2010年09月22日
小瀬菜大根の間引き&初収穫!?
今年から取り組んでいる小瀬菜大根の栽培。
前回の種まき&草取り作業から2週間程経過しました。
※前回の様子
http://yamada.da-te.jp/e365569.html
僕らの蒔いた分はまだまだ収穫の段階ではないのですが
早坂さんが先に蒔いてた分は、もう食べ始めているよという
ことだったので、またみんなで行ってきました。
畑はだいぶ緑が多くなってきましたね!!
見違える変化ですっ。


芽の育ちが悪かったので前回追加で蒔いた3列も、
水をきちんと土に含ませていたので順調に育ってました(^^
まずは、作業を開始します。


雑草を取りながら、うねを高くしていきます。
しんさんも包丁を農具に持ち替えてがんばってますよ。
その後は、間引き作業。
多く苗が出すぎているところを引っこ抜いていきます。


↑が間引いた小瀬菜大根。
まだ若く細いですが、もう十分に食べられそうです。
ちょっとかじると甘みと瑞々しさを感じます。
ただ、小瀬菜大根って、茎がポキポキと簡単に折れるんです。
そこが間引きしながら気を使いました。
出荷・流通させるにはそこが難しいんだろうなと感じましたね。
さて、こっちは早坂さんがメインで小瀬菜大根を栽培する畑。
いやぁ、これはすごい量になりそうですね~。



こちらも若葉の多いところを間引いていきます。
食べてみると、かいわれ大根のような味がしました。
これはこれで十分に食べれそうですね(^^
ということで、小瀬菜大根の初収穫!イェイ!


まだ1ヶ月足らずしかお手伝いしてませんが
やっぱり収穫できるのは、嬉しいものですね☆(^^)v
そして、収穫したものを早速食べてみよう、ということで
早坂さん宅で、小瀬菜大根の漬け方講習開始です!



まず、ざくざく刻んだ小瀬菜大根を強く塩もみし、
大根についた泥ごと、ざーっと洗い流します。
そこに塩蔵していたシソの実を入れて、混ぜます。



あとは漬物用の容器に入れて、ギュっと締めればOK。
水気がどんどんと出てきて、10分程度待てば完成です!!
いやぁ、びっくりの速さ・簡単さですね~。
これなら初めての人でも問題なくできそうですよ。
で、出来上がったものがこちら!
(待ちきれず5分足らずで出しちゃいました ^^;)

いやぁ、緑がキレイですね☆
まだ若いので若干の青くささはありましたが
シャキシャキした食感がたまりませんね。
シソの実がまた良い食感と塩気を加えてくれてます。
これに南蛮を刻んでいれると、また彩りもよく、
ピリっと辛味がついて美味しいんだそうです。
そのまま食べてもいいですが、なんといっても、
ご飯にのせて食べるのが早坂さんの一番のオススメ!

いやぁ、、、これは美味しいですね!(><)b
いくらでも食べれちゃいそうな気がしますっ。
今シーズン初の小瀬菜大根を堪能してきました。
これから、寒くなるにしたがって甘みも増してくるでしょうから
ますます楽しみになってきますね。
あとは、これを料理人・しんさんがどう素材の可能性を
引き出して、どんな料理にしてくれるのか、、、。
そちらも楽しみにしたいと思います☆
(と、プレッシャーをかけてみる。。。 ^^;)
乞うご期待ください!!
Posted by やまだ@宮城 at 06:34│Comments(0)