもちろんですが、
同じササニシキでも生産者・作り方によって
けっこう違いが出てくるんだなという印象でした。
でも、やっぱりササニシキ美味しかった~。

食の専門家・おっかぁも真剣に味わってましたね☆
みなさんでワイワイ食べながら、感想を言い合ったり、
交流を図られていたりしました。


僕ももっとゆっくり味わいたかったのですが
午後からの気仙沼の予定が迫っていたため
急いで食べて、途中で退席させてもらいました。
午後と夜のプログラムもとても魅力的だっただけに
う~、、、残念。。。。(><)
そちらの様子は、おっかぁやみっちーのブログで
後日アップされると思いますので、ぜひそちらを
チェックしてみていただければと!!
というカンジで、初の試みとして行われた
ササニシキEXPOですが、初めて知った話も多く、
とても有意義な取り組みだったのではと思います。
ぜひこのような機会は継続してもらって
ササニシキの特徴や、生産者の思いを広く発信し
地道なファンづくりにつなげていければいいですね。
個人的にも宮城が誇るべきササニシキのことを
もっと知っていきたなと素直に思いました。
Posted by やまだ@宮城 at
07:11
│Comments(0)
2013年07月15日
第13回気楽会の観光案内課、無事終了!
昨日は7月の「気楽会の観光案内課」でしたが
天候にも恵まれて、無事に終了することができました!



今回も内容盛りだくさん!
遊び心たっぷりの新しい趣向も盛りこんで
楽しみながら開催することができましたね♪
当日の様子は気楽会ブログにアップしたので
よろしければぜひご覧ください!
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Date/20130715/
(画像も多くて、めっちゃ時間かかりました ^^;)
なお、前日のEC勉強会の講師である
南三陸・ヤマウチの恭輔さんにもご参加いただき、
かつ、早速、ご自身のブログにレポートを
アップしてくださいましたので、こちらもご覧をください。
http://yamatsuhan.blog73.fc2.com/blog-entry-416.html
さすが、とても分かりやすく紹介してくださいました。
恭輔さん、2日間にわたり、ありがとうございました!
Posted by やまだ@宮城 at
17:44
│Comments(0)
2013年07月14日
ECサイト勉強会の懇親会


昨日は気仙沼で、ヤマウチの恭輔さんを
講師に招いてのECサイト勉強会。
その後の懇親会も含め、気仙沼の方々と
恭輔さんがつながってよかった(^^)
(詳しくはまた追って)
ちなみに恭輔さん&ひろちゃんという、
考えもしなかった三人で二次会☆
こうやって知ってる人同士が
改めてつながるのは楽しく嬉しいね!
すっかり打ち解けた2人はそのまま
2人で三次会に行ったようです(^^;)
さぁ、今日は気楽会の観光案内課!
昨日までは天候が心配されましたが、
結局は見事に晴れたので、今回も
気持ちよいまち歩きができそうです♪
2013年07月13日
2013年07月12日
ササニシキEXPO、7月13日開催!
直前のお知らせになりますが、明日13日(土)に
「ササニシキEXPO」という初めてのイベントが
1日かけて石巻を会場に行われます。

◎ササニシキEXPO
https://ishinomakiya.com/expo2013/
これは石巻市で無農薬のササニシキを生産している
木村純さんが中心になって企画されたもので
非常に興味深い&意義深い試みです。
ササニシキは言わずと知れた宮城の品種ですが
その栽培の難しさなどから、食味は高い評価を受けながらも
生産農家は減少の一途をたどっていると言われています。
ただ、石巻市の旧河南町・北上町・桃生町などのエリアでは
いまだにササニシキを作り続けている農家が多く、
全国のササニシキ生産の大部分を占めているんだそうです。
(って、こういうことも全然知らなかったですよね?!)
そんなササニシキにスポットをあて、
ササニシキの産地から、生産と消費を考える機会をつくり
ササニシキの発信をしていこうというのがこのイベントです。
プログラムは↑のHPを見てもらえればよく分かりますが、
午前中は、トークセッション、
お昼は、立食のササニシキランチ、
午後は、田んぼで草取り大会、
夜は、郷土料理を食べながら語らう夕べ、
と非常に盛りだくさんの魅力的な内容となっています。
全行程でなくても参加することができますので
もし興味ある方はぜひ参加してみてはどうでしょう!?
僕も午後から気仙沼で用事が入っているので
午前中だけ参加しようと思っています(^^)v
こういう取り組みはぜひ応援していきたいですね☆
タグ :ササニシキEXPO
Posted by やまだ@宮城 at
06:56
│Comments(0)