2011年11月14日
「被災地応援ファンド」応援ツアーレポート
ちょっと時間が経ってしまいましたが
今月3日に行われた、被災地応援ファンドの応援ツアーの
様子を画像を中心にアップしたいと思います!

※「被災地応援ファンド」応援ツアーの概要はこちら
http://yamada.da-te.jp/e451973.html
朝8時に仙台駅東口に集合です。

こちらが今回使用したバス。
中型と聞いていたので、もう少し小さいのかと思ってましたが
しっかりと立派な観光バスです。
今回は、なんと事務局も合わせて30名以上のツアー。
東京など首都圏からも10名以上がご参加いただきました。
このためだけに本当にありがたいことですよね。
ほぼ時間どおりに皆さんが集まって順調にスタート!

まずは、ツアーの主催者である
インターサポート・浦沢さんによる挨拶&バスガイド。
(浦沢さん、昔、バスガイドをしてたことがあるそうです ^^)
そして、高速に乗ったところから、畠山さんにバトンタッチ☆


参加者にそれぞれ自己紹介してもらいつつ、
たくさん参加者に絡んで、まぜまぜにコミュニケーションする
その手法は、畠山さんならではのバスガイドなんですよね~。

途中空いた時間を使って、
今日のニュースを話し始めるのも畠山流です(^^;
そして、車で走ること2時間強で、最初のポイントである
フルセイルコーヒー岩手川崎店さんに到着!


お店に一度に30人が入店する驚きの光景ですっ!!

やっちさんも自らバリスタとして、フル回転のご活躍でしたね(^^;
(無理をお願いして、どうもありがとうございました。。。)
お、こちらは蔵王ハーブの平間たくちゃん。

爽やかスマイルで、大満足のピースサインでましたっ!(^^)v
こちらは、ほぼ全行程に一緒にご参加いただいた
宮寒梅(寒梅酒造)の若女将・真奈さんです。

ミュージックセキュリティーズの影山さん・神谷さんと
3人がこうやってフルセイルコーヒーで立ち話する光景も
なんか不思議なカンジがしますね。
さて、そして、休憩が終わったところで、バススタート!
ここから、やっちさんにも一緒に乗り込んでいただきました。


ここから気仙沼までの間は、やっちさんによるお話タイム。
アンカーコーヒーのこと、震災時の様子、気仙沼の現状など
色んなことをたくさんお話しいただきました。
そして、気仙沼に着いてからは、沿岸部・内湾沿いなどを
中心に特に津波被害の大きかったエリアをバスの中から
見て回り、そこでもやっちさんに解説いただきました。
その後、次のスポット、石渡商店さんに到着です。



石渡さんが工場を建設する予定のゴルフ練習場の一角で
みなさん輪になって話を聞きます。
石渡さんの工場は、来年の夏くらいには稼働開始とのこと。
ここにこういう工場ができるんです、というところも
お話いただいたので、来年無事に工場ができたら
絶対また見に来たいとみなさん思っていただいたようです。
そして、次は、丸光食品さんのところへ。


丸光食品さんは、現在、流通市場内に間借りをしているので
その中で、お話をいただきました。
当日の前日、前々日と、東京で大きな商談会があって、
それが終わって間もない翌日にわざわざ早朝東京から
このためだけに戻ってきていただきました。
工場を建てたくても、なかなか条件がそろわず建てられない
というもどかしさがありながらも、まず自分たちでできることを
前向きに行動されている丸光食品さんです。
現在、いくつか居抜きで使える工場の話がきていて、
まずはそこから早く生産を開始したいとのことでした。

双子の息子ちゃん2人も、チラシを皆さんに配ってくれたり、
お土産を袋詰めするのを手伝ってくれてましたね(^^
さて、そして、お次は、斉吉商店さんのところへ!


なんと、このような野外レストラン形式に会場を作っていただき、
ここで事業者のみなさん集まっていただいてランチ交流会です!
まずは、社長&和枝さんからごあいさついただきました。

いつも元気でチームワークの良い、斉吉商店の社員の皆さんにも
たくさんご協力いただきました。ありがとうございました!
おまちかねのお昼は、海鮮丼の勝手盛りです!!



和枝さんのご指導を受けながら、それぞれ好きな具を
好きなだけ盛って良いという、なんとも贅沢なスタイルです☆
どうです、美味しそうでしょー!?


しかも、さんまのつみれ汁や、丸干しさんま&いか焼きまで
用意していただいて、もう最高。気仙沼の秋の味覚堪能です!

また、それだけでなく、丸光食品さんにも商品のはっとを
はっと汁にして持ってきていただきました!


いやぁ、ほんとにこれ以上ない、決定版のランチですね。


みなさん、それぞれ事業者の方々とお話していただきながら
大満足の食事&交流をしていただいたようです(^^)v
しかし、なんといっても、この大人数を受け入れてくれた

斉吉商店の和枝さん&みなさんには、感謝、感謝ですね。
最後は、気仙沼の事業者のみなさんそれぞれから
参加者のみなさんにごあいさついただきました。



最後は、みなさんで記念撮影もパシャリ☆
そして、バスに乗り込んで気仙沼を経ちます。


気仙沼のみなさんにこうやって見送っていただけるのも
何か嬉しいですよね。
そして、余韻冷めやらぬなか、
今度は、宮寒梅・真奈さんにバトンタッチ!


きれいな夕暮れを浴びながら、大崎に向かう車中で
宮寒梅さんの現状などをお話しいただきました。
(入社の経緯や旦那さんとのなれ初めなども ^^)
また、その後、途中では、
セキュリテ被災地応援ファンドが取り上げられた
番組の録画DVDなどを見つつ、


ミュージックセキュリティーズ・神谷さんと
畠山さんの不思議なトークショーなども展開されました(^^;
そして、ちょっと暗くなってしまいましたが、
17時過ぎに大崎の宮寒梅さんに到着。


暗い中ではありましたが、宮寒梅さんの現在建設中の
酒蔵の中で、被害の状況やこれからの話を聞けました。
みなさん、沿岸部とは違う、内陸部ならではの状況や
再建に向けたむずかしさも感じていただけたようです。
(またそこから力強く立ち上がる宮寒梅のがんばりも!)

ということで、ちょっと押し気味ではありましたが
大崎を後にし、仙台までの帰りの車中で
試飲用の宮寒梅を味わわせていただきました(*^^*)
ということで、かなり濃密な日帰りの全行程を終了。
ほぼ予定どおり19時過ぎに仙台駅に到着しました。
このツアーの様子については、参加者の一人である、
蔵王ハーブの平間たくちゃんもブログに詳しく書いてくれたので
よろしければ、こちらもぜひご覧ください。
http://hirakyu.exblog.jp/14898532/
http://hirakyu.exblog.jp/14904460/
ちょっと急ごしらえの準備ではありましたが、
こうやって応援ファンドを応援してくれる方々に
実際に現地を見て、事業者の方々と交流していただける
機会をつくることができたのは本当に良かったですね。
また、今後、復興に向けての途中途中で
このような機会が作れるとよいかもしれませんね。
Posted by やまだ@宮城 at 06:54│Comments(0)