2012年11月07日

「ゴールデンモッツ」がオープンします!


仙台にまた一つオススメのお店ができました!

サンワレストランクリエイツで働かれていた
井戸沼さんと真壁さんが今年の4月に独立して
新たに「サティスファクション」という会社を設立されましたが
その仙台1号店がこの度ついに開店することとなりました。

オープンは11月10日(土)となっていますが
昨夜、オープニングレセプションにお招きいただいたので
ファイブブリッジの有志10名で行ってきました☆

ということで、早速ですがお店のレポートをお伝えします!


まずお店の名前は「ゴールデンモッツ」。
非常に親しみがあって耳に響く良い名前ですよね(^^



お店は立町のドンキホーテの向かいです。
セブンイレブンのちょっと南側ですね。行けば分かります。


店内は思っていたより広くて、
カウンター席が10席くらいと、テーブル席が18席くらい?

僕らは中央の↓な席で賑やかしく飲ませてもらいました(^^



モツ焼きを中心とした串焼きのお店なので、
もちろん和なのですが、井戸沼さんのロックなテイストが
かっちり入って、洋のクラシックなオシャレさが随所に
散りばめられていて、とっても素敵な雰囲気です。


さぁ、では料理の方も行って見ましょう!



こちらは突き出しの「ジェノバやっこ」。
冷や奴に、ジェノベーゼソースがかかっています。
これは初めて!!そして、もちろん美味しい~☆


こちらは看板メニューの一つかな。モツ煮込み。



ん~、これも間違いない美味しさです。
お店に行ったら毎回頼みたくなる一品ですね♪


串焼きはこんなカンジに!









牛ロースや、タン、ハツ、シロなどをいただきましたが
いずれもホントに美味しかったですね~。


そして驚くべきは、こちら。



揚げたレバーにサルサソースをかけたレバカツサルサ!
これも初めての体験でしたが、オススメです☆

ゴールデンモッツさんは調理スタッフが洋食の方が多いので
料理の方にも洋のテイストがさりげなく加えられているので
他にある串焼き屋とはちょっと違いますね!



いわきの精肉店の娘であるみっちーも太鼓判!(^^)b


あとはサイドメニュー系で、
こちらはキャベツサラダきむら君。



キムチとラー油なので、木村君だそうです(^^)v
ピリ辛がいいカンジです♪


その他、ガツときゅうりを混ぜたのとか、
キャベツの焼き煮込み(だったかな)とか。







お漬物も、上に紅ショウガが乗ってたりして、ロック♪

いずれも美味しかったですが、
まだまだ食べたくなるようなメニューがたくさんあったので
これはきっと1回では食べきれませんね~。


そうそう、飲み物の方にもウリがあります!

ゴールデンモッツの一押しの飲み物はレモンハイ。









キンキンに冷えたジョッキに、シャーベット状の焼酎を入れ、
レモン炭酸を一気に流し入れるのですが、これが旨い!!
モツ焼きとか、モツ煮込みとよく合いますね~。


そして、もう一つのオススメドリンクはこちら!



そうです、梅割りです!!!

気仙沼では、気仙沼ホルモンのお店の危険な飲み物として
ディープに定番化されていますが、仙台で飲めるお店は
きっと珍しいんじゃないでしょうか。
(東京のモツ焼き屋さんとかにもあるんですよね、梅割り)

こちらは、これまたキンキンに冷やした焼酎を
グラスにほぼ95%くらいを注ぎこみ、
そこに梅エキスを少し入れるのですが
これが不思議に飲みやすいんですよね~。

ちなみに、この梅エキスは、東京の有名なお店などで
使われていたものを調べに調べてたどりついたものだとか。



なので、ラベルは隠して、パシャリ☆

この梅割りは飲みやすいですが、危険なので
一人3杯までにしておきましょうね(^^;



ロマン圭介さんは梅割り3杯、早速行ってましたが、、、。


そして、最後の締めは、白石温麺。



これがまた優しいお味で、締めには最高。
温麺は、きちみ製麺さんのを使っているので
とっても美味しい麺です。

こういう風に締めで温麺がメニューとしてあるお店って
意外とないので、これもぜひ体験してほしいですね。


そんなカンジで非常に長い時間楽しませていただきました。



初めてですが、すでに居心地が良いお店になってます☆


最後は、井戸沼さんと真壁さんからご挨拶&決意を
お話しいただきました。





仙台で長く愛されるお店として育っていってほしいですね。


お店は、16時から23時半までの営業時間で、
定休日は日曜・祝日ということでした。
(真壁さんはいつもお店に立ってるそうです ^^)





井戸沼さんと真壁さん、スタッフの皆さん、
昨夜はありがとうございました。
ゴールデンモッツ、最高!イエーイ!(^^)/

いや、ホントにオススメなので、10日にオープンしたら
ぜひ一度行ってみていただけると嬉しいです!
(僕も早めにまた行ってみたいと思います☆)

  


Posted by やまだ@宮城 at 06:55Comments(0)仙台市(中心部)

2012年10月03日

「地鶏炭火焼 日向」さんで晩酌☆


昨夜は仕事終わりに、むつみと軽く晩酌して帰りましたので
久々のオススメのお店レポートです☆

お店は、「地鶏炭火焼 日向」さん。
http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4012125/
http://ikesake.blog91.fc2.com/blog-entry-159.html

先日の仙台フードコンベンションにも出店されていました。
その時はちょうど売り切れで食べれなかったこともあり、
リベンジも兼ねて、、、(^^

お店の場所は東京エレクトロンホールの裏手にあります。
外観の画像はうっかり取り忘れましたが
目立つ看板なども掲げず、隠れ家のようにやられています。
(席は、カウンター6席くらいと、テーブル席1つで4席)


こちらのウリはなんといっても、地鶏!

まずは、看板商品である地鶏の炭火焼から。



宮崎スタイルの炭火焼は東北人には全く珍しいもので
鶏の脂をかけて、ぶわーっと火にかけていきます。


そして、見てください、この出来上がり!



炭火の焦げ色が旨そう~でしょ!?(^^
そして、九州ならではの、ゆずこしょうがまた美味♪


お次は、僕ら夫婦の超お気に入りの一品、チキン南蛮!





揚げた地鶏を絡めた甘辛のタレと、
上にどわーっと乗せたタルタルの優しい味わいの
コラボがもうたまらーん!!!のです(^^)v


というカンジで、同じ鶏料理でも、
縁さんとは全然違う美味しさがあるんですよね。

鶏料理だけでも十分に楽しめますが、
馬刺しもあったりして、こちらもマジ旨いです。
(昨日は食べませんでしたが)

そして、親方の温和な語りもまた心地よし。
日向さんオススメなので、ぜひ行ってみてください!


