2015年04月27日
被災地応援ファンド「425祭2015」!
2011年4月25日に立ち上がった被災地応援ファンド。
それ以来、毎年4月25日を「For復興(425)の日」として
ツアーやセミナーなど記念イベントが行われてきましたが、
今年もツアーに参加したので、その様子をレポートします!
ツアーの概要については↓をどうぞ。
http://www.musicsecurities.com/blog/community_news.php?ba=b10820a33252
(僕は野呂さん車でバスツアーに付いて回ってました ^^)
◎セキュリテ被災地応援ファンド
http://oen.securite.jp/
※被災地応援ファンド立ち上げ記者会見(2011年4月25日)
http://yamada.da-te.jp/e421377.html
今回のツアー(初日)は、一関をスタートして
陸前高田、気仙沼、南三陸と回る行程でした。

最初の目的地は陸前高田の箱根山テラス。
現地集合の別車組は一足早く現地に到着し、
少し遅れて到着したバスを出迎えました(^^)v
今回のバスツアーに参加の方々は30数名と
たくさんの方にご参加いただきましたね。

こちらの箱根山テラスでは八木澤商店さんが
「madeni」第二弾として開発中の調味料・ソースで
アレンジした特別ランチを美味しくいただきました☆


八木澤商店さんの味噌・醤油をドライトマトを合わせ、
パスタソースや焼き込みご飯の素を開発中とのことで
こちらの商品販売も楽しみですね。



ランチは店内で食べたり、外のテラスで食べたりと、
天気も良かったので、最高の空間でしたね~。
(箱根山の中腹にあるので眺めが絶景!)


八木澤商店さんの河野さんからは箱根山テラスの
コンセプトや陸前高田のこれからのまちづくりのお話を。
※箱根山テラスを運営するのは陸前高田の事業者で
河野さんの仲間である長谷川さんになります。
http://www.hakoneyama-terrace.jp/
地域の中でどういうライフスタイルを実現するか、
そのためにもそれをシンボリックに具現化した空間を
こうして創っていくことが重要なんですね。
その次は、同じ陸前高田の「おかし工房木村屋」さん。
http://okashitsukasa-kimuraya.com/



↑は店内に投影していた震災前の店舗ですが、
震災後、仮設店舗での営業を経て、先月14日に
ようやく新店舗をオープンすることができたそうです!
その後、バスツアーの方々は「いわ井」さんにも寄って
買い物をされましたが、僕らは時間の都合上で
そのまま気仙沼に向かいました。
気仙沼では、応援ファンドの立ち上げ記者会見をした
アーバンマリアチャペルさんにて記念撮影。


今年は桜の開花も早かったので、すでに散ってましたが
これ以上ない晴天で気仙沼の内湾はキレイでしたね☆
次は、今月新店舗&焙煎工房をオープンしたばかりの
アンカーコーヒーマザーポート店さんへ!



ファンド資金で購入した焙煎機でこの日に焙煎した豆を
参加者へ記念としてプレゼントしていただきました♪
4月25日の日付が入ったマザーポートブレンド、
さすがやっちさん、これ以上ない嬉しい演出ですね!!

店舗の前で記念撮影して、そのまま南三陸へ!
南三陸さんさん商店街では、事業者さんとの交流として
おもてなしの宴が盛大に開催されました。


ファンドに参加した事業者さんの商品を使った料理を
事業者さん自らご準備いただきました。
(ヤマウチ・恭輔さんがカキ剥きするレアな風景も ^^)






すべてのメニューを撮り切れなかったですが、
食べきれないくらいの贅沢なメニューの数々。
どれも美味しかったですね~。
特に斉吉商店さんはその場で、天ぷらを揚げたり、
ワカメしゃぶしゃぶを提供していただいたりと
出張版「ばっぱの台所」のようなカンジでした(^^

お忙しい時期にも関わらずこれだけたくさんの
事業者さんに集まっていただき、
また、おもてなしをしていただいて感謝ですね。

こうして初日のツアーは盛りだくさんで終了。
僕ら別車部隊は初日のみでしたが、バスツアーは
2日目も復興市などを堪能されて帰ったようです(^^
震災から早いもので丸4年経ちましたが、
復旧・復興はまだまだ道半ばという現実がありながら、
未来に向けての新しいトライアルが生まれていたりと、
事業者も、地域も、それぞれで状況は違っています。
一概にこうだと言えないからこそ、
被災地応援ファンドのように事業者と直接つながって、
復興までのプロセスを応援しつづけるという仕組みが
重要なんだということを改めて思います。
そういう素晴らしい仕組みをつくってくれた
ミュージックセキュリティーズのみなさん、そして、
あの状況の中でファンドへの参加を即座に決断した
事業者の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
4月25日という節目の日はもちろんですが、
ことあるごとに現地を訪ねて、事業者さんに会って、
話をうかがったり、その様子を発信したりと、
自分ができることを続けていきたいと思います!!
※震災から4年経った現状について、事業者の方々に
行ったアンケートの結果は↓にアップされていますので
こちらもぜひご一読を!
http://oen.securite.jp/after/4/
Posted by やまだ@宮城 at 05:32│Comments(0)