2010年08月11日
しんさんで、「竹泉 酒の会」
先日8日に北仙台・しんさんで行われた
兵庫の蔵元「竹泉」さんを招いた酒の会に
参加してきましたので、その様子をレポートします!

竹泉さんについて詳しくは、池田さんの告知ブログと、
竹泉さんのHPをご覧ください。
http://ikesake.blog91.fc2.com/blog-entry-96.html
http://www.chikusen-1702.com/

竹泉さんは、なんと創業元禄15年(1702年)という
300年以上もの歴史のある酒蔵さんなんです!
かつ、醸造アルコールを一切添加しない純米酒だけを
全量造っているという魂のこもった酒づくりを行っています。
しんさんのお店でも何度か飲ませていただいてましたが
いやぁ、今回も楽しみ、楽しみ。。。
夕方17時からのスタートだったのですが
今回もしんさん、準備からかなりテンパってましたね(^^;

ただ、事前に
「新たな引き出しを開けた情熱料理を出しますよ!」
との気合の入ったコメントももらってましたので
いつも以上に期待大!です☆
で、今回のお品書きはこちら!

※クリックして拡大したものが表示されます
しんさんの気合がお品書きの大きさにも表れてますね(^^;
今回は、お酒に合わせ、宮城県内の気合の入った生産者の
食材を積極的に取り入れているところがポイントであります。
まずは、主催者である池田酒店・池田さんよりご挨拶。


今回の参加者は14名。
いずれも食への関わり・興味の深い方々ばかりです。
そして、こちらが竹泉の社長、田治米さん。

物腰柔らかく、各テーブルを回って
丁寧にお酒の説明をしていただきました(^^
さぁ、ではいよいよお料理の方をご紹介しますね!
1品目は、竹鶏ファームさんの竹から作った卵、
「竹鶏物語」を使った冷やし茶碗蒸しです!
※竹鶏ファームさんに伺ったときのレポはこちら
http://yamada.da-te.jp/e334925.html


夏野菜をラタトィユ風にして上に載せてあります。
(ズッキーニなどは秋保の大滝自然農園・佐藤さんのもの)
野菜だけ、茶碗蒸しだけで食べて美味しく、
混ぜて食べても美味しく。
見た目もキレイだし、最初から素晴らしい一品です☆
2品目は、七夕の超濃厚ヴィシソワーズ。

かぼちゃなどを裏ごしした冷たいスープ。
深く濃厚で、これまたたまらん味ですね!
隠し味のカレー粉がまたよく効いてます。
途中途中で、

しんさんによるお料理の解説が入ります。
3品目は冷やし鉢~七夕の候の旬菜旬魚で。

色鮮やかなこの一品。
見ただけで間違いなく美味しいのが分かるでしょ?(^^
特に、カツオと胡瓜の相性がすごく良くてびっくりでしたね!
それぞれのお料理には田治米さんが事前にチョイスした
お酒を、冷・燗の二つの温度帯で出していただきます。


このお酒と料理との相性を楽しむのはもちろん、
温度帯による味の違いを楽しみながら
自分の好みを見つけるのが、この酒の会の醍醐味ですね☆
さて、お次の4品目は、氏家さんの小ねぎでココット。


これは先日しんさんと生産現場を見せていただいた
涌谷・氏家農場さんの小ねぎを使っています!
http://yamada.da-te.jp/e355207.html
小ネギと、鶏とハーブを合わせた味噌と
酒粕を使ったホワイトソースとの相性最高っ。
今回の酒の会には、なんと生産者である氏家さん親子に
ご参加いただいてましたので、お2人からもご挨拶!



テーブルでも、同席したみなさんに、食材や生産に関わる
色々なお話をしていただいたようです。
さぁ、次の5品目は、
氏家さんのみず菜と漢方牛の牛すじのポン酢炒め。


氏家農場×漢方牛・ダイチの食材を
しんさんの技でコラボさせた一品です!!
いやぁ、これもヤバイ!!
漢方牛のサラっとした脂と、ポン酢が良く合いますね~。
最後に残ったおつゆまで惜しんで飲んじゃいました(^^;
漢方牛・ダイチの鈴木さんにもお話いただきました。


鈴木さんの漢方牛へのアツイ語りに
みなさん思わず聞き入ってましたね☆
そんな中で出ました、6品目は、漢方牛のたたき!



いやぁ、見ただけでよだれの出るお肉ですね(><)。
これをパプリカソース、竹泉の酒粕ディップ、甘唐辛子酒粕漬
の3種類のソースで楽しみます。
料理とお酒の素晴らしいマリアージュに、

思わずニッコリ、のカウンターのお2人です☆
各テーブルには、随時、池田さん、田治米さんが回ったり、
参加者同士でテーブルを動いたりで、
お話にもだいぶ花が咲いてたようですね(^^




↑は、東京から急きょ参戦した、渋谷・公界の木村さん。
木村さんもクオリティの高さにだいぶ満足してくれてたようです。
さぁ、お料理も終盤戦に入ります。
6品目、みず菜の松前漬、あぶりライスボール添えに、

みず菜の松前漬というのも初めてでしたね。
これ、もっとたくさん食べたかった~。。。
そして、7品目、保夜(ほや)の冷や汁です!

ほやの味が濃厚で、味が深くて、これは驚きの一品でした!!
最後の8品目は、デザートです。

加賀太胡瓜黒砂糖煮に、
カルピスゼリー(彦星)、トマトのソルベ(織姫)、
ルバーブ蜜漬(天の川)が添えてあります。
七夕にたとえるあたり、しんさんのセンスが光りますね☆
ということで、これだけの気合の入った料理の数々。

出し終えたしんさん、いい表情されてましたね(^^)b
今回の酒の会、参加者同士のコミュニケーションも活発で
非常に楽しい場になってたように感じましたね。

最後まで賑やかに話が盛り上がってました。
最後は、お店の前で主役3人をパシャリ☆

魂のこもった蔵元と、酒屋と、料理人。
いやぁ、カッコイイですね!
みなさん、素晴らしい時間をありがとうございました!
Posted by やまだ@宮城 at 07:17│Comments(0)