  


Posted by やまだ@宮城 at 06:31Comments(0)仙台市(中心部)

2012年02月23日

夜は美味しい餃子居酒屋「一番五郎」


書くタイミングを逃していましたが、
オススメの新しいお店紹介です☆

サンモール一番町商店街の「一番五郎」さん。
http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4012210/





イロハ横丁の入口にあるとっても目立つお店です。
オープンしたのは確か1月10日くらい。

大河原の味噌醤油屋「玉松味噌」を使用した
味噌ラーメンを売りにしたお店なのですが
夜は、ラーメンは出さず、餃子を中心にしたメニューで
居酒屋的なスタイルで営業をされています。

こちらのオーナーは杉山さんというナイスガイで
「ラーメンショップ」「仙台五郎」というラーメン店も
仙台郊外で数店経営されています。


こちらが夜のメニュー。



とってもそそられるものばかり。。。
じゅるる。


初めて行ったときはファイブブリッジでの
ミーティングの前だったので、
餃子+ビールができず、食事メインということで
スープ餃子を頼んだのですが、これが旨い!!





このボリューム、6個で300円ですから
ありえないお得な価格設定になっています(^^;

餃子用の味噌だれをつけて食べると二度美味しい。
いや~、たまらん!!


ご飯ものがほしいということで頼んだのがこちら。





仙台雪菜のじゃこ飯ビビンバ。
これもまた美味しい!!しかも、290円!

合わせて590円で大満足できちゃうという
なんともすごいお店ができました(^^


ちなみに、2回目行ったときには、
定食メニューもすでにできていました。





餃子10個ついた定食が、790円。これまた安い!
でも、それでいて味はばっちり美味しいんです。
ご飯にも、ビールにも、合う餃子ですね☆

晩酌セットなどのメニューもあったりするので
食事でも、飲みでも、ぜひ行ってみてください!
ここはホントにオススメです(^^)b


  


Posted by やまだ@宮城 at 06:56Comments(0)仙台市(中心部)

2011年07月15日

仙台でこっそりオープン!「気仙沼食堂」


仙台にすごいお店がオープンしましたよ!

その名も、「気仙沼食堂」ですっ!!

このオープン情報はまだどこにも載ってないのですが
店主・梅津さんの許可を得て、どこよりも早く
こちらのブログでご紹介したいと思います☆

※梅津さんは、気仙沼出身で、
 現在、ルシエルクレム、チャコールバル・ジュの
 2店舗を仙台で経営されています。
 今回のお店はその3店目の新店舗となります!


お店の場所は、正式名称はよく分かりませんが、
三越のある一番町4丁目商店街のダルマ薬局、
その間を入っていく横丁の中です。(分かるかな??)



ヤマンさんとかジャズバーが入ってる並びですね。


その中ほどに、、、ありました!!







どどん!と、「気仙沼食堂」の文字っ!


オシャレさ、キレイさはありつつも、
横丁の一杯居酒屋的な雰囲気を醸し出す店内。



カウンターと、テーブル席2つで、
席数は、12〜13人くらいがマックスかな。


壁には、メニューが↓なカンジで張り出されています。
「気仙沼」の文字が色んなメニューに散りばめられています☆







その中にまじって、スパークリングやワインがあるのも、
クレムやジュらしくていいですね(^^


そして、待ってました、気仙沼ホルモンです!うれし〜。





ちなみに、売上の2%は気仙沼に寄附だそうです。
気仙沼限定なのが、ありがたいですね。


このような手書きメニューもありました。
まだプレオープンみたいな感じで
こっそり空けながら、色々試行錯誤されているようです。





こちらが店主の梅津さんです。
自らが一人でお店を切り盛りされています!!
(1〜2ヶ月はご自身でやられるとのこと)


さぁ、では、お料理に行ってみましょう!



お通しは、気仙沼カツオのきゅうりもみ。
ん〜、これだけで、おいし〜、嬉し〜(^^)b


そして、やはり、今ならこれです!!



気仙沼かつお刺し!!きたー!!
美味しすぎて、ついついもう一皿おかわりしちゃいました☆


さらに、気仙沼の食材を使ったメニューは続きます。



気仙沼のシャキシャキワカメに、


気仙沼ホルモンと豆腐の煮込み。



これまた美味の一品です。
気仙沼ホルモンの味付けが利いてますね!!


飲み物は、やっぱりビール。



こういうお店には、ビンビールが似合いますっ。


さぁ、そして、いよいよ、気仙沼ホルモンです!



うおおー!きた!間違いない本物!

ニンニク・みそで味付けされた豚の生ホルモン。
しかも、臓物系がミックスされている、というのが
気仙沼ホルモンの特徴です。

ちなみに、こちらのホルモンは、
気仙沼の唐桑精肉店から取り寄せているそうです。


さすがに炭火とはいきませんが、



ガスコンロで、網、なので、
ほぼほぼ本物に近い味が味わえます☆


もちろん、キャベツも標準で付いてきます。



目の前で切りたてのシャキシャキのキャベツです。


そして、焼けたホルモンを、
ウスターソースをかけたキャベツとともに食します。



いやぁ、、、完璧ですね。。。たまりません!(><)b


さらに、さらに、、、なんと、これもあるんですっ。



気仙沼の方はもう分かりますよね?
そうです、梅割りです。割っこです!!


気仙沼ホルモンには、欠かせないソウルドリンク!





久々に飲みましたが、一杯ですっかりやられました。
でも、おいしかった〜。


見てください、このビジュアルが仙台で楽しめるとは、
本当に驚きと嬉しさいっぱいですね。



気仙沼食堂、ぜひ行ってみてください。
まだきちんと告知せず、こっそり営業中なので
まずは、今のうちに行ってみるのがオススメですよ☆
(ハマること、間違いなし!)

※当面は、月〜金の18:00〜24:00を
 基本として営業されるそうです。
  


Posted by やまだ@宮城 at 07:02Comments(0)仙台市(中心部)

2011年01月07日

縁(ENISHI)さんの、絶品コース料理!


昨夜は、チームカノタのお祝い会に混ぜていただきまして
電力ビル裏の「縁(ENISHI)」さんにて飲み会でした!



縁さんといえば、昨年12月に小瀬菜大根を持ち込み、
小瀬菜大根を使った料理を提供してくださったお店です。
http://yamada.da-te.jp/e387422.html

それ以来、なかなか時間なくて伺えなかったのですが
野呂さんのご意向により、お祝い会が縁さんとなったので
非常に楽しみにしてたんですよね~☆


今回はコース料理でお願いしていたので
縁・飯野さんの素晴らしい技を生かしたお料理を
思う存分に堪能することができたので、
ここでご紹介させていただきますね!!


まず、最初の一品は、ゆり根の白和えです。



優しいお味で、最初からいきなり期待感が高まります☆


2品目は、セロリとエリンギのおひたし。



いやぁ、これ、かなりヤバい美味しさですね。
素材の香りとおダシがものすごく利いています。


そして、3品目、こちらもヤバい!!



