2014年06月30日
自宅で映画鑑賞
昨日は雨が強かったので、おとなしく自宅で
DVDを借りてきて映画鑑賞。
ディズニーの「ボルト」という映画を観たんですが、
これが想像以上に大当たり!




映像、ストーリー、設定とどれも素晴らしくて
すっかりハマってしまいました。
最近観た中で一番良かった映画かも。
これ、観たことない人はぜひ観てほしいですね☆
(FB映画部の皆さんにもオススメしたいな ^^)
◎ボルト(Yahoo!映画)
http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id332848/
できれば、あらすじとか、あまり読まずに
先入観なしに観てみてみるのが一番楽しいかと。
Posted by やまだ@宮城 at
05:31
│Comments(0)
2014年06月29日
自家製梅ジュースづくり!
昨日、大河原で買ってきた梅を使った、
むつみが梅ジュースを作りました!
梅ジュースを作るには容器が必要ということで
昨日の午前中にamazon.comで注文したら
なんと通常便で今日の午前中に到着しました。

amazonの物流恐るべし、、、。
まずは梅1kgを水で洗って、

ヘタをとって、煮沸と酢で消毒した容器に
梅と氷砂糖と穀物酢を入れて完成っ!!

これが時間の経過でどうなっていくのか、
楽しみですね~☆
出来上がったらまたお知らせしますね(^^
タグ :梅ジュース
Posted by やまだ@宮城 at
14:26
│Comments(0)
2014年06月28日
青梅求めて仙南産直巡り
今日のランチは、角田のねの吉さんのところへ。
(こっちのレポートは明日にでもアップします ^^)
その後、むつみが青梅を買いたいというので、
そのまま角田の直売所「あぐりっと」に行きました。

◎あぐりっと
http://www.aguritto.com/
初めて行ってみましたが、
新鮮な野菜たっぷりで賑わってましたね。


が、肝心の青梅は今日の入荷なし。。。
先週の梅まつりで放出しすぎたんでしょうか(^^;

代わりに梅干を購入。
家の在庫がなくなってたので良かったです。
その後、青梅を求めて、大河原のもちぶた館へ。


◎もちぶた館
http://www.mochibuta.jp/
野菜売り場を見てみると、、、


ありましたー!!1kgで300円。安いっ!
これで梅ジュースを作るとのことで、楽しみなり☆
せっかくもちぶた館に来たら、豚肉も買わないと!



これで今夜は豚しゃぶしゃぶの予定です(^^)v
ちなみに、もちぶた館は惣菜系も充実。

とんかつ、メンチカツ、ハムカツ、コロッケ、、、と
種類も多くて目移りしちゃいますねー。
やっぱり産直は楽しいですね。
せっかく宮城にいるので、ランチ+産直のコースを
もっと活用するようにしたいですね!!
Posted by やまだ@宮城 at
17:50
│Comments(2)
2014年06月27日
ほやオヤジとほやほや学会さんが初対面!
先週、ほやほや学会の事務局長さんからご連絡をいただき、
こんなにホヤ好きでホヤのために動いている人であれば
三陸オーシャン・木村さん(ほやオヤジ)ともぜひ引き合わせを
したいなぁと思いまして、木村さんと会う場をセッティング!
※ほやほや学会さんについてはこちらが詳しいです。
http://pbv.or.jp/blog/?p=10560
(独自でホヤ料理を開発するなど非常に研究熱心ですね)
※木村さんは、ホヤの一次加工を委託しているので
週1くらいは仙台から女川に来てるんです。
http://yamada.da-te.jp/e744464.html
一次加工を委託している、まるき木村商店さんの工場を
ほやほや学会さんにも見ていただくことができました(^^



このすごいホヤの量に、ほやほや学会さんもテンションアップ!
僕もそうですが、ホヤファンからすると、この様子を見るだけで
かなり嬉しく楽しいんですよね~☆
さらにご厚意で、剥いたホヤを食べさせていただきましたっ!



