2010年06月05日
「蔵王“食・ひと”回廊ツアー」レポ(その⑤)
5月29~30日の1泊2日で行われた
蔵王“食・ひと”回廊ツアーのレポート第5弾です!
※レポ第4弾はこちら
http://yamada.da-te.jp/e335393.html
二日目は前日の曇り&雨から一転しての快晴!
まずは、ペンションから程近いところにある斎藤農園さんへ。
こちらの斎藤さんは、蔵王高原大根を中心にして大規模に
農業をやられている方です。

この画像では分かりづらいですが
斎藤さん、めちゃくちゃデカい人ですっ(^^;
この時期は、高原大根はもっと離れた標高の高いところで
育てているということだったので、すぐ近くのキャベツ畑を
見せてもらいました。
ちなみに2日目から参加の方もけっこういて
さらに4人ほど新しいメンバーが合流しました。
(しんさん、大平さんは二日とも日帰り参加!)

斎藤さんは、この土地以外にも、
標高差の違う土地をたくさん使用されていて、
その高低差によって生じる温度差をいかして
収穫時期をずらした農業を展開されています。
なるほど、そうすれば長い期間、同じ作物を
提供することができるんですね。
まさに蔵王という土地の利点を生かしての農業、
というところでしょうか。目からウロコでした。
斎藤さんも基本的には直販がほとんどで
残ったものを市場に出す、くらいなんだそうです。
また、小学生の農業体験やグリーンツーリズムの受入れ
などにも積極的で素晴らしい農業者さんでした。
※その他、詳しくは、平間さんのブログをどうぞ(^^
http://hirakyu.exblog.jp/11227642/
柴田町で「村田や」をやられている大平さんや、

北仙台のしんさんも、

積極的に色々と質問をされていましたね。
僕は農業や料理については全くの素人なので
こうやって生産者や料理人の方々と一緒に回ると
プロの視点での質問や意見などがきけるんですよね。
こういうのもこのツアーの特権だなと思いました。
その後は、お昼のBBQの食材を取りに行くのを兼ね、
釣堀もやられている堺養鱒場さんを少し見学。
まったく画像を撮り忘れていたので
詳しくは、こちらも平間さんのブログをご覧ください(^^;
http://hirakyu.exblog.jp/11229128/
個人的には、銀鮭の稚魚がこういうところで
養殖されているんだ、ということに驚きました。
(まぁ、川だから、当たり前といえば当たり前なのですが)
そして、次は白石に移動して、キューリ歩人の元へ!

↑が現地で待ち構えていたキューリ歩人。
さすが、前日とはうって代わり、農業者モードになっています。
キューリ歩人の家は、もろきゅうり(小指サイズの小さいきゅうり)を
中心にして、きゅうりをメインで生産する農家さんです。
ぜんぜん知らなかったのですが、
白石はもろきゅうりの生産が全国一位なんだそうです。
(参考:蔵王三十六景 食材ニュース(PDF))
もろきゅうりはちょっとシーズンが早いということで
今栽培しているきゅうりの苗のハウスで説明してもらいました。

前職をやめて実家に戻り、就農して3年目ということで
もうすっかりプロの顔と話でしたねっ。
きゅうりの接ぎ木についても丁寧に教えてもらいました。

かぼちゃの根ときゅうりの茎を上手く合わせるんだそうです。
なんとなく聞いたことありましが、改めて、へー、ですよね。
その後は、別の畑に移動。。。

こちらは、小学生の食育のためのジャガイモ畑だそうです。
そういうことにも力を入れているんですね。
キュウリ畑を背に、きゅうりを育てるキューリ歩人の
これまでのストーリーを色々と話してくれました。

小さい頃は両親がきゅうり生産に忙しく、
そのためにきゅうりが嫌いだったという彼女が、
就農して、両親と一緒に働いているうちに
これだけきゅうりを語れる人になっていったというのは
なんかとてもグっとくる話ですよね。
また、これまでのHARD中心の農業から、
消費者の人と直接向き合うHEARTを大事にした
農業をやっていきたい、とのメッセージは強く響きました。
↑の画像で彼女の隣にいるのがお母さん(キューリ婦人)。
こうやって大勢の人の前で、キューリについて熱く語る
彼女の姿はさぞかし嬉しかったのだろうと思います(^^
その後は、きゅうりハウスに移動して、きゅうりのもぎ体験。

自分で好きなのを選ぶのは、やっぱり楽しかったです☆
とったばかりのきゅうりを水道でジャーっと洗うと、

とっても瑞々しく光ってみえますよねー!!
これをそのまま丸かじりっ!いやぁ、なんか贅沢です。
ものすごい美味しかったですよ~。
自家製の味噌にも付けて食べましたがこれまた最高。
普通の生活の中では、きゅうりだけに注目することはないですが
こういう体験をすると、十分に主役になりますね!
今でもこのときのことを思い出すと、
あのきゅうりを味わいにまた訪ねていきたくなります(^^
※平間さんのブログによるレポはこちら
http://hirakyu.exblog.jp/11229239/
あ、そうそう、キューリ歩人のブログもあるので、
熱い志を持った彼女の動きをぜひチェックしていてください☆
⇒ http://ameblo.jp/delsoul1208/
ということで、今回のレポはこれで終了にします。
また次回をお楽しみに~!!!
Posted by やまだ@宮城 at 17:44│Comments(0)