半熟卵の舞茸ソース。

舞茸ソースのなんともいえない風味がたまりません!
半熟卵と少しずつ混ぜながら食べると、
味わいの変化も楽しめる贅沢な一品ですね!(><)b


3品目は、レバーの串焼き。



ふわっと、トロっと焼いたレバーは全くクサみなし!
シンプルな塩味で、素材の味わいが楽しめます。


4品目は、胸肉のたたき。



外側がパリッと焼かれていますが、中はほとんど生。
刺身で出せるのは、比内地鶏を丸ごと一羽直送で
取り寄せているからこそできることなんですよね。

いやぁ、、、最高です☆


5品目は、お鍋です。鶏とあさりのとろみ鍋。





鶏ガラとアサリでダシをとったパイタンスープなのですが
スープにお米が入っているらしく、とろみがついています。

そのとろみのおかげで、スープが具材に絡まって、
その美味しさはもう、、、言わずもがな、ということで(^^


まだまだ出ますよ、6品目!



みちのく鶏のもも肉の塩麹焼きです。
香ばしくて柔らかくて、いくらでも食べれちゃいますね!!

縁さんは比内地鶏メインですが、漬け込み系の料理には
向いてないということで、みちのく鶏を使ってるそうです。


7品目は、空心菜の素揚げ。



これ、根っこの部分を使用してたんですかね。
これまで食べた空心菜とは違う食感と味わいで
ちょっと驚きがありましたね。

これまた旨くて、食べ始めると止められません!


8品目は、手羽先の唐揚げ。



いやぁ、ここまで鶏の色んな部位を堪能できるとは!


そして、最後は、鍋の残りダシを使った雑炊です☆



この美味しさは言うに及ばずですよね!!


ということで、相当堪能させていただきました。
お腹も心も大満足です。

前回食べて飯野さんのお料理は素晴らしいと思いましたが
今回またさらに、そのレベルの高さをしみじみ実感です。

昨夜はカウンター席じゃなかったので、
次はまたカウンターに座って飯野さんにお料理の話を
色々と聞きながら味わってみたいですね。


縁さん、間違いなくオススメできるお店ですよ!ぜひ!

昨夜のコースの多くは定番メニューとしてお店で食べれるので
ぜひ味わってみてほしいですね。


  


Posted by やまだ@宮城 at 06:50Comments(2)仙台市(中心部)

2010年10月26日

ニコルさんのお料理に悶絶!


先日の日曜日の夕方、デルカピターノさんが
開店するまでの間に、北仙台・しんさんと
大町のニコルさんで少し飲むことにしました。



◎のんびり酒場「ニコル」
 http://nicoru44.exblog.jp/

以前も一度、しんさんと来店したのですが
ここのお酒とお料理はめちゃくちゃ美味しいんで
たった1回ですっかりファンになったお店なんです☆


とはいえ、その後のこともあるので
軽く食べ飲みしましょうね、ということで少し注文。



まずは、さんまのつみれサラダ。

サンマの香ばしいつみれが食欲をそそりますっ。

そして、ニコルさんの野菜がすごく美味しいんですよね~。
川崎の農家さんから直送してもらっているそうです。


お次は、あじフライ!
居酒屋さんで見かけるとついつい頼んじゃうんですよね☆

ニコルさんのあじフライなら絶対美味しいだろうなぁと
期待して待っていたら、出てきたのがこちら!





いやぁ、、、これは衝撃の一品でしたね~。

なんと、レアなあじフライですよ!!
外はしっかり上がっているのに、中はほとんど刺身。

ソースでなく、醤油で、
薬味として添えられた大根おろしやみょうが、わさびと
とともに食べると、もう、たまらんですっ(><)b

これは個人的に大ヒット。
また絶対に注文するであろうお料理です。幸せ。


お次は、お野菜の惣菜盛り合わせ。



これで580円。コストパフォーマンスよすぎですね。
ホントにニコルさんのお野菜は美味しいなあ~。


そして、最後についつい締めを頼んじゃいました(^^;

でも、ニコルさんのブログを見て、
これだけは絶対食べてみたい!と思ってたのがありまして。。。

それがこれです!!



太陽のケチャップライス!!!

「太陽のケチャップ」という絶品のトマトケチャップと
ニコルさんとの偶然の出会いから生まれたという一品。
http://nicoru44.exblog.jp/15297823/

いや、もう、言葉はなかったですね~。
しんさんと男2人、無言で争うように食べてました(^^;



↑これがその太陽のケチャップです。
そのまま舐めただけで、本当に美味しい。びっくりしますよ。

ウチにも一本欲しいなぁ。。。
これでナポリタン作ったら最高でしょうね~。


ということで、ニコルさんをすっかり堪能したのでした。

お料理といい、お酒(蔵ビール、自然派ワイン、お燗)といい、
のんびりゆったりと居心地の良い店内といい、本当に良いお店。


そんなニコルさんで小瀬菜大根がどういう風に料理されるのか
楽しみにしたいと思いますっ☆



↑は、お店の外にくるまって置かれた小瀬菜大根です(^^

  


Posted by やまだ@宮城 at 06:35Comments(0)仙台市(中心部)

2010年07月16日

激旨!コリアンダイニング「chun chun」


昨日、とあるプロジェクトの打ち合わせの後に
初めて行ったお店が超アタリ!でしたっ。

それが「コリアンダイニング chun chun」さんです!
http://chun-chun.com/



以前は仙台市本町にあったのですが、最近移転し
新しい電力ビルの向かいのビル(地下)に新たに
移転してオープンしたんだそうです。
(「グリル赤井」というお店の隣ですね)


最初のお通しからして、



ちょっとずつの盛り合わせで、一つ一つおいしく、
お店のレベルの高さが一瞬で分かりますっ。


こちらは、チョッコリサラダ。
(たしか、簡単にできるサラダ、という意味だったかな)



単に生のキャベツをタレで合えただけだと思うのですが
辛いだけじゃない深い味なんですよね~。


それで、ママさん(オモニ)が白石出身ということもあり、
白石温麺を使ったメニューをいくつか試作で出して
もらったのですがこれが最高!!



青とうがらしやニラなどを合えた温麺に、




ビビン温麺に、






そら豆スープ温麺(調味料は塩のみ!)。

といずれもめちゃくちゃ美味しくて、
温麺が韓国料理とすごくマッチすることがよく分かりました。
いやぁ、すごい。

この韓国料理×白石温麺のコラボメニューも
そのうち食べれる機会ができそうなので、そのときは
またブログで告知させてもらいますね☆


あとは、通常のお店のメニューをオモニのオススメに従い
色々と食べてみました。



塩トントロの野菜巻き。




スンドュプチゲ。香りだけでもうヤバイです(^^


生のワタリガニを漬け込んだケジャン。



このタレがまた最高なんですよね~。
見た目は同じような色でもどのメニューも
一つ一つ味が全然違うんです。

その皿に残った美味しいタレを使って、





キュウリとイカの刺身を入れて混ぜ合わせます!
これがものすごいよく合って、めちゃ旨っ!!!(><)


こちらは壷漬けしたテジカルビの鉄板焼き。



これも、これ一品だけでご飯相当イケる美味しさです☆


で、これがなんと豚の気仙沼風。



気仙沼出身の親方が作る気仙沼ホルモンをフィーチャーした
オリジナル料理です。
千切りキャベツがお肉に合わないはずがありませんよね~。


あとはキムチコロッケに、







チーズと韓国海苔のチヂミです。

両方ともちょっと驚く一品でしたね。

伝統的な韓国料理だけでなく、
オリジナルの創作料理もすっごい美味しいです。
メニューもたくさんあったので、ホント目移りしますよ~。


最後は石焼きビビンパで締め。







これも、卵を薄く焼いたものの上にビビンバを載せ、
しかも、パエリヤ鍋みたいな平鍋を使って作っており
他で食べるのとは全然違いましたね~。

いやぁ、、、、、このお店、かなり良いです。



お料理は間違いなく美味しく、それだけでなく、
オモニのキャラクターが明るく元気でフレンドリーなのが
また良いんですよね。

何度も通いたくなるお店です。
自信を持ってオススメしますので、ぜひ行ってみてください!!


