2012年03月15日

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)


先々週の土曜日のことなのですが
昨年一昨年に続き、気仙沼市階上の藤田さんを訪ね
ワカメの作業現場を見せてもらってきましたので
その様子をお伝えしたいと思いますっ!
(ちょっと長くなりそうなので、2回に分けて)

※過去2年のレポートはこちら
 http://yamada.da-te.jp/e286466.html
 http://yamada.da-te.jp/e405258.html


まずは、こちらの一見怖そうな方が、、、

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

ワカメ養殖・加工・販売をやっている藤田商店・藤田さん!
階上地区のワカメ養殖を担う中心人物です。

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

2年前のレポートでも書きましたが
藤田さんとしんさんは同じ料理店で働いてたことが
あるという間柄なんです。
(二人とも、見た目は怖いですよね ^^;)


階上は気仙沼の中でも津波による被害が多かったエリア
なのですが、同じ地域で養殖をやっていた方々が協同して
再建に向けてワカメ養殖からスタートしています。

お伺いした作業場は昨年までの場所とはもちろん違い、
気仙沼向洋高校の裏手の方にありました。


こちらが今年種つけし、収穫したワカメ!

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

なんとも美味しそうなメカブもしっかり付いてますね☆


小船から上げるクレーンも流されてないので
このようにフォークリフトを代用しているそうです。

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

まずは作業台の上に、ワカメをどかんと載せて
カットしていくところからスタート。

メカブと、元茎と、葉をざっくり分けていきます。


ワカメの姿はあまり見ることがありませんが
広げてみると、こんなこんなカンジです。

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

ワカメを持っているのは、ワカメ娘のみぽりん☆
さすがワカメを見る目が真剣ですね!


ちなみに、元茎の部分は、このようなカンジに。

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

こちらはアワビ養殖のエサになったり、
加工業者さんが引き取っていったりするそうです。

でも、みぽりんの話では
元茎はあまり活用されていないところのようで
色々使ってみようと、たくさんいただきました。

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

袋いっぱいに持ちきれないくらい。。。(^^;
しんさん、後はよろしくお願いしますね☆


さて、ワカメの作業のほうに戻ります。

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

次はワカメをボイルする行程です。
こちらの設備類も震災後に揃えたんだそうです。


通常、ワカメは沸騰させた海水でボイルします。

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

1分くらいで熱湯から上げて、海水で冷やします。


そうすると、褐色だったワカメが

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)

このように鮮やかな緑色に早変わり!!
これは何度見てもおもしろいですよね(^^


あとは、このワカメを塩蔵していくのですが
その様子はまた次回追ってお伝えします!





 あなたへのお薦め記事

Posted by やまだ@宮城 at 06:44│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

アクセスカウンタ
プロフィール
やまだ@宮城
やまだ@宮城
宮城をこよなく愛する35歳です。

◆生まれてからずっと仙台で20数年間育った後、
2年間の気仙沼暮らし、1年間の東京・松戸暮らしを経て、
2008年4月より3年振りに仙台に戻ってきました!

◆08年から3年間、宮城の「食」に関わる仕事を経験し、
13年11月からは、女川町(派遣)で働くことになりました。

◆宮城の人(特に自分 ^^)が、宮城をもっともっと楽しめるように
宮城の魅力を自由に楽しく!発信・発見していけたらよいなと
思っておりますっ。

◆初めての方も、今までご縁の会った方も
どうぞ引き続きよろしくお願いします!!
QRコード
QRCODE
インフォメーション
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 73人
オーナーへメッセージ
削除
気仙沼・ワカメの現場を見てきました(ボイル編)
    コメント(0)