2012年05月02日
ファイブブリッジのカンヅメ合宿2012(2日目)
4月29日~30日と一泊二日で行われた
カンヅメ合宿レポートの続きです。
◎カンヅメ合宿1日目のレポート
http://yamada.da-te.jp/e489819.html
2日目は、6時起床予定でしたが
僕はちょっと夜の酒の影響か、やや寝坊で
6時30分くらいに起きました(^^;
でも、畠山さんと木村さんを除く他のメンバーは
ちゃんと起きて、行程どおりラジオ体操まで
やったそうです。すばらしい!
朝ごはんは、ご飯を炊いたぐらいにして、

たまごかけご飯と、前日の残りのスープくらいの
簡単な朝食で終了。
秋保の公衆浴場に散歩しながら行く部隊と、
残って早速作業を始める部隊と、
2度寝する部隊(笑)と、それぞれに分かれました。

田外さんは、自分の目標としていた本を読了し
家庭の都合もあって一足早くの帰宅です。


合宿メンバーが集まって、田外さんの合宿成果を
ご報告いただきました。
自宅ではなかなか確保できない時間を
合宿を利用して作ることができたそうでよかったです(^^
(まさに当初の企画趣旨どおりで嬉しいですね)
あとは、またそれぞれのカンヅメ作業に入ります。


うるっしーは、なぜか前日から鼻水が止まらず
2日間ずっと箱ティッシュを持ちながらの作業でした(^^;
こちら一馬さんはリラックスした体勢ながらも、


今後の人生計画をまじめに構想中です(笑)
あ、ちゃんと、座って作業もしてましたので、悪しからず!
このように時々寝転がったりして、各自好きな体制で
自由に作業できるのもこの合宿の良さでもありますね☆
(ずっと座っていると体が痛くなるから、というのもありますが、、、)
こちら、畠山さん(メガネ)。

昔の画像を整理しながら、にやにやと、、、。
まだ前日のお酒も抜けきってないご様子ですね(^^;
と、こんなカンジで2日目は初日に比べて
だいぶゆるめな雰囲気ではありましたが
それはそれで、合宿的な良さがありましたね。
個人的には、8時から12時くらいまで
がーっと集中してやれたので、かなりはかどりました。
そして、2日目のお昼づくりに入ります。
料理のできる方々が率先してやっていただきました。



まずは昨晩のポトフ風スープの残りが、カレーに早変わり!
その他、余った食材を活用した即興料理として、


ポテトサラダまで登場!やたー!!
またさらに、もやしと三角揚げとキムチを使っての


キムチ炒め!これもかなり美味しかったです☆
こちらは、飯炊き担当大臣の一馬さん。
2日間の3回の飯炊きを一手に担っていただいました(^^

ちなみに2日目のお昼は2kgの米を一気に炊きました!
(もちろん余って持ち帰りましたが、、、)
そして、各自ごはんとカレーをよそって、いただきます!



いやぁ、かなりお腹いっぱいになりましたが
まさにこれぞ合宿!的な食事で楽しかったですね(^^)v
またお昼の合間に、プチ発表タイム。

東京からご参加の伊藤さんからは、
仙台でのコレクティブハウジング事業立ち上げの
事業構想についてお話しいただきました。
まだ少し先のことながら、しっかりと構想がまとまったようで
上手くカンヅメ合宿をご活用いただいてよかったです。
昼食後は、てきぱきと片付けをして、残りの作業タイム。
でも、15時チェックアウトなので、午後のカンヅメ時間は
思っていたよりも確保できませんでしたね~。
14時半くらいまで作業をして、片づけをしながら、
各参加者から合宿の成果を発表してもらいました。


みんなで記念撮影をして、2日間のカンヅメ合宿終了!
最後もうちょっと時間がほしかったですが
それも初めての取り組みですから、仕方ないですよね。
でも、改めてやってみて、合宿は非常に良かったです。
基本的には個人での作業なのですが、他の人と
空間をシェアすることでだらけずに集中してできるし、
また時々、周りと雑談したり、相談したりできたりと
適度にコミュニケーションもできるのがいいんですよね。
あと、なんといっても、単純に合宿は楽しい!
1泊2日で、3度の食事という濃密な時間を一緒すると、
よりその人のことがわかって仲良くなれますよね☆
このカンヅメ合宿はぜひまたやってみたいですね。
ファイブブリッジの毎年恒例にしてもよいと思いました。
今回参加できなかった人も次の機会には
ぜひご参加していただけると嬉しいです。
以上。ファイブブリッジのカンヅメ合宿レポートでした!
Posted by やまだ@宮城 at 06:17│Comments(0)