  


Posted by やまだ@宮城 at 06:46Comments(4)仙台市(中心部)

2010年07月11日

オジーノ・カリーヤ、プレオープン!


これまで、このブログでも何度かご紹介してきました、
中村さんによる欧風カレー専門店「オジーノ・カリーヤ」が
ついに7月12日(月)にオープンします!

※出店場所等のオープン情報は↓をどうぞ
 http://blog.livedoor.jp/sendaicurry/archives/51725037.html

※シェアカフェでの週一出店のレポはこちら
 http://yamada.da-te.jp/e329363.html


そのオープンに先がけたプレオープンレセプションが
土曜日の夜にあったので、行ってきました。

僕もこれまで話に聞くだけで、お店の中を見るのは
初めてだったので、ドキドキワクワクでした☆


お店の場所は東北大学片平キャンパス近く、
五橋通り沿い、サンリツ楽器の向かいになります。



なんと、平屋建ての古民家を改装した店舗ですよっ。


オジーノ・カリーヤの看板もしっかりと出ていました!







↑カレールーの入れ物や手作りの看板が可愛らしいですね☆


古民家なので、昔ながらの造りの庭もあります。



こういうお庭自体が最近では珍しいんじゃないでしょうか。
きっとしっかりと手を入れたんでしょうね~。


さぁ、いよいよ、お店の中に入ってみますよ!!!





どうです?!めちゃくちゃステキです!!

元々誰も住んでいなかった家だったらしいので
ここまでするのは大変だったんだと思いますが
見事に「再生」されてましたね。


奥の方にも個室みたいなのがあって
こっちはこっちでまたいいカンジなのです。







明治時代とかを思わせる和洋折衷の佇まいです。
思わず密談をしたくなる雰囲気ですね(^^;


その他、家具や骨董品、小物、食器類など
随所に中村さんのセンス、こだわりが感じられます。













畠山さんもご満悦の様子です(^^


こちらが店主の中村さん。服装もビシッと決まってます。
ワインセラーの前でパシャリ☆





↑は中村さんが趣味で集めていたというグラスの数々。
お水がセルフなのは、こちらの中からそれぞれお気に入りの
グラスを見つけてほしい、という意味もあるんだそうです。


同じく、キュウリもセルフで取る用においてありました。



横にはオリジナルのトマト味噌が添えてありましたよ~。


さぁ、そろそろ席に着きましょうか(^^;



1年半もの間、中村さんの開業をお手伝いしてきた丹野くん、
ずっとそわそわと落ち着かない様子でしたね。


オジーノ・カリーヤの売りの一つは、
ソムリエでもある中村さんがチョイスしたワイン。



まずは、みんなで乾杯!
白熱灯が照らすテーブルがまたステキなんですよね~。


そして、こちらがメインの欧風カレーです!



酸味と辛味、甘みがほどよくマッチしています。
何度か食べていますが、一番美味しく感じましたね。


カップで飲むお味噌汁もいいカンジです。



カツオだしと味噌が意外にカレーに合うんだ、とのこと。
確かによく合ってましたね。


最後の付け合せは、アイスクリーム。



アイス好きの中村さんが作る自慢の一品。

冷凍していない作りたてそのまま、
これが本物のアイスクリームなんだそうです。

初めて食べる味で、これは驚きましたね~。


中村さんも、忙しい合間を縫って、
色々とお話を聞かせてくださいました。





何より中村さん自身が楽しそうに一つ一つを
説明してくれたのが印象的でした。

料理はもちろんのこと、店づくりにいたるまで
中村さんのこだわり・人柄が感じられて
非常に楽しい時間が過ごせました(^^


こちらはお店を手伝ってくれるクーさんです。



その笑顔にとっても癒されます(^^
中村さんと全然違うタイプなのがまた良いんですよね。


いやぁ、それにしても、初めて訪れたとは思えないくらい、
本当に落ち着く空間でしたね。









お店というよりは、お宅にお邪魔しているようなカンジでしょうか。
ぜひ実際にお店に行って雰囲気を味わってみてほしいです。


畠山さんも相当に気に入った様子。



あまり入り浸りすぎないようにしてくださいね(^^;


最後は、レセプションに来ていたみんなで写真撮影し、
中村さん、そして、これまでずっと開業に向けての
サポートをし続けていた丹野くんからご挨拶。





感慨深い瞬間でしょうね~。

でも、本当に大変なのは、オープンした後ですからね。
僕らもできることは少ないですが、お客として、仲間として、
できる限り応援していきたいなと思います。


このブログを見ている人は、
ぜひ一度、この2人に会いに行ってみてください。



きっとお気に入りのお店の一つになることと思いますよ☆

※出店場所等のオープン情報は↓をどうぞ
 http://blog.livedoor.jp/sendaicurry/archives/51725037.html


  


Posted by やまだ@宮城 at 19:29Comments(2)仙台市(中心部)

2010年05月26日

美味しいワインを気軽に!「ヴァンジャンブル」


昨日は美味しいワインが飲めるお店を教えてもらいました。

国分町の仙台夜市(旧・ラーメン国技場)の中にある
「ヴァンジャンブル」さんです。



◎ヴァンジャンブル(ぐるなび)
 http://r.gnavi.co.jp/t258100/

お店は「浜焼 天海」さんのお向かいにあります。
仙台夜市の裏側にも入り口があり、そちらからも入れます。


店内は、↓のカウンター席と、テーブル席8席分。



明るくて気軽にのんびりできる雰囲気です☆


17時半から19時半までのオープン2時間は
「はっぴーアワー(泡)」ということで



生ビールやスパークリングワイン、特製ハイボールなどが
なんと一杯300円で楽しめてしまいますっ!

