2009年11月21日
仙台味噌でアクション!
昨夜は、センダイ自由大学で行われた
センダイフードアクションの第一弾、
「仙台味噌でアクション!」に参加してきました。
◎センダイフードアクション
http://www.s-jiyudai.org/94_1.html
センダイ自由大学に参加するのは
実はまだこれで2回目だったんですね。
(しかも、2回とも仙台味噌がテーマ ^^;)
◎前回参加の様子
http://yamada.da-te.jp/e201221.html

↑の立て看板を目印に地下に降りていきます。
今回の資料は、

なんと伊達政宗のファイルフォルダに入ってました!
さすがカッコイイですねー。
参加者は大体十数名くらい。女性が多めだったでしょうか。

真ん中の右側が今回の講師でもある
旧登米町にあるヤマカノ醸造の鈴木社長さん。
宮城県味噌醤油組合のPR担当でもあるそうです。
◎宮城県味噌醤油工業協同組合
http://www.omiso.or.jp/
仙台味噌の特徴を非常に分かりやすくお話いただきました。
この「他の味噌との違い」が大事なんですよね!!
ちないに、仙台味噌の違いは大きく3つで、
1.酵期間が長い →大豆イソフラボンが豊富。
2.大豆を蒸煮 →大豆栄養まるごと。(他の味噌は煮る)
3.“味の力”が強い! →具沢山でも味が負けない。
といった優位性があるようです。
この3点で大分すっきり理解できた気がします。
ここら辺の表現をもうちょっと洗練させると
ぐっと伝わりやすくなりそうですよね。
鈴木社長からのお話の後は、
参加者同士で自由に意見やアイデア出しをして
仙台味噌の消費率を上げるには?ということを
考えていきました。
それぞれの立場から色んな意見が出て
すごく参考になりましたね。
また会の終盤の方では
ヤマカノさんの辛子味噌と豆乳でつくったスープを試食。

これも新しい味でかなり美味しかったですねー。
こういうのは普段味噌汁を飲まない人でも飲みそうです。
いやぁ、それにしても仙台味噌はまだまだイケますね!!
それだけの良さと語るべきストーリーがある!
改めて、仙台味噌の可能性を強く感じました。

新しい裾野を広げることも大事ですが、
個人的には今、何気なく信州味噌など他地域の味噌を
手に取っている人に、仙台味噌を選んでもらうような
仕掛けが必要ではないかと考えています。
宮城県人の仙台味噌の消費率はまだまだ低いという
現状を考えると、まずは地元である仙台・宮城の人に
仙台味噌の魅力・価値を伝えていけないな、と。
味噌業界で取り組むべきこととともに
僕たち消費者の立場でできることを考えていきたいですね。
ちなみに、畠山さんは、
仙台のラーメン屋さんで味噌ラーメンを食べたときは
「これは仙台味噌使ってますか?」という質問を
親方に投げかけることを提案されてました(^^;
僕は、昨日のブログにも書いたとおり、
飲みの〆に仙台味噌の味噌汁!というのを主張しているので
飲みに行ったお店で、「仙台味噌の味噌汁ありますか?」と
聞くことを実践していきたいと思いますっ☆
宮城県全体で仙台味噌を盛り上げていきたいですね!!
Posted by やまだ@宮城 at 16:56│Comments(4)
この記事へのコメント
先日は当日受付ながらも資料拝領ありがとうございました。
仙台味噌のガイドラインみたいなものが知りたいです。
宮城県産大豆10割使用のものしか仙台味噌と名乗ってはいけない、的な。
仙台味噌のガイドラインみたいなものが知りたいです。
宮城県産大豆10割使用のものしか仙台味噌と名乗ってはいけない、的な。
Posted by 三浦隆弘@名取。 at 2009年11月22日 17:56
どうもです。あいかわらず精力的に活動されてるようでなによりです。
ちなみにわが家では、私が以前登米地域を四年間担当したのをきっかけに、ヤマカノさんの「登穀」を使ってます。近所の生協で買います。
いつもヤマダくんご推奨の仙台味噌の話を聞くたびに、「うちは登米だから仙台味噌じゃないなあ〜」と内心思っていたのですが、ヤマカノさんも仙台味噌だったんですね
本気で心配していたので、ちょっと安心しました。
その発見を伝えたくて書き込みました。
そんな感じです。ではまた。
ちなみにわが家では、私が以前登米地域を四年間担当したのをきっかけに、ヤマカノさんの「登穀」を使ってます。近所の生協で買います。
いつもヤマダくんご推奨の仙台味噌の話を聞くたびに、「うちは登米だから仙台味噌じゃないなあ〜」と内心思っていたのですが、ヤマカノさんも仙台味噌だったんですね

その発見を伝えたくて書き込みました。
そんな感じです。ではまた。
Posted by noro at 2009年11月22日 18:09
三浦隆弘さん、
コメントありがとうございます。
先日はお会いできて良かったです。
今度ゆっくりお話させてください。
仙台味噌のガイドラインですが
先日も鈴木社長からのお話の中で
宮城県味噌醤油組合の方で統一した
ものがあるとおっしゃってました。
大豆・米麹の割合とか、熟成期間とか
色々あるようです。
確かにそれもオープンにしてほしいですね。
あと、宮城県産大豆100%で作られた
仙台味噌ということであれば、宮城県の
認証食品(3Eマーク)もありますよ。
http://www.pref.miyagi.jp/syokushin/s-brand/emarkmiyagi/ichiran/miso.htm
コメントありがとうございます。
先日はお会いできて良かったです。
今度ゆっくりお話させてください。
仙台味噌のガイドラインですが
先日も鈴木社長からのお話の中で
宮城県味噌醤油組合の方で統一した
ものがあるとおっしゃってました。
大豆・米麹の割合とか、熟成期間とか
色々あるようです。
確かにそれもオープンにしてほしいですね。
あと、宮城県産大豆100%で作られた
仙台味噌ということであれば、宮城県の
認証食品(3Eマーク)もありますよ。
http://www.pref.miyagi.jp/syokushin/s-brand/emarkmiyagi/ichiran/miso.htm
Posted by やまだ@宮城
at 2009年11月22日 21:09

noroさん、
コメントありがとうございます!
「登穀」ですか!!さすがお目が高いっ。
先日のセミナーの際も、参加者の方から
登穀を絶賛する声が出てましたよ(^^
(僕も一度買ってみたいと思います)
それにしても、
noroさんが迷うお気持ち分かります!
本当にどれが仙台味噌なのかというのは
分からないし、迷いますよね~。
それが実際、普通の人の感覚だと思います。
そういう意味でも仙台味噌のPR・情報発信
をやっていかなければいけませんね!!
伝えていただき、ありがとうございました!
コメントありがとうございます!
「登穀」ですか!!さすがお目が高いっ。
先日のセミナーの際も、参加者の方から
登穀を絶賛する声が出てましたよ(^^
(僕も一度買ってみたいと思います)
それにしても、
noroさんが迷うお気持ち分かります!
本当にどれが仙台味噌なのかというのは
分からないし、迷いますよね~。
それが実際、普通の人の感覚だと思います。
そういう意味でも仙台味噌のPR・情報発信
をやっていかなければいけませんね!!
伝えていただき、ありがとうございました!
Posted by やまだ@宮城
at 2009年11月22日 21:15
