2014年03月18日
「女川町復幸祭2014」に行ってきました!
一昨日、3月16日(日)に女川中学校を会場に開催された
「女川町復幸祭2014」の様子を一部ですがレポートします!
◎女川町復幸祭2014
http://onagawa-town.com/fes/
会場は主に、屋外の物販・飲食ブースと、
体育館のステージイベントを分かれていますが
前半はほぼずっとステージの方を見ていました(^^

ステージは午前は地元・女川のものが中心で
午後はアイドルや歌手、水曜どうでしょう、など
外から来ていただいた方のものが中心です。
まずは町長からの開会宣言に続き、
前日行われた「津波伝承・復幸男」の授与式。

2回目の今年は、本家・西宮の「福男」公認。
昨年の復幸男の2連覇というドラマチックな展開で
かなり盛り上がりましたね。
(西宮代表の方のメッセージもグッときましたね)
オープニングは、潮騒太鼓「轟会」。


女川伝統の潮騒太鼓は、初めて見ましたが、
迫力とスピード感満点でかなり良かったです。
続く、女川実業団の獅子舞。


動き・変化も多く、こちらも見ていて飽きません。
そして、リアスの戦士「イーガー」のヒーローショー!





衣装の作り込み、アクション、セリフの言い回し、
ストーリー展開とレベルが高くて見ごたえありましたね。
大人でも楽しく、たくさん笑わせてもらいました。
しかも、その日で話は完結せずに、その続きは
6月1日の「我歴stock」で、というまさかの展開も(^^;
そして、町長と別所哲也さんの復幸トーク。

カタールの支援を受けて女川に建設された冷凍施設「マスカー」と
そのカタールフレンドシップ基金の親善大使という別所哲也さん、
というご縁によって行われたトークイベント。
これも特に町外から参加した方には女川町の状況や展望が
分かってとても良かったように思いました。
(この頃には観客席もほぼ満席に近い状態になってましたね)
一方、外の会場も、こんなカンジで人がたくさん!


なんと1万5千人の方が来場されたそうです。
現人口の倍近い数の方がこうしてイベントに集まるなんて
まさに女川町の底力を表してますね!

会場内では3000匹のサンマが無料で振る舞われており、
常時、炭火焼の煙とサンマの香りが会場内を包んでまして、
そういうところも女川らしくてよかったですね☆
飲食ブースもたくさん出店されていましたが、
なかには、若き山田シェフによる女川オムレツという
女川の魚介(ムール貝など)を使った新たな試みも。




スペインオムレツに、ラタトゥイユをかけて。
ムール貝のダシがきいてて美味しかったー(*^^*)
あと、お昼ごはんは、復幸祭限定で販売されたお弁当を。
おかせい、金華楼、三秀、さんさん亭という女川の名店による
この日限りのスペシャル弁当ということで、迷いましたが
僕はおかせいさんの「メカジキ鮪丼」にしました。

ご飯が酢飯で、それがメカジキともよく合って旨い!!
おかせいさんらしく、ボリューム満点でしたね。
これで900円は安かったなぁ。
その他、飲食だけでなく、物販もさまざまでしたが

あまり画像を撮ってなかったので、紹介できずすいません!
そんなカンジで非常に楽しんだ女川町復幸祭でした。
今回はお昼くらいで仙台に戻らないといけなかったですが
来年はぜひ最後までいたいなと思います。
来年はJR女川駅も3月に開業するということで
復幸祭も今年以上に盛り上がること間違いなし!
今年来れなかった方も、ぜひ来年はお越しくださいね!!
Posted by やまだ@宮城 at 07:07│Comments(0)