これはシャレも利いてて、嬉しいサービスですね~(^^


とりあえず軽めにビールからスタート。



お通しは、オニオン入りパイに、ニンジンのピクルス。


おつまみになるようなものを適当に出してもらいました。







いずれもお酒によく合う一品ばかり。
一つ目のうずらの卵の燻製とか美味しかったなぁ。


その後、スパークリングワインから入り、
白ワイン、赤ワインへと移行。



僕はあまりワインのことは分からないので
任せるままでしたが、いずれも美味しいワインで
かなり堪能してしまいました(*^^*)


お料理も、これがまたワインに合うんですね~。







どれもまた食べたくなるお料理ばかり。
特に一つ目の野菜など具たっぷりのスープは
今思い出しても、、、、ジュルルル・・・。


ということで一人5000円単価くらいで
ワインとお料理を一通り楽しめました。

久々でしたが、やっぱりワインも美味しいですよね~。

ヴァンジャンブルさんはワインに詳しくない僕でも
気軽に入って楽しめそうなお店でしたので
ぜひまた行ってみたいですね~。


また、この前の「伊達や」さんといい、
仙台夜市もけっこう楽しく美味しいお店が多いかも。
もうちょっとお店を開拓してみたいですね。


  


Posted by やまだ@宮城 at 06:36Comments(0)仙台市(中心部)

2010年05月14日

蔵の庄、リニューアルオープン!


仙台駅前の人気居酒屋「蔵の庄」さんが、昨日から
「伊達のいろり焼き 蔵の庄」にリニューアルオープン!

お店の内装、メニューは昔のテイストを残しつつ、
でも、ガラっと雰囲気変わりましたよ!!

◎伊達のいろり焼き 蔵の庄 (ぐるなび)
 http://r.gnavi.co.jp/t021209/

※以前「蔵の庄」さんに行ったときの記事
 http://yamada.da-te.jp/e261732.html


元々、蔵の庄さんは仙台駅前で、いつも賑わっていて
かなり繁盛してたという印象でしたが、それをこういう風に
大胆にリニューアルされるというのは勇気のいることで
素晴らしいチャレンジだなぁと思いますね~。

※お店の方のリニューアルに向けた様子はこちら↓
 http://blog.livedoor.jp/srcblog/archives/51390026.html


いざ、お店の中央を見てみると、



ありました、ドカーン!と大きい囲炉裏です。
(閉店間近だったので、片付け後の状態ですが)

まかべさん曰く、
「人が一人横になれるくらいの大きさですよ☆」とのこと(^^


昨日は、19時くらいから開催されていた飲み会に
仕事終わって21時から参戦したので、
実際にはあまりお料理を食べれなかったのですが
少しだけご紹介します。



こちらは、「鶏のつくね焼き 独眼流」。
卵が独眼流っぽく見えるから、このネーミングなんでしょうね。


そして、こちらは金華さばですね。



いずれも、さすがいろり焼き、ジューシーで美味しかったです。
お酒のおつまみには最高ですね☆


他にもいろり焼きメニューがたくさんあったので
今度はゆっくりカウンターで飲んで、お料理と地酒を
堪能してみたいと思いますっ。



いろり焼きは地場の食材にこだわってやっていくそうです。
いやぁ、素晴らしいですね~!
これから野菜焼きにもチャレンジしたいとのことで
今後もますます楽しみです。


スタッフのみなさん、リニューアルおめでとうございました!



新しく生まれ変わった「伊達のいろり焼き 蔵の庄」、
みなさんもぜひ一度行ってみてください!

  


Posted by やまだ@宮城 at 06:35Comments(0)仙台市(中心部)

2010年04月14日

ドネルケバブの専門店「テラトルコ」


仙台経済新聞に「ドネルケバブ専門店オープン」の
記事をあり気になっていたので、さっそく行ってみました。

◎仙台経済新聞の記事
 http://sendai.keizai.biz/headline/663/


お店の場所は県庁の裏通りをまっすぐ北に向かうとあります。
スポーツクラブ・グランスポールの向かいですね。





目立つ外観なので、前を通ればすぐ分かると思います。


店内は↓のようにオシャレなカンジ☆



テーブル席、ソファー席、カウンター席と、あります。


メニューはこちら。非常にシンプルですね。



ケバブカレーもかなり気になりましたが
最初だったので、定番のケバブのビーフを注文。
(ひとつ500円は安いですね)

ソースは組み合わせで選んでも良いということだったので
チリ(辛め)&マイルド(甘め)にしてみました。


この日は予定があったので、ケバブだけでしたが
夜のおつまみメニューもありましたよ。



まかないチャーハンにかなり惹かれますね。。。(^^


さぁ、お楽しみのドネブケバブはこちら!



↑のように紙につつまれ、カゴに入ってきます。


ちょっと寄ってみますよー。



ん~、、、、これはめっちゃ旨そう!!

パクっと一口食べてみましたが、うん、旨い!
辛味と甘味と酸味が程よいカンジです。

日本でドネルケバブを食べたことがないので
なかなか比較はできませんが、単純に美味しいです☆

いや、これはなかなかイケますね~。
個人的にはヒットでした(^^)b


他にもいろんな組み合わせがあるし、
公式ブログを見ると隠しメニューなんてのもあるらしいので
また機会見つけてちょくちょく寄ってみたいですね。

◎テラトルコ公式ブログ
 http://teratorco.cocolog-nifty.com/blog/

店員さんもなかなかしゃべれそうな方だったので
今度はゆっくり行ってお話してみたいですね☆

  


Posted by やまだ@宮城 at 06:23Comments(0)仙台市(中心部)

2010年04月01日

仙台夜市で焼肉☆「伊達や」


昨日で平成21年度が終わりましたね。

年度最終日は、異動準備や席替えなどあり
なにかバタバタしちゃいますね。


そんな年度最終日の夜に
なぜか「焼肉会」なる会合が開かれました。

これは僕の一箇所目の職場の有志数名による
焼肉を食べるためだけに集まる会なんです(^^;

年に1回くらいやるかどうかのペースなのですが
それぞれ職場は変わっても、そんなカンジで
ゆるくつながって集まれるのがいいんですよね。


で、今回の焼肉会の会場になったのは、
仙台夜市の中にある「伊達や」さんでした。

仙台夜市って、、、、?という人もいると思いますが、
昔のラーメン国技場があったところ、と言えば
みなさんきっと分かりますよね(^^;





そういえば、僕も中に入るのが初めてでした。


中は↓なカンジで、



横丁風に色んな店舗がたくさん入ってます。
ハシゴして歩くと、けっこう楽しいかもしれませんね。


で、↓が伊達やさん。



◎伊達や(ぐるなび)
 http://r.gnavi.co.jp/t260700/


店内は、カウンター席が3面で10席くらいと、
小上がりのお座敷席がテーブル3つ分くらい。



なかなか雰囲気は良いですね。


お肉もちゃんと炭火で焼く本格スタイル☆



平日は食べ放題プランもあるんですが
昨日は、そうでない、飲み放題付き5000円のコース。

色んな種類の良いお肉をちょっとずつ食べれるので
十分にお腹いっぱいになるし、かえって食べ放題より
こっちの方が良いかもしれませんね。
(実際、かなりお腹いっぱいになりました。。。)


そうそう、余談ですが、メニューを見ると、
なんと「伊達政宗麦酒」が入ってましたね!!

