2013年10月11日
みなとのがっこう第2弾「カツオと気仙沼の○○な関係」
今年4月に気仙沼で開催した「みなとのがっこう」。
その第2弾の開催が来週末に開催されます!!
https://www.facebook.com/events/207276249447603/
みなとのがっこうは、気仙沼を学びのフィールドとして、
気仙沼というまちが、地形的、産業的、文化的、民俗的etcに
どのように形成されてきたかを多様な視点で掘り下げることで、
成り立ちやルーツを探ろうという市民起点の取り組みです。
◎みなとのがっこうfacebookページ
https://www.facebook.com/Minatonogakkou
※4月の第一弾開催の様子はこちら
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Date/20130408/
今回も、気仙沼のルーツ・成り立ちを探るということで
気仙沼と関わりの深い「カツオ」をテーマに開催します!

気仙沼人がこよなく愛するカツオ。
気仙沼と切っても切れないカツオ。
そんなカツオと気仙沼の長くて深い関係を
今回も川島秀一先生に講師になっていただいて
座学&フィールドワークで解き明かしていきます。
気仙沼を愛する皆さんの参加をお待ちしています!
気仙沼に住む方、気仙沼出身の方はもちろんですが
気仙沼をより深い知りたい人はどうぞお気軽に☆
下記見ていただければ分かりますが
これ以上ないくらいのものすごい充実の内容ですよ!
定員があるので、申込みはお早目がよろしいかと(^^
※以下、詳細です。(長いです 笑)
戻りがつおが美味しい季節ですね!
気仙沼港は今年も生鮮カツオの水揚げ日本一が確定しました。
思えば2年前、がれきがまだ町中に残っていたころ、カツオの初水揚げ
に町中が沸きました。そのことをいまでも鮮明におぼえています。
気仙沼人にとって特別な魚である「カツオ」。実は気仙沼はカツオとともに
発展した街なのです。カツオが気仙沼の街をつくったと言っても過言では
ありません。
みなとのがっこう。2回目となる今回はこの「気仙沼とカツオ」という視点から、
気仙沼の街の成り立ち・ルーツについて、フィールドワークも取り入れて2日間
にわたって下記のとおり講座を開催します。
「気仙沼をもっと知りたい、気仙沼が好きだ、いやいやカツオが好きなんだ。」
そんな想いをもった方々のご参加をお待ちしています。
====================================
<参加申し込み>
minatonogakko@gmail.com
あて、以下内容明記のうえ、事務局までお申込みください。
1.氏名
2.メールアドレス
3.参加状況(両日、1日目のみ、2日目のみ)
4.懇親会参加の有無
5.その他(2日目の移動手段がない場合等)
====================================
<開催概要>
日時:2013年10月19日 19時~20時40分(懇親会21時~)
20日 8時45分~12時
会場:19日=南町cadocco(※懇親会は第二笑口会議処)
20日=気仙沼市魚市場屋上駐車場集合、唐桑町大沢解散
募集人数:各日とも25名
※2日目は車で各自での移動となります。
移動手段がない方についてはお気軽にご相談ください。
参加費:各日とも1,000円(両日参加で2,000円)
1日目は座学として、気仙沼と鰹の結びつき。カツオ漁について学びます。
今回は川島先生のほか、特別ゲストとして高知県中土佐町からカツオ一本
釣り船「順洋丸」の元船頭、青井安良(あおい・やすよし)さんを迎えます。
青井さんは約40年にわたりカツオ漁に携わり、船頭として25年間気仙沼に
寄港いただきました。今回は川島先生との対談形式で、カツオ漁の実際と、
長い間気仙沼に寄港し続けた経験から気仙沼について語っていただきます。
2日目は、勉強の場を外に移し、実際に歩きながら気仙沼とカツオの関係
を学びます。カツオ漁伝来の地・鮪立や、江戸期からつい最近まで気仙沼の
主要産品であった鰹節の工場見学。そして、カツオの餌となる鰯を獲る定置
網漁の大謀さんのお話を伺います。
今回は2日間にわたりますが、もちろんどちらか一方の参加でも結構です。
■1日目
テーマ:「気仙沼とカツオ」を学ぶ(座学)
講 師:川島秀一さん(民俗学者・東北大学教授)
特別ゲスト:青井安良さん(高知カツオ一本釣り船「順洋丸」元船頭)
流 れ:(1)趣旨説明とゲストの紹介(5分)
(2)川島さんによる解説(20分)
(3)青井さんと川島先生による対談(55分)
(4)質疑応答・フリートーク(20分)
※懇親会:21時から「第二笑口会議処」で開催予定(一人3千円程度を想定)
■2日目
テーマ:「気仙沼とカツオ」を歩く(フィールドワーク)
講 師:川島秀一さん(民俗学者・東北大学教授)
ゲスト:昆野文男さん(鰹節製造「日渡水産」社長)
鈴木伸太郎さん(鮪立・古館家38代目当主)
熊谷勘一さん(唐桑・大槻網大謀)
行 程:
(1)集合(8時45分 気仙沼市魚市場屋上駐車場)
(2)日渡水産鰹節工場見学(気仙沼市浪板)
(3)古館家訪問(唐桑町鮪立)
(4)定置網番屋にて大謀より鰯漁の解説(唐桑町載鈎小田浜漁港)
※12時に現地解散予定。上記行程は変更の可能性あり。
Posted by やまだ@宮城 at
07:02
│Comments(0)
2013年10月10日
若手職員のためのトークイベントvol.17
昨夜は、県庁内の有志で開催している
若手職員のためのトークイベントでした!!
毎年3回くらいやっているのですが
今年は5月の開催に続き、2回目の開催です。
毎回、庁内から、ぜひこの人の話を聞きたい、
という方をゲストにお呼びしています。
(今回は小松室長さん ^^)