剥きたてのホヤ、たまりません!!甘み・旨みがすごい!
大ぶりに切ったホヤをつまんでペロッと食べる、
この体験が最高に贅沢っ!(><)b
その後、場所をきぼうのかね商店街に移して、
じっくりと双方のお話をしていただきました。
(天気が良かったので、野外で ^^)

さらに、三陸オーシャンの主力商品の一つである
ほやジャーキーを味あわせていただきながら♪


このほやジャーキーは、塩だけで余計なものを
何も使ってないので、ほやそのものの味を楽しめます。
噛みしめるとジワーっとホヤの味がして、うんまいです。
※三陸オーシャンさんの商品はこちらで買えます。
http://www.sanriku-hoya.com/
聞き手もホヤ好きとあって、ほやオヤジ・木村さんの
トークにもいつも以上に熱が入ってましたね。


1時間以上ずっとホヤについて語り合ってました。
でも、ほやほや学会・事務局長さんのホヤ好きも本物ですね。
ホヤへの情熱は僕が今まで会った中でも間違いなくトップクラス。
最後に、木村さんとの記念写真をパシャリ☆

右がほやほや学会・事務局長の田山さん。
これだけのホヤ好き、なかなかお目にかかれませんよ!
この初対面がホヤ界にとって大きな一歩となるといいな~(^^
そんなホヤ好きのほやほや学会さんが企画した
女川町ほや尽くしツアーが7月20~21日に開催されます。
大宮発着なので、首都圏の方対象となりますが、
もし興味ある方はぜひ申し込みしてみてください!!
⇒http://toptour.jp/shop/3984/onagawa_hoya/
よくこれだけのコンテンツを詰め込んだなというくらい
本当にホヤ尽くしなので、↑のページを見るだけでもぜひ。
※ほやほや学会facebookページもぜひご覧ください!
https://www.facebook.com/hoyahoyagakkai
(「いいね」を押すだけで学会に入会となるそうです)
Posted by やまだ@宮城 at
06:43
│Comments(0)
2014年06月26日
二日連続の飲み会!
昨日は午後にあるワークショップがありまして、
僕は途中からの参加だったので、
様子をオブザーバーするだけでしたが
とっても興味深く、勉強になりましたね。
アートとロジックを組み合わせたものなんですが
これはいろんな場面で使えるだろうなと。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20131001/254077/
で、夜はそのまま講師&参加者で懇親飲み会!
(女川で2日連続飲み会なんて、こっち来て以来初めて ^^)


金華楼さんだったので、中華が中心ではありますが
ホヤ刺し、ホヤ玉子も入って、いつもながら美味しかったー。

ちなみに、講師の一人が僕の実家のすぐ近くに住んでた、
ということで非常にびっくりしました。
しかも、たんに偶然ですが、同じ山田さん、、、。
そういうこともあるんですね~。
2日連続代行帰りでしたが、楽しい夜になりました♪
Posted by やまだ@宮城 at
06:30
│Comments(0)
2014年06月25日
ガル屋さんで、ホヤの食べ比べ!
昨夜は、女川にオープンしたクラフトビールのお店、
ガル屋さんで、ホヤにアツい方々と飲み会でした。

明るいうちから飲めるのは嬉しいですよね~☆
7月にほや尽くしツアーを企画している「ほやほや学会」の
事務局長さんにお声がけを受けて初めてお会いできました。

◎ほやほや学会
https://www.facebook.com/hoyahoyagakkai
※ほや尽くしツアー(7/20-21)
http://toptour.jp/shop/3984/onagawa_hoya/
(大宮発着ですが、興味ある方はぜひ!)
事務局長さんがホヤに関する情報を集める中で
僕のブログを見つけてくれてたそうで、
そうやってご縁がつながるのは嬉しいですね(^^
昨夜は、ほやを語る飲み会ということで、
ガル屋さんに特別にホヤを仕入れてもらいました♪
(事前に予約しておくと、こういうことができます ^^)

単なるホヤ刺しとかではなくて、
ホヤの食べ比べ、というのが嬉しいですよね~!!
今回食べ比べたホヤは2種類。
(用意してくれたのは、海鮮問屋・青木やさん!)