飲み放題だったので、頼みませんでしたが
ここに入ってるとは、なかなかやりますねー。

店員さんもすごく接客が良いカンジだったので
また軽く飲み食べに来てもよいなと思いました。

今度はぜひカウンターに座ってみたいですね☆


  


Posted by やまだ@宮城 at 06:30Comments(0)仙台市(中心部)

2010年03月21日

名掛丁センター街の名店「いな穂」


昨夜は、仙台から友人タダスケが遊びに来ていたので
仙台駅前の名掛丁にある「いな穂」さんに行ってきました。

◎味なかくれ処 いな穂 (食べログ)
 http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4000481/





お店はアーケードから名掛丁センター街という横丁にあります。
目がけて行かないと気づかないような落ち着いた佇まいですね。


お店の外側の壁には、、、



名取の農家・三浦さんのせりを使った「せりしゃぶ」が!


そう、いな穂さんは、せりしゃぶが有名なお店なんです。

河北ウィークリーの記事によると、
せりの根っこを使ったせりしゃぶ発祥のお店とのこと。

◎河北ウィークリーの記事
 http://www.kahoku.co.jp/weekly/yokocho/100225.html

僕も、せりしゃぶは、おおみ矢さん、蔵の庄さん、しんさん
などで食べてますが、いな穂さんは初めての来店でした。
(先日、知人数名からの激烈なオススメを受けましたので ^^)


店内は、カウンター席5~6席と、小上がりのテーブル席が2つ。
昨日は18時過ぎに入ったときには、カウンターも満席でした。
(テーブル席は自分たち含めて2つとも予約席)

メインはせりしゃぶを頼みつつ、とりあえず何品か。



こちらは、定番のポテトサラダ。
シンプルですが、いもの味がきちんとして美味しいです。
(特に、やまだはポテトサラダ好きなので)


↓は、油揚げ焼き。
(松原豆腐店、、、?の油揚げだったかな?)



豪快な盛り付けがよいですね☆


その他、画像には撮りませんでしたが
唐揚げの黒酢あんかけ、と、ベコの洋ちゃんのレバー焼きなど
どれも美味しかったですね。

ただ、牡蠣は津波の影響で入荷がなく、
白子も季節が終わってしまって食べれなかったので
そこはちょっと残念でした。。。
(これは、来シーズンにトライしてみようと思います!!)


さて、そして、メインのせりしゃぶです!!



いや~、やっぱり根っこ付きはインパクトありますよね。
せりは、そのまま食べても十分に美味しく、
ついつい、みんなポリポリと食べちゃってました(^^;


昆布・かつお・鴨のダシが効いた鍋で、しゃぶしゃぶ☆



せりにダシが絶妙に絡んで、
ん~、、、美味しいっ!(><)b

これは本当に飽きずにいくらでも食べれますね。

タダスケはじめ、せりしゃぶ初体験の人たちも
みんな感激してましたね。本当に大満足でした(^^


最後は、残ったダシ汁をつかっての



〆のおうどんです!

最初から、せりしゃぶは卵とうどんがセットだそうです。
この組み合わせは完璧ですね☆


いな穂さん、やっぱり評判どおり美味しかったです。

せりしゃぶ以外もまだまだ食べてみたい料理があったし
それぞれの旬でどういうお料理を出すのか見てみたいので、
今度はカウンターに座って飲んでみようと思いますっ。


あと、せりの根っこまで食べれるのは3月までらしいので
そろそろ今シーズンのせりしゃぶも終わりですかね。
(しんさんに聞くと、春セリなんてのもあるそうですが)

また来シーズンのせりしゃぶを楽しみにしましょう!
せりしゃぶ、仙台・宮城の冬の名物になるといいですね。


  


Posted by やまだ@宮城 at 16:56Comments(2)仙台市(中心部)

2010年03月11日

食材王国みやぎをアピール!「串焼・山海料理 もろみ」


昨日行った新しいお店を紹介しますっ!!
(蔵王レポの続きはまた明日にでも、、、 ^^;)


タワービルの裏にあるお店「串焼・山海料理 もろみ」さん。



地下一階にあるお店ですね。
宮城県の地産地消推進店にも登録されています。

◎串焼・山海料理 もろみ
 http://www.foodkingdom-miyagi.jp/suisinten/shop/sendai-aoba/0053.html


1Fの入り口部分では↓のように、「地産地消費推進店」と
分かりやすく表示されています。



しかも、アオキさんが最近開発した米粉で作った麺、
「伊達の米麺」を早くもメニュー化されています!


地下1Fに降りていくと、入り口は↓なカンジです。



お店の中は、カウンター席6席くらいと、
小上がりの8人くらいが座れるテーブル席があります。


お!

カウンターには、「食材王国みやぎ」のPOPが!



ここまでアピールしてくれるところは中々ないので
なんか嬉しいですね☆


まずは、ビールで乾杯!



お通しで小鉢2品。いいカンジですね(^^


メニューは美味しそうなのがいっぱいあって
目移りしちゃいますが、とりあえず「おまかせ」で☆

※他メニューの一部は↓のページで確認できます。
 http://gourmet.suntory.co.jp/shop/0X00147509/index.html



お刺身に、




串焼き盛り合わせに、




笹かま・野菜揚の炙り焼、の3品で2000円。

いずれもお酒に合いそうな料理で美味しい〜!!


あと、お店のオススメは、豚の味噌漬け焼ですね。



栗原・カテキン豚と、宮城野ポーク・みのりと、
宮城の豚を2種類使っています。

ロースとバラで部位も違っているので
食感・味わいの違いが楽しめますよ☆


店内の雰囲気は↓なカンジ。



カウンターの雰囲気とか、個人的にかなり好きですね。
(日本酒も入って、かなり盛り上がっている頃です ^^)


そして、最後はもちろん、伊達の米麺で〆。





僕もお店では初めてでしたが、もっちりした麺で
いいおダシが効いていて美味しかったです。

これは一度試してほしい一品ですね!


そして、こちらが、店主の高橋さん。



まだ30代とお若いですが、食材の探求に熱心なご様子。

お酒も宮城の地酒を色々と取り揃えてました。
お店で出すお酒は自分の目で酒蔵を見てから
扱うようにしているんだそうです。

お店はまだ昨年の11月にオープンしたばかりとのこと。
宮城をアピールするお店としてがんばってほしいです。

お店の雰囲気、料理、お酒、店主の人柄と、揃っていますよ。
ぜひ一度行ってみてください。


  


Posted by やまだ@宮城 at 06:31Comments(0)仙台市(中心部)

2010年01月21日

「古々がみそ」で新年会!


