2010年06月03日

「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その④)


5月29~30日の1泊2日で行われた
蔵王“食・ひと”回廊ツアーのレポート第4弾です!

※レポ第3弾はこちら
 http://yamada.da-te.jp/e335393.html


プロヴァンスファームさんを出たあとは、
すぐ近くにあるペンション「レインボーヒルズ」さんへ。

◎高原のペンション「レインボーヒルズ」
 http://www3.ocn.ne.jp/~hills/

外観取るの忘れたのですが
豊かな緑に囲まれた素晴らしい環境の中にあります。


ペンションに着いたのが17時過ぎで
夕食が19時からだったので、それまでは一旦休憩。

さすが朝から本当に色んな人たちに会い、
めちゃくちゃ濃厚な時間を過ごしていたので
少しクールダウンして落ち着かないと持ちませんよね(^^;

仮眠をとったり、風呂に入ったり、ラウンジで雑談したりと、
みなさんそれぞれ思い思いに過ごしてました。


そして、19時過ぎからいざ夕食!

「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その④)

宿泊するのは8名ですが、
地元・蔵王の方々が一緒に夕食とってくれたので
とっても賑やかなカンジになっています☆


この日のメニューは、中華!

「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その④)

地元食材を使った料理がこれでもかと並びます。
(ホントに品数がすごかったですねー)


こちらがペンションのオーナー久保さんです。
このツアーの道中もマイクロバスの運転手を兼ね、
一緒に回っていただきました。

「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その④)

なんでも自分でやっちゃう方のようで
ご自身の畑で野菜づくりにも取り組んでいるそうです。

さらにはテニスコートや多目的ホールも
自分で作っちゃったとか、、、すごいですよね~(^^;

※詳しくは、平間さんのブログをご覧ください。
 http://hirakyu.exblog.jp/11227022/


夕食をとりながらも、それぞれの話は尽きません。

竹鶏ファームのこせがれ、志村くんからは
椅子の上に立ちながら、自分ところの卵のアピール!

「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その④)

「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その④)

ぜひ食べてみてください、ということで
卵かけご飯にして食べてみました。
(この前にすでに、3杯ご飯食べてたんですが ^^;)

でも、確かに全く臭みがなくて美味しい卵でしたね。

その日、養鶏場を見て、炭窯を見て、
竹鶏ファームの皆さんに会って話を聞いて、の後だけに
より味わいが深く、美味しく感じました。


こちらは夕方に伺ったプロヴァンスファームの倉繁さん。

「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その④)

こうやってペンションに来ていただいて、
さらに色々お話を聞けるのはありがたいですね。


夕食後は、ラウンジに場所を移し、
食・人サロン風な交流会に入ります!

「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その④)

「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その④)

アルケッチァーノ・奥田シェフの取り組みをDVDで見ながら
感想・意見をシェアし合います。

ただ、この蔵王には、庄内に負けないくらいの
魅力的な生産者・食材、料理人がいるなぁと、
このツアーを通じて強く感じましたね。


交流会の途中で、仕事を終えたアトリエデリスの
佐々木シェフが合流してくださいました!!

「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その④)

まさにこの方が蔵王の食材の魅力を引き出し、
発信する役割を果たしているんですね。

伝える、ということを自分のテーマにされていて、
それを今のご自身のお店や、定期的に行う料理教室、
さらには「ざおう森の回廊」でのコラボレーションなど
多彩に取り組まれています。


このツアーに参加して強く感じたのですが
蔵王の人たちは、森の回廊のメンバーを中心にして
本当に良い関係ができているなぁと。

業種もそうですが、世代もバラバラなので
農業を継ぐために帰ってきた若い人たちが
長く事業に取り組んでいる先輩たちから、
「ナナメの関係」で多くを学んでいるように思いました。

「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その④)

「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その④)

「何のために仕事をしているのか」
「今の仕事・商品を通じて何を伝えていきたいのか」

そんな根本的な問いかけをしてくれる環境って
なかなかないですよね。

平間さんをはじめ、問いかけられた人たちは
ときに深く悩んだりもするそうですが
そういう問いかけのプロセスが自分の仕事の芯を
作るのだろうと思いますね。

だって、平間さんも、キューリ歩人も、志村くんも
みんな自分の内面から言葉をつむぎだして
しっかりと語れていましたからね。


そうそう、この人もすごかったです。
蔵王で大規模に農業をやられている関口さん。

「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その④)

ちょうどこの日田植えが全部終わったとのことで
急きょ、途中から参加してくれました。

関口さんは、自分の作っているものが
どういう風に食べられているのだろうかということを
考えている中で、最近、配達先の家庭にお願いして
夕食を一緒に食べさせてもらることを始めたそうです。

これには参加者一同、感嘆してましたね。
そこまで真摯に仕事に向き合えるというのはすごいなぁ。


いやぁ、夜の交流会は昼間以上に濃密で
個人的にもかなり学びの深いものになりましたね。

こういう場が地域の中にあるというのは素晴らしいですね。
蔵王の「食ひと」たちに学ぶところは多かったです。

※平間さんのブログによるレポもぜひご覧ください。
 http://hirakyu.exblog.jp/11226251/


0時過ぎに交流会は一旦終了して解散。
その後、宿泊メンバーで一時間くらい話をし、
眠りについたのでした。。。

ということで、レポ第4弾はここで終了!
ツアー2日目に続きますので、どうぞお楽しみに!!!





 あなたへのお薦め記事

Posted by やまだ@宮城 at 06:51│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
プロフィール
やまだ@宮城
やまだ@宮城
宮城をこよなく愛する35歳です。

◆生まれてからずっと仙台で20数年間育った後、
2年間の気仙沼暮らし、1年間の東京・松戸暮らしを経て、
2008年4月より3年振りに仙台に戻ってきました!

◆08年から3年間、宮城の「食」に関わる仕事を経験し、
13年11月からは、女川町(派遣)で働くことになりました。

◆宮城の人(特に自分 ^^)が、宮城をもっともっと楽しめるように
宮城の魅力を自由に楽しく!発信・発見していけたらよいなと
思っておりますっ。

◆初めての方も、今までご縁の会った方も
どうぞ引き続きよろしくお願いします!!
QRコード
QRCODE
インフォメーション
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 73人
オーナーへメッセージ
削除
「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その④)
    コメント(0)