2013年09月05日
気仙沼の夏休み⑥(盛屋水産・船上牡蠣筏ツアー)
だいぶ間が空いてしまいましたが、
8月10~11日に1泊2日で開催された
気楽会の観光案内課「気仙沼の夏休み」の
ツアーレポート第6弾(ラスト)です!
※レポート第1弾(波座物産)はこちら
http://yamada.da-te.jp/e587267.html
※レポート第2弾(吉田造船所)はこちら
http://yamada.da-te.jp/e587509.html
※レポート第3弾(鹿折金山資料館)はこちら
http://yamada.da-te.jp/e587610.html
※レポート第4弾(田中前~鮪立・つなかん)はこちら
http://yamada.da-te.jp/e587730.html
※レポート第5弾(鮪立・つなかん)はこちら
http://yamada.da-te.jp/e588665.html
夏休み企画の2日目。
朝食を食べたあとは、盛屋水産さんの船に乗り
養殖筏を見せてもらうプチツアーに出かけます。
◎盛屋水産
http://www.kakibon.jp/
朝から雨が降ったり止んだりしてましてが
なんとか決行となりまして、ほっ。良かった!

ですが、雨の心配があるのでみんなカッパを着用。
人数が多いので、2チームに分かれて動きます。
途中、護岸の脇の波の流れがないところには

牡蠣の稚貝を育てるものが置いてありました。
よく見ると貝殻に小さいのがちらっちらと見えます。
さぁ、では、船に乗り込みますよー!


みんなライフジャケットを着けての乗船です☆
船の監視塔に上るみっちー。
「海賊王に、オレはなる!(ってカンジ? ^^;)」


岸では後発隊の伸くんがお見送り。
さすが、伸くん!!
お見送りがいると、やっぱり嬉しいね☆
唐桑の海はこんなカンジで、養殖筏やロープが
至るところに張り巡らされています。


薄くモヤがかかってるせいもありますが
幻想的な感じがして、これもまた良しですね(^^
最初は、ホタテの養殖を見せてもらいました。


旦那さん(やすたかさん)が養殖ロープを上げてくれて、
おかみさん(一代さん(が軽快なトークで解説してくれます。
んー、ナイスコンビですね!!
次は牡蠣筏とのことで、もう少し沖に移動です。
船にはウミネコが近寄ってくるので、一代さんが
かっぱえびせんはないけど、とんがりコーンあるわよー、
と取り出して、みんなに分けてくれました♪



臨場感のあるショットをパシャリ☆
やっぱりこういうアトラクションは欠かせませんね!
牡蠣の養殖筏に到着です。
筏は鳥たちの休憩スポットにもなってるんですね♪

やすたかさんが、慣れたカンジで筏に飛び移って
養殖ロープをひっかけて上げてくれます。
(後発隊では筏に乗って、海に足を落とした人がいたとか ^^;)



おおー、このロープが上がるときの期待感は
なんとも言えずワクワクしますねー。
一代さんが説明しながら、牡蠣を開けてくれました。
この殻を開けるのもコツがあるんですよね。


本格的な収穫は冬に入ってからなので、
まだ少し小さいぷっくり牡蠣です。
こうやって途中経過が見れるのも嬉しいですね☆
(冬に向けての期待感が高まります。。。 ><)
という感じで、一通り見せていただき、
唐桑の海も堪能しながら、再び岸に戻ります。
(往復で大体一時間くらいの行程)
船に乗って筏を見に行くという体験は
なかなかできないので、すごくオススメですね。
盛屋水産(つなかん)さんでは通常メニューとして
乗船・養殖筏体験をやっていますので、
泊まりや昼食と組み合わせて行ってみるのも
オススメのコースですね☆
⇒http://www.kakibon.jp/乗船-養殖筏体験/

みんな大満足の笑顔でパシャリ☆
まずは一仕事終えて、休憩中のやすたかさん。

いやぁ、海の男の佇まい。カッコイイですね~。
一代さんが一目で惚れてしまったのも分かりますね(^^
そして、メンバーを入れ替えて後発隊が出発!


この頃にはすっかり晴れ間になっていたので
よかった、よかった!!
後発隊のお出迎えのときには、
なぜか変な5人組が登場していましたが


これについての説明は割愛しておきます(^^;
養殖筏体験が2組終わって荷物の準備をして
10時半くらいにつなかんさんを出発です。


一代さん、つなかんの皆さん、
温かく&楽しく愉快に迎えていただきまして
どうもありがとうございました!!
(また遊びに行きますね!!)
なお、一代さん&森屋水産さんについて詳しくは、
ほぼ日さんの「東北の仕事論」というコンテンツで
シリーズの記事になっていますので
よろしければこちらもご覧になってみてください。
◎東北の仕事論(カッパに惚れた、牡蠣の一代さん)
http://www.1101.com/ichiyosan/index.html
あとは、スタートの気仙沼駅に戻りまして、
予定どおり11時に解散です!

「気仙沼の夏休み」は初の取り組みでしたが
参加者はもちろんのこと、メンバー自身も
新しい発見もあり、すごく楽しめた企画になりました。
ツアーにご参加いただいた皆さん、
テキスト中継にご参加いただいた皆さん、
何かとご協力いただいた皆さん、
色んな方にハマっていただいたおかげで
とても充実した2日間の夏休みでしたね☆
(どうもありがとうございました!!)
以上、長くなりましたが、これにてレポート終了です!
テキスト中継ページもぜひ振り返ってご覧くださいね!!
⇒http://kirakukai-tour.net/textlive2013/summer/
Posted by やまだ@宮城 at
06:57
│Comments(0)