昨日は職場の係(4人)の新年会として
仙台駅前の「古々がみそ」さんに行ってきました。
(もう新年会という時期でもないですが ^^;)

◎仙台味噌料理 古々がみそ
 http://r.gnavi.co.jp/t006906/

年末に行って以来、早くも2度目の来店です。

※前回行ったときの記事
 http://yamada.da-te.jp/e273065.html


まずは突き出し4品から。



豚足コラーゲン、パプリカの焼き浸し、
鶏の葱巻き、だし巻き卵。

全部に味噌が使われています。
味噌の味がしっかり効いた、だし巻き卵がお気に入りです☆


続きましては、定番の野菜スティック。
マヨ味噌、焼き味噌、どんがら味噌の3種の味を楽しめます。





野菜は、地元・秋保のものを使っているそうです。
キャベツの甘さ、オクラのねっとり感にびっくりです。


刺し盛りはいつもながらも盛り付けがステキです。
(まぐろ、金華サバ、平目の3種)





味噌の味がしっかり効いた酢味噌が珍しいですよ。
金華サバの炙りが美味いっ。


鍋は、お店自慢の豚足コラーゲン鍋。



ここら辺、基本的には、前回も食べている料理が
ほとんどなのですが、それでもやっぱり美味しいですね~。


次からは新しいメニューです。



朴葉の上でネギ味噌を焼いています。
それに焼き野菜や焼き鳥を付けて食べます。

ん~、ネギ味噌の香ばしさがたまりませんっ!
これだけで日本酒が進みます☆


さらにこちらもインパクトのある一品。



肉巻ききりたんぽの鯛味噌載せ。

鯛味噌がめちゃくちゃ味わい深し!
この味くせになりますね。
(個人的にご飯に載せて食べたいです ^^)


そして、〆は、雑炊に、味噌アイス最中。





いやぁ、食べた、食べた。
宮城の地酒も5~6銘柄くらいは飲んだでしょうか。

一緒に行った人たちも皆さん満足されてましたね(^^

まだまだお料理のバリエーションはありそうなので
今度は、単品で色々な種類の料理を楽しんでみたいです。


古々がみそさんには、仙台味噌の発信役として
これからもますますがんばって欲しいですね!!

  


Posted by やまだ@宮城 at 06:24Comments(0)仙台市(中心部)

2010年01月08日

「仙台地物屋 炉だん」でアツい飲み会!


昨日はウチの組織の若手・中堅職員で著名な某先生を囲む会
というのにお声がけいただき参加してきました!


お店は、一度行ってみたいと思っていた
大原グループの「仙台地物屋 炉だん」さんです。

◎仙台地物屋 炉だん(食べログ)
 http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4003215/


4000円で飲み放題コースだったのですが
これがかなり良かったです!!



↑なカンジのステキな器に入った松前漬けに始まり、


なんと、フグが出ましたっ!



フグなんて、自分食べたことあったかな、、、?
というくらいめったに食べない食材ですね(^^


そして、驚くべきはこれっ!



思いがけずサメの天ぷらです!!


仙台でサメ料理が出ることなんてなかったので、
びっくりしましたが、嬉しかったですね~。
(気仙沼水揚げのサメかどうか、聞くの忘れました)



サメというとイメージ悪い人もいるかもしれませんが
実はホロっと柔らかい食感で美味しいんですよね☆

いやぁ、やりますね、炉だん!!


その他、つみれのお鍋も出ました。



こちらはもちろん最後は雑炊に☆


そして、ブリの串焼きなど焼き物も、



ステキに盛って出していただきました(^^
盛り付け・器も中々良かったですね。


これに宮城の地酒5種類くらいも込みの飲み放題ですから
かなりオトクなコースだったと思いますね。

炉だんさん、いいですね~!(^^)b
ここはぜひまた飲み会で使ってみたいです。


さて、それで、囲む会の中身のほうですが
こっちはこっちでかなりアツく楽しい会でしたね!!

こうやって集めて見ると、ウチの組織にもおもしろい活動を
している人はけっこういるんだと改めて分かりました。

そして、某先生がまたアツい!!
思っていたイメージをいい意味で覆されましたね。
かなり勉強になりました。

その先生を中心に今後も継続的な場を持っていきましょう、
ということになったので、今後が非常に楽しみです☆

幹事役の三塚さん、大内さん、どうもありがとうございました!


  


Posted by やまだ@宮城 at 06:14Comments(0)仙台市(中心部)

2009年12月28日

仙台味噌のオンパレード!「古々がみそ」


昨日は、またまたすごいお店に出会いました!!

仙台駅前の青葉通りにある「古々がみそ」さんです。
(カラオケ・ビックエコーの隣のビルの6F)



◎古々がみそ(食べログ)
 http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4009086/

なんとこちらのお店は、仙台みそ料理、というのを
コンセプトにしているんですっ。

仙台味噌、が最近気になっている僕としては
いかないわけにはいきません!!


ちょうど大学の時の友人たちと飲む機会があったので
5人で来店してみました。



↑なカンジの店内で、いくつか個室の部屋があります。


昨日は5000円で飲み放題のコースを頼みましたが、
まず飲み物の内容がすごい!!」



宮城の地酒12銘柄がズラリと並びます。
さらには、松島地ビール3種も飲めちゃうんですっ。

こんな飲み放題なかなかないですよね~。


さて、それでは肝心の料理の方へ。



こちらが突き出し3品。
これにも全部仙台味噌が使われています。
仙台味噌のだし巻き卵、美味しかったなぁ。。。


そして、これがつけ味噌3種盛り。



焼き味噌、マヨ味噌に、漬物とあえたドンガラ味噌。

ちなみに、こちらのお店のお味噌はジョウセンの
仙台味噌を使っているそうです。
しかも、お店オリジナルの2年熟成もの!!


そのお味噌を↓の野菜スティックに付けて食べます。



個人的にドンガラ味噌がヒットでしたっ。
野菜に付けてもいいですが、これだけでご飯いけますね☆


刺し盛りも一つずつ↓に盛られて登場。



本マグロ、金華サバ、平目がキレイに盛られてます。
酢味噌が添えられているのですが、ここにももちろん
仙台味噌を使われていて、新鮮な美味しさがありましたね。


お次は、お鍋なのですが、まずフタを開けてびっくり!!



ジャジャーン、とコラーゲンがたくさん!!
これは女性が喜びますね~。


豚とコラーゲンの仙台味噌鍋です。
(コラーゲンは火にかけるとあっという間に溶けます)



油麩とはっとが入っているのが、またグーです(^^)b
ここにニンニクみじん切りがたくさん入っていて
具から出るおダシと、仙台味噌とがベストマッチです☆

いやぁ、ウマイ!!


さらにお料理は続きますよー!



豚ロースのねぎ味噌がけと、
はっとの牡蠣・昆布味噌焼きです。

はっとに味噌を塗って焼いて食べるという発想が
斬新で、でもめちゃくちゃ美味しかったです(><)b


お酒はもちろん序盤から日本酒へ。



宮城の地酒を次々堪能したのですが、さらにすごいのが器。
銘柄を変える度に、毎回違う器を出してくれるのです。
切子ガラスだったり、升だったり。

器は店長さんのセンスだそうです。いいですねぇ。


そして、〆に向かいます。



ニンニク味噌の焼きおにぎり。
上に塗られているニンニク味噌が香ばしくて最高!
(もうこのお味噌を買って帰りたかったぁ。。。)


さらに、おにぎりだけでなく、雑炊も出ました!



