2010年02月18日
仙台ミツバチプロジェクト?!
昨夜は、銀座ミツバチプロジェクトの大越さんをお招きし
「ファームエイド&みつばちサロン」を開催しました。
まず、銀座ミツバチプロジェクトとは、
東京・銀座のビルの屋上でミツバチを飼い、
その飼育の過程で自然との共生を学ぼうという取り組み。
さらには、そこから生まれたハチミツを利用し、
銀座の中でスイーツやカクテルなど様々な形で
都会の地産地消モデルが生まれて行っているそうです。
◎銀座ミツバチプロジェクト
http://www.gin-pachi.jp/
http://machi-log.jp/st/feature/mitsubachi/index.html
昨夜は、そんなミツバチプロジェクトに
興味を持った方々が10名ほど集まりました。
※急遽ファイブブリッジから会場変更しての開催でした。
まずは、銀座ミツバチプロジェクト&ファームエイドで
都市農村交流を担当されている大越さんより
プロジェクトの取り組みについてご説明いただきました。


過去にメディアに取り上げられたDVDなども見ていただきながら。
(やっぱり映像だと一見にして伝わりやすいですね)
いやぁ、ミツバチプロジェクトは思っていたよりずっと深いですね。
ミツバチの生態を通じて理解する自然の生態や環境への理解、
さらには、そこで生み出される人のつながり、地域ブランドの創出、
都市農村交流などなど、複合的な効果が様々ありそうです。
そして、昨日はさらに!
仙台の若き養蜂家・大竹さんにもご参加いただきました!
大竹さんが、どのように養蜂をされているのか、
その素晴らしさや、同時に難しさ・厳しさなども
色々と教えていただきました。
それによって、銀座プロジェクトの養蜂と仙台の養蜂とでは
どういう違いがあるのかも理解できたのが良かったです。
(詳しく書くと長くなるので、ここでは割愛します ^^;)
また、たまたま、参加された方のお知り合いが
仙台の西の方で趣味的に養蜂をされていたりして
そのハチミツを持ってきてくださいました。

実際に味わってみましたが、実に濃厚で美味しい。。(><)。
ミツバチが、花から蜜を集め、それが積み重なって
こういうものが生まれているということを改めて想像すると
すごくロマンがある気がしますよね~。
また、仙台の商店街活性化を目的として
市内でもミツバチプロジェクトを起こしていこう、
という動きもあるそうですね。
なんか急にミツバチが身近になってきましたね(^^;
そんな中、畠山さんからは、
まずはミツバチのことをよく知るために
大竹さんにご協力いただきながら、その生態や飼育を
観察・勉強させてもらいましょうね、という提案がありました。
ということで、ファイブブリッジつながりでも
ミツバチプロジェクトが起こっていきそうですよ☆
昨日はさらに会場を変え、五橋の「俺の花道」さんにて
飲みながら、さらにアイデアを拡げていきました(^^

楽しみながら、色んな可能性を模索していけそうですね。
また、これを通じて新たな人のつながりも生まれていきそうで
その意味でもおもしろくなりそうです。
ということで、今後の動きにご期待ください!
次回は、3月8日(ミツバチの日?)に次のアクションありますので
興味ある方はチェックしておいてください。
(詳細は今後お知らせいたします)
Posted by やまだ@宮城 at 07:10│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめまして、気仙沼生まれの木村理恵です。日本ミツバチと農業について深い関心を寄せ始めたばかりの、農業研修生です。唐突ながら、長崎の五島列島に日本ミツバチを復活させた久志冨士男さんの講演会を企画しました。3/14(日)17:30よりエルパーク5階の和室で行います(キャパ40人会場、茶菓子と資料つきで参加費700円としました)。ビッグイシュー137号に、藤原誠太さんと紹介されている久志冨士男さんが、13日に盛岡講演をされる、しかも伺えば仙台空港を利用されるとおっしゃるのです。これは素通りさせてはならぬ!と無謀を承知でお願いし、快く仙台講演会をお引き受けいただくことができました。
さらに、仙台では3/19に藤原さん講演を企画されている方々もいることを知り、ぜひともつながりたく、こちらにメールさせていただく次第です。
もしよろしければやまださまにも14日にエルパークへお運びいただけたらと思います(切に切に!)。
宣伝はこれからですが、きっと日本ミツバチは都市と農業をつなぐ、それ以上の存在として学びをもたらしてくれるものと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
とり急ぎごあいさつまで
さらに、仙台では3/19に藤原さん講演を企画されている方々もいることを知り、ぜひともつながりたく、こちらにメールさせていただく次第です。
もしよろしければやまださまにも14日にエルパークへお運びいただけたらと思います(切に切に!)。
宣伝はこれからですが、きっと日本ミツバチは都市と農業をつなぐ、それ以上の存在として学びをもたらしてくれるものと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
とり急ぎごあいさつまで
Posted by 木村理恵 at 2010年02月28日 01:14
木村理恵さん、
はじめまして、コメントありがとうございます!
気仙沼出身ですかー?!今は仙台ですか?
ミツバチ関係でのお声がありがとうございます!
仙台でも色々興味持って動かれている方が
色々いらっしゃるんですね~。
14日も興味深いのでぜひ参加をしてみたい
ところ
なのですが、あいにくすでに先約ありまして、、。
今回は残念ですが、また他の機会あればぜひ教えてください。
どこかでまずお会いできたらいいですね。
また、19日の講演会を企画されている方々には
コンタクトを取られたでしょうか?
そちらはまた商店街を拠点にしてやっていこうという
動きのようですので、ぜひお知らせしてみてください。
色んな活動が上手くつながっていくといいですね。
これからもよろしくお願いします。
はじめまして、コメントありがとうございます!
気仙沼出身ですかー?!今は仙台ですか?
ミツバチ関係でのお声がありがとうございます!
仙台でも色々興味持って動かれている方が
色々いらっしゃるんですね~。
14日も興味深いのでぜひ参加をしてみたい
ところ
なのですが、あいにくすでに先約ありまして、、。
今回は残念ですが、また他の機会あればぜひ教えてください。
どこかでまずお会いできたらいいですね。
また、19日の講演会を企画されている方々には
コンタクトを取られたでしょうか?
そちらはまた商店街を拠点にしてやっていこうという
動きのようですので、ぜひお知らせしてみてください。
色んな活動が上手くつながっていくといいですね。
これからもよろしくお願いします。
Posted by やまだ@宮城 at 2010年03月02日 06:56