みんなでじっくり食べ比べてみたんですが、
確かに、味わいが違うんですよね。
塩み、甘み、にがみ、食感などなど。
こっちの方が好きだとか、ほやらしいとか、
こっちの方が甘みを感じるとか、
これは出島のホヤじゃないかとか、
みんなで語って想像以上に盛り上がりました。
浜による味の違いはさることながら、
1日冷凍させたホヤも思った以上に美味しくて
これは意外な発見でしたね。

ホヤを目利きするプロ・明彦さんも、
食べ比べの結果に思わず苦笑い。。。(^^;
一口に食べ比べといっても、
個体差、生産地(浜)、鮮度、保存方法など
いろんな切り口で食べ比べしてみると
おもしろいなということが分かりましたね。
この食べ比べというホヤの楽しみ方は
なんかすごく可能性がある気がしますね。
もっと研究してみたいと思いました。
ところで、昨日ホヤと一緒に仕入れてくれた
銀鮭のお刺身も美味しかったですね~。

女川が誇る銀鮭も、もっと発信できるといいですね。
ガル屋さんで飲む際は、ぜひ事前に予約した上で、
鮮魚メニューをお願いしておくことをオススメします!
◎ガル屋facebookページ
https://www.facebook.com/garuyabeer
※ガル屋さんに関しての詳しい記事はこちら
http://yamada.da-te.jp/e754949.html

お店のメインであるクラフトビールも、
随時新しいビールが入荷されているので、
こちらももちろん要チェックです!!
(ちなみに、ホヤには雑穀ヴァイツェンが合いました♪)
Posted by やまだ@宮城 at
06:34
│Comments(0)
2014年06月24日
「かぐら」さんのおまかせ刺身定食!
昨夜の晩ごはんは、仕事帰りに「かぐら」さんへ!
◎酒飯処かぐら(食べログ)
http://tabelog.com/miyagi/A0404/A040403/4013273/
※これまでの「かぐら」さんの記事
http://yamada.da-te.jp/tag%E3%81%8B%E3%81%90%E3%82%89
僕がかぐらさんで晩ごはんを食べるときは
かなりの割合で、刺身定食になっちゃいます。
(正確にいうと、刺身盛り合わせ+ご飯・みそ汁セット)
同じ刺身定食ですが、その日の仕入れによって、
魚が違うし、小鉢も違うので毎回楽しみがあります♪
それで、昨日の刺身定食はこんなカンジ!!


びんちょう、初カツオ、タコ、ヒラメ、イワシ、
そして、奥の方にちらっと見えるのが、、、


そうです、アワビですよ、アワビ~!!なんたる贅沢!
いやぁ、新鮮で美味しいアワビでしたね(*^^*)
ちなみに小鉢は、ホタテ。
これはビールが飲みたくなるおかずですね☆

いやぁ、毎回大満足、かぐらさんの刺身定食です。
女川で働いてて良かったー!!(^^)/
Posted by やまだ@宮城 at
06:31
│Comments(0)
2014年06月23日
日曜夜のミーティング
昨夜は、仙台駅近くで夜のミーティング。

ある方の新しい事業をサポートできればということで
お引き合わせをし、今後の展開について打ち合わせ。
まだもうちょっと先の話なのでどうなるか分かりませんが
上手くご縁がつながって良い方向に進むといいなぁ(^^
Posted by やまだ@宮城 at
05:23
│Comments(0)
2014年06月22日
母&姉とお食事会!
昨夜は、僕の母&姉とお食事会。
4月からタイミングが中々合わなかったのですが
ようやく行くことができました。
今回は、仙台駅近くのチャコールバルジュさん。
http://ameblo.jp/c-b-jus/

