2015年10月22日
魚介×ハーブのワークショップ in あがいんステーション
先月、あがいんステーション脇にハーブ花壇を作って、
20~30種類くらいのハーブを植えてから約1か月。
※先月のハーブ花壇づくりの記事
http://yamada.da-te.jp/e940439.html
実際に魚介とハーブを合わせてみるワークショップを
やってみようということで、一昨日開催しました!
初の試みでどうなるかわからなかったので、
午後の部と夜の部と、それぞれ10名くらいずつで
個別に参加者を募って、まずはトライアル。

午後の部は、普段よく料理をするであろう方を中心に
夜営業の飲食店さんや主婦の方、栄養士の方などに
ご参加いただくことができました。
こういう女性の方が多い参加者構成は女川では、
これまであまりなかったので、嬉しかったですね(^^
講師はもちろん、ざおうハーブの拓ちゃん!
そして、サポートに同じく、ざおうハーブのヒラード!
(ヒラードはむしろ、サッカー漫画コンシェルジュとして ^^)
まずは、ハーブ花壇を見てみながら、
拓ちゃんから、一つ一つのハーブについて簡単に紹介し、
実際に匂いをかいだり、味わったりしてもらいました。



このシンプルに素材を味わうのが大事なんですよね。
これだけの種類のハーブを、生でそのまま味わうって、
ありそうで意外とない経験だと思います。
その後は、あがステの中に戻って、
ハーブの大まかな特徴や使い方について補足しつつ、
いよいよ、お待ちかねの実食タイム!

今回は10数種類のハーブをセレクトし、
それを3種類の魚介で食べ比べてみるという
簡単なワークショップをやってみました。
魚介は、ホタテ、茹でホヤ、サンマの3種類。
他の食材でも掛け合わせを試してみたかったのですが、
多すぎるとかえって比較しにくくなるので、敢えて絞って。

魚介の調達と下ごしらえは、もちろん明彦さん!!
さすがの職人の手さばきですね☆
ハーブは、拓ちゃんがこんなカンジにチョイス。

そのまま生で食べる系のハーブをメインに、
あと、香りを移す系のハーブもいくつか。
参考に、実際の使ったハーブの名称を紹介します。
(画像では分かりづらいかもしれませんが)

スペアミント、スイートバジル。

イタリアンパセリ、フェンネル、チャービル、セルバチコ。

スープセロリ、レモンバウム。
(レモンバウムは夜の部から追加)

ナスタチウム、ディル、コリアンダー。

セージ、タイム、ローズマリー。
どうでしょう?何種類くらい分かりますかね?!
それぞれの特徴も説明したいところですが、
長くなるし、僕もほぼ素人なので省略します(^^;
一応、ホタテ、ホヤ、サンマそれぞれに対して、
まずはこれと合わせてみたら、というのを
拓ちゃんで3種類ずつセレクトはしましたが
それに限らず、自由に試してもらいました。
基本は、シンプルに刺身醤油で食べる感覚で、
普段使う、ワサビや生姜などの薬味の代わりに
ハーブに置き換えてもらうイメージです。
(あとはお好みで、オリーブオイルや塩など自由に)
個人の好みもあるし、どれとどれが正解、
っていうこともないので、むしろ先入観なく、
好き勝手に試してもらうほうがいいよね、ということで。

実食が始まると、食に興味関心が深い方々なので
あとはもう勝手にワイワイと盛り上がりましたね☆
その他、途中でノンアルモヒートをつくったり、
カルパッチョを試してみたり、



はたまた、よりハーブの香りを引き出す使い方なども
オプションで付けくわえてもらいました。


これは夜の部の方の画像ですが、
今回は、秋鮭とローズマリーの組み合わせで♪
あと、おもしろかったのが、ハーブを乾燥させる方法。
家庭でも気軽に電子レンジで乾燥させることが
できるというのは新しい発見でしたね。


クッキングペーパーの上に乗せて、3分くらいで
水分が抜けてパリッパリになるんです。
生はもちろん良いですが、常備は難しいので
こういう乾燥ハーブもぜひ試してみたいですね。
以上のようなカンジで2時間近くのワークショップ。
最後は参加者それぞれから感想を話してもらって
新しい発見や、どの魚介とハーブの組み合わせが
合う(好き)と思ったかを教えてもらいました。

ホヤにコリアンダーというのは前回のBBQで
発見したことでしたが、サンマにセルバチコ、
というのもけっこう人気の声が多かったですね。
けっこうマイナーなセルバチコやナスタチウムが
好きな人が多かった印象でした。
でもコリアンダーとか好き嫌いがはっきり分かれる
ものもあって、そういうのもおもしろいですよね。
個人的にはサンマとセージ、ホヤにコリアンダー、
ホタテにレモンバウムが良かったですね(^^)b
そんな感じで、午後の部が終了し、
メンバーを入れ替えて、夜の部も開催しました。

こちらは、あがステのメンバーを中心に、
食に関連の深そうなみなさんで10名ちょっと。

メンバーが変わると雰囲気も分かりますが、
同様に興味しんしん、真剣に味わってましたね。
(ハーブそのものを食べ続ける人もいました ^^)
ちょうど女川に戻られてた麻弓さんも参加してくれて、
焼きサンマとハーブの組み合わせアレンジに
積極的にトライしていただきました。



いろいろ試していただきましたが、
焼いたサンマにはバジルが一番合う、ということで
夜の部の参加メンバーでは一同納得。
サンマと馴染み深い方々もその組み合わせのには
みなさん、驚きながら美味しく味わってましたね。
というカンジで、2回のワークショップが無事終了。

想像していた以上にみなさん楽しんでくれて、
また思いがけない組み合わせも発見できて、
個人的にもすごく良い経験となりました。
今後も、あがいんステーションが拠点となって、
また、このような形だったり、少し形を変えて、
魚介とハーブの楽しみ方・可能性を広げる試みを
少しずつ輪を広げながら続けていけるといいですね!
僕はサポート役だったので始まるとお任せでしたが、
ざおうハーブの拓ちゃん、ヒラードはじめ、
明彦さん、喜英さんには、企画・準備段階から、
当日のオペレーション含めて大変おつかれさまでした。
今後ともよろしくお願いします!!
あ、そうそう、ワークショップの合間や終了後には、
サッカー漫画コンシェルジュ・ヒラードによる、
サッカー漫画診断も一角で開催されて、

何人かの方が問診を受けてくれました。
ハーブワークショップの横でサッカー漫画診断。
意外な組み合わせながら、自然でしたね☆
Posted by やまだ@宮城 at 06:26│Comments(0)