コラーゲンがたっぷり入った鍋のダシで作った雑炊。
はぁ、、、もう完全にイっちゃいます(*^^*)


そして、最後のデザート。



仙台味噌アイス最中です!!

注文を受けてから作るらしく、最中がぱりっとしていて
中の濃厚な仙台味噌アイスとの相性バツグン。

いやぁ、最後まで期待を超えた料理が出続けました。


仙台味噌をすべて使って、これだけバリエーションのある
お料理を出せるなんて、、、すごいです。ホントに!


これはちょっと話題のお店になるかもしれませんね。
(たぶん僕はしゃべりまくると思います ^^;)

何度も行きたくなるお店です。
ぜひ早いうちに一度行ってみてください。


  


Posted by やまだ@宮城 at 06:15Comments(4)仙台市(中心部)

2009年12月10日

宮城の地酒と料理「ねぎぼうず」


昨日は、職場のシマ(4人)で打ち上げがあり、
「ねぎぼうず」さんで飲み会をしました。

◎自遊庵 ねぎぼうず(食べログ)
 http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4000713/

場所は、クリスロード商店街から広瀬通に抜ける途中。
緑ちょうちんを目印に地下一階に入っていきます。

僕は行ったのは2度目でしたが
ここも食材とお酒にはこだわっているお店ですよ。


なんといっても、宮城の地酒の種類がすごい!!



これでもか、というくらい宮城の酒蔵が揃っています。
http://r.gnavi.co.jp/t149400/menu4.htm

メニューを見ても爽快ですね☆


そして、もちろんお料理も美味しいですよ。

昨日は3000円のコースでお願いしましたが



みぞれ鍋とか、珍しくてよかったですね。
大根の美味しさが利いてましたね(^^


そして、今の時期だと、これ!



牡蠣の松前焼き。
ぷりっぷりの鳴瀬の牡蠣を昆布の上で焼きます。

ん~、牡蠣に昆布の旨みが染みて美味しいです(*^^*)
日本酒がすすみますね☆


あとは、最後に辛味大根を添えたそばも出ましたね。


ねぎぼうず、けっこうオススメできます。
県外からのお客さんを連れていくのもよいかもしれませんね。

次は、カウンターで会話しながら飲んでみたいですね。


  


Posted by やまだ@宮城 at 06:35Comments(0)仙台市(中心部)

2009年12月09日

ちゃんこでランチ「宮登」


昨日は仙台の街中で打ち合わせだったので
お昼は途中で食べることにしました。

サンモール一番町からをぶらぶら歩いて
一本小道に入ったところに気になるお店を発見。



ちゃんこ鍋のお店、宮登さんです。

◎宮登(食べログ)
 http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4000545/


ここもなかなか入る機会なかったのですが
前を通りかかったらランチをやってるのが分かり
とりあえず入ってみることにしました。



ちゃんこでランチ、というのも珍しくていいですよね☆


昨日はスタンダードにちゃんこ汁定食を注文。



ご飯に、ちゃんこに、小鉢に、果物。これで800円。
ボリュームはなかなかありますね。


ちゃんこの具はいわし(?)のつみれでした。



大根にすっごくよく味が染みていて、食感もよく、
思った以上に美味しかったです。

ただの鍋ものとは味付けがちょっと違いますね。
さすがちゃんこ、プロ(?)の味!


隣のお客さんが頼んでいた、から揚げが中に入った
ちゃんこうどん、もかなり気になりました。
またランチで行ってみようと思います。

これなら夜もアリかもしれませんね。
冬だから時期もちゃんこ鍋に合いますし
何かのタイミングで使ってみたいと思います。


ところで、気仙沼にも「宮登」というちゃんこのお店が
あったんですが、これって何か関係あるんでしょうか??

今度お店に行ったときに聞いてみたいと思いますっ。
(誰か知ってたら教えてくださーい)


  


Posted by やまだ@宮城 at 06:43Comments(4)仙台市(中心部)

2009年12月03日

冬でもホヤが楽しめる!「夕焼け麦酒園」


一昨日のファイブブリッジ定例ミーティングの後、
仙台駅前の夕焼け麦酒園に行ってきました!

新しくできた大塚家具の手前にあるお店、
仙台に住んでいる方なら見たことありますよね?



◎夕焼け麦酒園(食べログ)
 http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4007140/

◎店内の様子は↓
 http://www.ginga-ol.com/2007/09/post_9.html

こちらのお店の特徴は仙台で銀河高原ビールが
飲めるお店だということ!


そして、それだけではありません。



なんと、ホヤの旬な時期でなくても、
三陸のホヤを使った料理が楽しめるんです!!


ホヤというと、ホヤ刺しとか、ホヤ酢とか、
そういうのしか食べたことがない人も多いですよね?
(それすら食べたことがない人もいる?)

でも、それだけじゃないんですよ!!



メニューに宮城の味ということでしっかり記載されています。
(しかも、こちらに載ってないホヤメニューもあるんです)


まずはこちら↓



「ボイルほや」です!!

殻をむいて食べるのがですが、これがまた
ホヤの味わいが凝縮されていて、めちゃウマです!!


そして、お次は↓



「ホヤの味噌漬け焼き」です!

これはホヤを食べたことがある人でも
おそらく初めての味じゃないでしょうか?
ぜひ一度試してほしいです。マジ美味いです(><)b


さらには↓



「へそほやのグラタン」です!

ホヤの中でもほんの一部しかない「へそほや」を
使ったクリーミーなグラタン。これも最高ですね。


これだけのホヤ料理が出るお店は他にはないでしょうね~。

生のホヤとはまた違った美味しさが楽しめますよ。
ホヤが苦手な人でもきっと食べれると思いますので
ぜひ行ってみてください。

あ、もちろん、銀河高原麦酒も美味しいですよ☆


  


Posted by やまだ@宮城 at 06:50Comments(0)仙台市(中心部)
アクセスカウンタ
プロフィール
やまだ@宮城
やまだ@宮城
宮城をこよなく愛する35歳です。

◆生まれてからずっと仙台で20数年間育った後、
2年間の気仙沼暮らし、1年間の東京・松戸暮らしを経て、
2008年4月より3年振りに仙台に戻ってきました!

◆08年から3年間、宮城の「食」に関わる仕事を経験し、
13年11月からは、女川町(派遣)で働くことになりました。

◆宮城の人(特に自分 ^^)が、宮城をもっともっと楽しめるように
宮城の魅力を自由に楽しく!発信・発見していけたらよいなと
思っておりますっ。

◆初めての方も、今までご縁の会った方も
どうぞ引き続きよろしくお願いします!!
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 73人
オーナーへメッセージ