2010年05月12日
第11回次世代マーケティング実践戦略会議
一日レポが遅れてしまいましたが、
おとといは、ファイブブリッジのビジネスマンデーでした。
第2週は、次世代マーケティング実践戦略会議として
メディアと情報伝達を学ぶトークサロンを開催しています。
※前回のレポはこちら
http://yamada.da-te.jp/e315998.html
今回は、4月28、29日と有志グループにより参加した
「ファームエイド銀座」報告会も兼ね、リアルプロモーションの
実践成果を題材にして学ぼう、という会でした。
※ファームエイド銀座への出店概要はこちら
http://fivebridgeblog.da-te.jp/e321907.html
※当日の様子は下記ブログをご参考ください。
http://fivebridgeblog.da-te.jp/d2010-04-28.html
http://yamada.da-te.jp/e323213.html
http://blog.goo.ne.jp/sugar117/d/20100429
連休明けにも関わらず、11人の方にご参加いただきました。

いつも通り、畠山さんの挨拶からスタート。
この日は、5人くらいはファームエイド銀座に参加していたので

まずは行った人から、やってみての感想や意見などを
述べてもらいながら、その内容をシェアしました。
(当日の様子を画像・ブログで見せながら)
また、今回初めてご参加の方や久しぶりの参加の方など
業種・属性などは今回も幅広かったですね。

小野寺さんは半年振り?くらいの参戦でしたね(^^
ファームエイド銀座の事例を基にしながらも
イベントなどを行った際に参加者の満足度をどのように
高めていくかなど、色々と考えさせられましたね。
(利益は上がっても、どこか楽しくない、みたいな)

その点では、ファームエイドには参加してない人も
様々な活動経験を持つ人ばかりだったので
その経験をシェアできて有意義だったように思います。
あと、イベント出店などを行う際に注意すべきことなど、
勢いでやってしまう反面、抜けてしまいがちな点についても
改めて認識する良い機会になりました。
その他、ファームエイド銀座から得た視点としては
ただ単に東京・首都圏に販売・PRに行くというよりも、
東京のどこどこの地域と、仙台・宮城というように
ローカルtoローカルでつながる取り組みのほうが
楽しく、有益なつながりを創出できるのではないか、
というところがありましたね。
銀座も人がたくさん通るという意味ではよいですが
それよりも、もっと生活に根付いた商店街などの
地域の中でやった方が継続する意味があるな、と。
まぁ、とはいえ、それもこれも
一度やってみないとわからないことなので
その意味では今回の出店も良い経験になりましたね。
会の後半は、庄内のアルケッチャーノ・奥田さんの
取り組みを題材にしながら、地方からどのように
全国に向けて発信していくか、動きを起こしていくか、
ということについてディスカッションしました。

地元にある資源に目を向けて、それを発掘・発信し、
地域を元気にしていく奥田さんの事例は、宮城でも
大いに参考になりますね。
これに近い取り組みを、ファイブブリッジなどを通じて
色々と実践していきたいと思いますので、お楽しみに☆
(蔵王“ひとの回廊”ツアーなども正にその一つ!)
ということで、次回の次世代マーケティング実践会議は
6月14日(月)ですので、興味ある方はぜひご参加ください!
Posted by やまだ@宮城 at 06:29│Comments(0)