2010年09月24日
第16回みやぎ「食・人」交流サロン
一昨日は、ファイブブリッジのビジネスマンデー。
第3月曜日が祝日だったので、水曜日にスライド開催の
みやぎ「食・人」交流サロンでした。
これは、食の現場に関わる実践者の方々が集まり
特にゲストを設けず、各参加者からの発信をベースに
様々な情報交換・意見交換を行っている場です。
(※過去開催の様子)
いつもと違う曜日での開催ということもあってか、
今回は18人の参加者中8人が初参加という
フレッシュな顔ぶれとなりました。
(といっても、個別には元々知ってる人たちも多いですが)
いつも通り、参加者それぞれからの自己紹介と
近況報告などをお話いただきながら進めていきましたので
少し抜粋して雰囲気をお伝えしたいと思います。


朝日ウィルの食関係の記事を担当されている金子さんからは
山形と宮城の生産者・料理人の取り組みの違いへの感想を
お話いただきましたが、それが普段僕らが思っているところと
逆の印象だったので、新鮮な驚きがありました。
宮城も個々の人ベースで見ると、他地域に発信できるような
事例が数多くあるんだと改めて思いましたね。
ちょうど今、ファイブブリッジのHPリニューアルを進めてまして
WEB制作をお願いしているrede-signさんが会の様子を
撮影したいということで途中でカメラマンの方に入っていただき
パシャパシャ撮影してもらいながらの会となりました(^^


ほんのちょっとテーブルのレイアウトを変えただけで
なんか雰囲気も変わるものですね。(なんとなく会議風)
ほやおやじ・木村さんからは、この日女川で加工したホヤを
そのまま直送で持ってきて試食させてもらいました。



この時期のホヤは色味は悪くなるので生食には向かないけど
産卵時期で卵がのってくるなど加工用には適してるんだそうです。
(木村さんのボイルほやなどはこの時期のものを使っています)
いやぁ、おいしかったですね〜☆
この時期に美味しいホヤが食べれるのは新鮮な驚きでした。
また、今回は、なんと蔵王からアトリエデリス・佐々木シェフと
峩々温泉の6代目・竹内さんに初参加していただきましたっ!


ざおう森の回廊の取り組みをベースに、食育や地域活性化、
地域の若者が育ち・戻ってくる環境づくりなど、非常に骨太で
筋の通った興味深いお話が聞けました。
特に今回は、食育系の話については他の参加者の人からも
多く発信されていたように思いますね。
そして、はたけやまさんからは、


宮城の食の担い手たちによる情報発信をコンパクトに
まとめて発信できるメディアをつくる重要性について。
その具体な取り組みとして、投稿型の新しいメディア、
「宮城にないて新聞(仮称)」をこの食・人交流サロンから
発信していこうという提案がありました。
これについては11月くらいから始動しますので
どうぞ楽しみにしていてください。
(興味ある人はドシドシ入ってきてくださいね!!)
というようなカンジで、濃密な話が多かったので
終わり時間が23時30分過ぎという最長時間での
食・人交流サロンとなりました(^^;
参加者のみなさん、遅い時間までありがとうございました!
また余談ですが、終了後には、この日誕生日を迎えた
畠山さんをお祝いする動画(津田くん作成)を披露!
短い時間で用意したながら、なかなか良い出来に
仕上がっているので、よろしければぜひご覧ください☆
(津田くん、おつかれさまでした)
(※youbube動画が貼り付けてあります)
次回の食・人交流サロンは、いつもどおり第3月曜、
10月18日(月)の開催となります。
多くの方のご参加お待ちしてますねっ!!
Posted by やまだ@宮城 at 06:39│Comments(0)