2017年07月19日

OCHACCO(おちゃっこ)ワークショップvol.2 in 女川


気仙沼出身の内海姉弟が2人で立ち上げて、
日本茶の新しいスタイルの楽しみ方を提案する
三陸発のフレーバーティーブランド「OCHACCO」。
https://www.facebook.com/OCHACCO/

そのOCHACCO代表の内海康生くんを講師に
第二弾のワークショップを昨夜、りぼんで開催。

※第一弾ワークショップ(前回)の記事はこちら
 http://yamada.da-te.jp/e982053.html

OCHACCO(おちゃっこ)ワークショップvol.2 in 女川

今回のテーマはフレーバーティーの歴史と
アレンジティーの楽しみ方について。

OCHACCO(おちゃっこ)ワークショップvol.2 in 女川

OCHACCO(おちゃっこ)ワークショップvol.2 in 女川

OCHACCO(おちゃっこ)ワークショップvol.2 in 女川

フレーバーティーの起源は乾燥の時間がなくて、
松の葉で燻したところ、逆に美味しかったので
その製造法が定着したことに始まったそうです。

普段、茶葉なのか、フレーバーなのかを
明確に意識したことありませんでしたが、
馴染みのあるアールグレイやジャスミン茶も
フレーバーティーなんですよね。

フレーバーの付け方も色々あって、その中でも、
自宅でも簡単にできるアレンジティーの楽しみ方も
目の前で実演してながら、試飲しながら解説。

一つ目はチャイティー(ミルクティー)。

OCHACCO(おちゃっこ)ワークショップvol.2 in 女川

ミルクティーの場合は、お湯で茶葉を開いてから、
牛乳を加えて沸騰しないように温めるそうです。
(りぼんの厨房の中にお邪魔して作り方を見学)

OCHACCO(おちゃっこ)ワークショップvol.2 in 女川

OCHACCO(おちゃっこ)ワークショップvol.2 in 女川

ウバという渋みが強い茶葉を使うのが一般的で
そこにシナモンやペッパーなどスパイスを加えても
美味しく飲めるとのこと。なるほど。


もう一つは、ミントティー。

これは乾燥ミントと茶葉を合わせるだけ。
配合がポイントだそうです。簡単でお手軽ですね。

OCHACCO(おちゃっこ)ワークショップvol.2 in 女川

フレーバーティーの場合はミントティーとは逆に、
渋みが少ないキームンという茶葉がよいそうです。
そういう基本的なことだけでも知ってると違いますね。

前回の内容に続き、さらにお茶のことが分かりました。
なかなか奥深い世界ですが、今回は自分でも手軽に
楽しめる方法を教えてもらえたのは良かったですね。

第三弾はどういう内容になるのか、楽しみです!(^^




タグ :OCHACCO

 あなたへのお薦め記事

Posted by やまだ@宮城 at 07:05│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
プロフィール
やまだ@宮城
やまだ@宮城
宮城をこよなく愛する35歳です。

◆生まれてからずっと仙台で20数年間育った後、
2年間の気仙沼暮らし、1年間の東京・松戸暮らしを経て、
2008年4月より3年振りに仙台に戻ってきました!

◆08年から3年間、宮城の「食」に関わる仕事を経験し、
13年11月からは、女川町(派遣)で働くことになりました。

◆宮城の人(特に自分 ^^)が、宮城をもっともっと楽しめるように
宮城の魅力を自由に楽しく!発信・発見していけたらよいなと
思っておりますっ。

◆初めての方も、今までご縁の会った方も
どうぞ引き続きよろしくお願いします!!
QRコード
QRCODE
インフォメーション
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 73人
オーナーへメッセージ
削除
OCHACCO(おちゃっこ)ワークショップvol.2 in 女川
    コメント(0)