2010年06月01日
「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その②)
5月29~30日の1泊2日で行われた
蔵王“食・ひと”回廊ツアーのレポート第2弾です!
※レポ第1弾はこちら
http://yamada.da-te.jp/e332997.html
お昼も近づいてきたということで
グリーンアトリエひらきゅうさんの農場から、
少し離れたところにある直売所へ移動します。

直売所は道路沿いにあり、ビニールハウスの中で
ハーブや花、野菜の苗などを売っています。
今回はそのビニールハウスの一角をお借りし、
みんなでお弁当ランチをとりました。

こういうのも、なんか新鮮でよいですよね。
この日はちょっと肌寒かったので
ビニールハウスはポカポカでちょうどよかったです(^^
北仙台・しんさんも仕込みを終え、ここから合流です。

隣にいるのは、しんさんからのご紹介で参加の大平さん。
柴田町・槻木で「村田や」というお店をやられています。
そして、ランチのお弁当はこちらっ!

蔵王の食材をふんだんに使ったお弁当です。
ボリューム・質共に満点ですっ(^^)b
朝から参加してもらっている、きゅうり生産者の
キューリ歩人こと大庭さんがきゅうりとカブの漬物を
参加者一人一人に振舞ってくださいました!!



今の季節、きゅうりとカブの相性はバッチリだそうです!
外のお弁当にはこういう漬物が嬉しいですね☆
そんなカンジでランチを楽しんだのでした。

ちょっと遠目に見ると、けっこういいカンジだと思いませんか?
ビニールハウス内での食事もアリですね!!
ランチ後は、直売所でそれぞれお買い物。

ここには、数十種類のハーブ苗を扱っており
プロの人も買いにきたりするそうです。
けっこう買い込んでる人も多かったですね。
(中には宅配で送った人も ^^)

しんさんもラベンダーとハーブ苗を購入してました。
さて、次に向かったのは、白石の竹鶏ファームさんです!
◎竹鶏ファーム
http://www.taketori-monogatari.com/
竹炭を使って育てた卵「竹鶏物語」は
卵のブランドとして県内ではかなり有名ですよね。
社長の志村さんに養鶏場の中を見せてもらって
説明をしていただきました。


養鶏場の中には、↑のように竹炭を通して
キレイな空気を通していました。
竹鶏ファームさんでは、約3万羽の鶏を飼ってるそうです。


生みたての卵を持ってみましたが、すごく暖かい!
当たり前のことですが、中々経験できないので貴重でした。
こちらは、朝のバスから一緒に参加してくれている
竹鶏ファームのこせがれ(弟)、志村竜生くん。

今年の5月に家業を手伝うために帰ってきたばかり!
竜生くんは、東京では「農家のこせがれネットワーク」の
一員としても活動していたんだそうです。

↑「農業をおもしろくする世代」というTシャツのメッセージ。
いやぁ、非常に心強くいですね!!!
お兄さんとともにやっているブログもぜひご覧ください。
◎竹鶏ファーム こせがれ志村兄弟のブログ
http://ameblo.jp/taketori-farm/
さて、養鶏場を見た後は直売所へ移動。

こちらで竹鶏ファームさんの卵を直接買うことができます。
(ほぼ国道4号線沿いにお店&養鶏場はあります)
竹鶏ファームさんの流通は直販がほとんどだそうで
お客さんと直接コミュニケーションをしながら売る直売を
とても大事にされているのがよく分かりました。
店内はチラシやPOPなどできちんと情報発信しています。




卵以外にも、オリジナルブランドの調味料や
玉松味噌醤油さんの商品も並んでいましたね。
あとは、卵の選定・パッケージ詰めの様子も見ながら
志村さんのアツい語りを聞かせていただきました。



ただ卵を売るのではなく、卵を売ることを通じて
幸せと健康を届けたい、と語る志村さん。
ダンディーで明るく、かつ、哲学を持ったステキな方です。
みんな、そんな志村さんのファンになっていました(^^
その後、車で近くの山に移動し、
竹炭を作っている窯も見せていただくことができました。
(雨が降ってきたので、数人限定で)

車で山奥の細い道を登って行き、↑のような竹林へ。
そこに手作りで炭窯を作れられていました。


↑のように敷き詰め、一旦火をつけてから
数日くらいかけて炭にするのだそうです。
その竹炭も見せてもらいました。

やはり話だけ聞くのと、その作っている現場を
見せてもらうのではリアリティーが全然違いますね。
本当に一貫して自社でやられているのがすごいです。
せっかくなので竹林の中も見せてもらいましたが、
いやぁ、すごくステキな自然の空間でしたね。
天気がよければ、ここで敷物とお弁当を広げて
のんびりと過ごすのも良さそうです。

一緒に行っていただいた元気な会長さん(77歳)には
次々と竹のこを取っていただきました(^^
ということで、まだ初日の午後も終わってませんが
第2弾レポはここで一旦終了にしたいと思います。
(まだまだ続きそうですね ^^;)
続きはまた後日。お楽しみに~☆
Posted by やまだ@宮城 at 06:52│Comments(0)