乾杯はスパークリングワイン。
お通しは、気仙沼・横田屋さんの極上海苔です☆

こちらは、白レバーパテ。
気仙沼・石渡商店さんのオイスターソースを使って
和風に仕上げているそうです。
あとは、炭火焼を中心に堪能しました。



今野バークシャーさんの情熱黒豚も、
〆の石巻産穴子を使ったひつまぶしも、
どれも美味しかったですね♪
母&姉にも喜んでもらえたようで良かったです(^^
(また美味しいもの食べに行きましょう)
Posted by やまだ@宮城 at
15:16
│Comments(0)
2014年06月21日
休日ランチにチャーハン!
今日のランチは、チャーハンを作ってみました!
自分で作るのは久々でしたが、美味しくできましたね♪
たまの奥さん孝行ということで、、、(^^

チャーハン、大学時代はよく作ってたんですが、
やっぱりパラパラに仕上がると嬉しいですね☆
また作ってみよー!!
Posted by やまだ@宮城 at
13:18
│Comments(0)
2014年06月20日
現在連載中の「仙河海」シリーズ
作家・熊谷達也さんが描く小説「仙河海」シリーズ。
これまでもこのブログで何度も紹介してきましたが、
達也先生は、気仙沼市をモデルにした「仙河海市」を舞台に
登場人物や時代設定を変えて複数の物語を描いています。
現在は、別冊文藝春秋と月刊J-novelの2誌で連載中ですが
油断していると読み損ねてしまうので、今週書店に行った際に
見つけて購入してきましたーっ!!

◎別冊文藝春秋(文藝春秋)
http://www.bunshun.co.jp/mag/bessatsu/
◎月刊J-novel(実業之日本社)
http://www.j-n.co.jp/magazine_list/?mgenre=22
別冊文藝春秋(隔月誌)で連載しているのは、、、

「鮪立(しびたち)の海」
父兄とともにカツオ船に乗る若き見習い漁船員の物語。
そして、月刊J-novelで連載しているのは、、、

「ティーンズ・エッジ・ロックンロール」
高校で軽音部に入部しバンド活動を行う高校生の物語。
こちらは今までJ-novelを書店で見つけることができず、
4話目にして、ようやく初めて読むことができました(^^;
いずれも戦前と現代という、全く違う時代設定なのに
同じ仙河海を舞台として描かれているのが本当にすごい。
それぞれの物語が他の仙河海シリーズも含めて、
どのように相関してくるのかが非常に楽しみです☆
また読んでいない方はぜひチェックしてみましょう!!
Posted by やまだ@宮城 at
06:01
│Comments(0)
2014年06月19日
仙台に帰宅で、中華ディナー!
昨夜は仕事を早く上がることができたので、
せっかくだからと、石巻のアパートではなく
そのまま仙台の自宅に帰宅することに!
途中で仕事終わりのむつみを車で拾って、
近所の「伊達餃子楼」さんで中華ディナー。
(口の中が中華モードだったので ^^)




焼き餃子、水餃子、チャーハン、汁なし担担麺。
本格四川料理の味で美味しかったです(^^
今朝はいつもより早く起きて出勤しなきゃですが
やっぱり仙台の自宅に帰ると落ち着きますね☆
さぁ、今週も後半戦、がんばるぞー!!
Posted by やまだ@宮城 at
05:36
│Comments(0)
2014年06月18日
今シーズンの初カツオ!
一昨日16日に気仙沼でようやくカツオ船が入港し
水揚げが始まったというニュースを見ていたので
昨夜仕事が終わりに、もしかして石巻のスーパーにも
そのカツオが並んでいるのでは?!と思い、
行ってみたら、残りわずかですが、ありました!!

宮城県産の生鮮カツオと記載していたので
おそらく気仙沼水揚げのものでしょう!
※6月17日付け河北新報のニュース記事
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140617_13014.html
盛り付けが味気ないのはご愛嬌ですが、
今シーズンの正に初カツオを堪能できました♪

さっぱりした初カツオもやはり美味しいですね!
これから段々と秋に向けて脂がのってくるのも
存分に楽しみたいと思います☆
女川ではまだカツオの水揚げないそうなので
早く女川にも入港があるといいですね~。
Posted by やまだ@宮城 at
06:40
│Comments(0)
2014年06月17日
第60回みやぎ「食・人」交流サロン
昨日は、仕事が早めに上がれたのと、
今朝が仙台で仕事の予定が入っていたので
仕事終わりに久々にファイブブリッジへ行き、
半年ぶりに食・人交流サロンに参加できました!
※みやぎ「食・人交流サロン」とは、
食の現場に関わる実践者の方々が月1回集まり
特にゲストを設けず、各参加者からの発信をベースに
様々な情報交換・意見交換を行っている会です。
(※過去の開催レポートはこちら)
昨年10月までは僕がコーディネータをしてましたが
女川町への異動により、その役割が担えなくなったので
畠山さんをはじめとした複数の方々にコーディネータ役を
担っていただいて、継続開催されています。
で、なんと今回は5周年、60回目という節目の回!!
女川から仕事終わって仙台に向かったので、
1時間以上遅れての参加となってしまいましたが
そういうタイミングで運よく参加できてよかったです(^^

昨夜は、初参加の方も含めて12名の参加者。
僕もよく知った方々がほとんどではありますが
久々にお会いする方々ばかりなので、実際に
顔を合わせて近況などを聞けてよかったです。
(ブログやFBを見るのとはやっぱり違いますよね)





リアルの場だからこそ言えるトークも多かったので
詳しい内容はヒミツですが、こうやってざっくばらんに
仲間同士で語れる場、情報交換・情報共有が図れる場が
あるというのは大事なことだなと改めて思いました。
結局、予定の2時間を大きく超えて、3時間で終了。
5年という間、長く続いてるコミュニティなので、
参加者それぞれのステージも変わってきていて
いろいろとコミュニティの再構築を図っていく必要が
あるよねという議論も平行して行っていますが、
まずは、この月1回の場は継続して開催されるので
食に携わる方で興味ある方はぜひ一度ご参加を!
毎月第3月曜の20時から、仙台・五橋にある
ファイブブリッジで開催しています。
http://five-bridge.jp/
僕も仕事の状況次第ではありますが、
なるべく参加できるようにしたいと思います!!
Posted by やまだ@宮城 at
06:48
│Comments(0)
2014年06月16日
キャンプの残りでディナー
昨夜はキャンプで食べきれなかった
ピザ生地と食材を使ってのディナー。

市販のピザ生地でしたが、美味しかったです(^^
あとはそれに加えて、ペペロンチーノを。

こちらが久々に僕が料理して作りましたが
ちょっと唐辛子を入れすぎたかな(^^;
やっぱりたまには料理するようにしないとなぁ。
Posted by やまだ@宮城 at
05:22
│Comments(0)
2014年06月15日
2014年06月14日
2014年06月13日
「かぐら」さんで居酒屋ごはん!
昨夜の晩ごはんは、久々に「かぐら」さんへ!
3~5月が帰りが遅いことが多くて、本当に久しぶり。
ずっと来たかったんですが、ようやく来れました~。
◎酒飯処かぐら(食べログ)
http://tabelog.com/miyagi/A0404/A040403/4013273/
※これまでの「かぐら」さんの記事
http://yamada.da-te.jp/tag%E3%81%8B%E3%81%90%E3%82%89
かぐらさんでの定番は、やはり刺身定食!!

メニューで刺身定食があるわけではないですが
単品(おまかせ刺身盛り)+ご飯・みそ汁セットで
定食にすることができるんです☆
それにしても見てください、この豪華な刺身盛り!



一人で食べるにはちょっと贅沢ではありますが
これこそ港町で働く特権といってもよいでしょう(^^)v
ちなみに、昨夜の付け合わせの一品は、

カツオのだぶ漬け焼き!!
親方が醤油と味噌で漬け込んだカツオだそうで
これも美味しかったな~。
だぶ漬け、初めて食べた気がしますが、
通常は焼かずに、酢醤油で食べるのが旨いとか。
今度は、それも食べてみたい、、、。
やっぱり、かぐらさんは最高ですね☆
このクオリティ・ボリュームで1500円は安すぎです。
もっと頻繁に来ないようにしないともったいないなぁと
改めて強く思った晩ごはんでした(^^
Posted by やまだ@宮城 at
06:48
│Comments(0)
2014年06月12日
【7/3開催】ECが創造する未来(みやぎECサイトの会)
ECサイトを運営されている方に必見のお知らせです!
2013年4月に立ち上がった「みやぎECサイトの会」は
ECサイト運営者による実践型の勉強会コミュニティとして
活発に活動されていますが、今回、7月3日(木)に
「ECが創造する未来」と称した大規模なイベントを開催します。

◎ECが創造する未来 in 仙台
http://www.miyagi-ec.com/20140703.html
詳細は↑のページをご覧いただければと思いますが、
東北を応援するために全国から著名なECサイト運営者が
手弁当で集まって、講座や懇親交流会を行うそうです。
この機会を生かして、全国に比べて遅れていると言われる
宮城・東北のECサイト業界をグッと盛り上げたいということで、
ヤマウチの恭輔さんを中心に、みやぎECサイトの会の皆さんが
気合を入れて準備を行っています。
定員200名に対して、現時点で116名の申込みがあり、
まだまだ申し込みが増えると思いますので、
ECサイトを運営されている方はぜひお見逃しなく!!
事前に申し込みページから申し込みくださいとのことなので
参加される方は↓から、どうぞよろしくお願いしますね。
http://seminar.osmc.ne.jp/event_detail.php?no=8bsr2dxm6t
また、みやぎECサイトの会では、それ以外にも、
毎月定例で実践型の勉強会を開催していますので
基本的に参加には、会員になる必要がありますが、
ECサイトの売り上げを本気になって伸ばしていきたい
という方には他にないコミュニティなので、ぜひご参加を!
◎みやぎECサイトの会
http://www.miyagi-ec.com/
タグ :みやぎECサイトの会
Posted by やまだ@宮城 at
06:47
│Comments(0)
2014年06月11日
ガル屋での新メニュー試食会
昨夜は仕事終わりに、きぼうのかね商店街のガル屋へ!
※先日アップした「ガル屋」の記事
http://yamada.da-te.jp/e754949.html
「おながわ散歩」管理人の鈴木麻弓さんが提案する
新メニューの試食会があるというのでお邪魔してきました(^^
画像を全部は撮れなかったのですが、一部ご紹介。




タコのガリシア風、ケージャンチキン、味噌チャーシュー、
女川カレースパイスを使ったひよこ豆のつくね、
マンボウのセビーチェ、タラのスパニッシュオムレツなど。
スパイスを使った料理はビールとの相性いいですね。
(昨日は僕はノンアルだったのですが、、、 ><;)
あと驚きだったのは、マンボウのセビーチェで
「マンボウっぽくない」と連呼しながら、皆さん絶賛でしたね☆
オペレーションの問題もあると思うので、
すべてがメニュー化されるかわかりませんが
店主・ゆうすけくんが試行錯誤しながら
メニューも日々進化していくと思うので、要注目ですね!


僕も次回はビール飲むぞー!!
ところで、先日、河北新報にも大きく取り上げられましたね。
段々と町内・町外に知られていくといいですね(^^
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140608_15009.html
タグ :ガル屋
Posted by やまだ@宮城 at
06:42
│Comments(0)