↑のように、19名の方にご参加いただきました!
今回は女性の管理職の方が講師ということもあり、
また、最初からワークライフバランスや仕事と家庭といった
テーマを意識的に盛りこんでいただいたこともあって、

いつも以上に女性の参加者が多くて
非常に華やかな会になったような気がします(^^
予定の2時間をかなりオーバーしつつ
小松さんには良いお話をたくさんいただきました。

仕事に対する考え方や大事にしていることなど
響くポイントはすごくいろいろあったのですが
個人的に一番響いたのは、
「管理職としての楽しさややりがいって何ですか?」
の質問に対して、
「一年を通じて人の成長を見られる(感じられる)こと」
と真正面から非常にどストレートに答えていただき、
それがまた小松さんのお話や経験の端々からも窺えて、
なんかとてもグッときましたね~。
で、その盛り上がりのまま、いつものお店で2次会へ突入!

過去17回にすべて参加している唯一の男・オオタくんが
まさに昨日誕生日だということが事前に分かったので

ささやかながらケーキでお祝いもさせていただきました♪
二次会もたくさん話ができて楽しかったですね(^^
いやぁ、昨夜は本当に良い機会をいただきました。
(取りまとめ役のヨシミチさん、ありがとう!!)
今年度中にあと2、3回くらいはやりたいですね☆
Posted by やまだ@宮城 at
07:01
│Comments(0)
2013年10月09日
ごくり改装に向けて
昨夜はファイブブリッジ定例の運営ミーティング。
いつものTODO的な議題に加えて、
仮オープン中の1Fスペース「ごくり」の本格稼働に向けて
どのように改装しようかの話も少々。
業者さんにお願いする部分と、家具など自分たちで
探して安く調達する部分とのバランスをどうしようかとか。

↑は仙台にもあるNOCEのカタログですが
カフェっぽいテーブルが意外と安く買えるんですよね☆
あとは、バーカウンターみたいなものも欲しいよね、
という話は当初からの妄想としてあるんですが
造作まで頼んじゃうと高くなりそうなので、既存のもので
いいのがないかな~とか。

何か良いバーカウンターの調達方法を
ご存知の方がいれば、ぜひアドバイスください(^^;

まぁ、そんなカンジでゆるゆるワヤワヤと。
特に「ごくり」の方はいろんな方に利用してもらえる
スペースにしていきたいと思っていますので
「つくる」過程に混ざってみたいなという方は
定例ミーティングの方に遊びに来てください☆
ちなみに、昨夜はこれまで21時スタートだったのを
試しに1時間早めて20時からにしてみましたが
22時くらいに終わって、なんか得した気分。
誰かが忙しいとき以外はこれでいいんだね~(^^;
Posted by やまだ@宮城 at
06:38
│Comments(0)
2013年10月08日
第5回ローカルメディアネットワーク
昨夜はファイブブリッジのビジネスマンデー。
第一月曜は、ローカルメディアネットワーク。
(今年6月より新たにスタート)
漆田くん(うるっしー)がコーディネータとなり、
「地域からの情報発信と記録」について考え、
実際にコンテンツづくりも実践していこう、
という趣旨で開催されるコミュニティです。

そうそう、うるっしーですが、この10月1日より
東北ろっけんパークを卒業し、再びフリーランスとして
お仕事をすることになりました。
屋号はまだ未決定のようですが、よろしくお願いします(^^
さて、昨夜は11名の方にご参加いただきました。


うち4人くらいが学生さんで、
残りが社会人という参加者構成でしたね。
今回のゲストスピーカーは、
宮城ケーブルテレビ(マリネット)の佐藤愛由美さん。


僕は今まで知らなかったのですが
塩竈を拠点とするケーブルテレビがあったんですね。
このケーブルテレビのコミュニティチャンネルで
佐藤さんは、現在3本の番組を担当されていて
企画・取材・撮影・編集と番組づくりの一通りを
ほぼ一人でされているんだそうです。すごい!!

現在担当されている番組は、以下の3つ。
震災前からやっている「Voice」というキラキラと
活動している個人の方を紹介する番組。
(震災後は、座談会方式に変更)
宮城大学の風見研究室とコラボした番組。
(田園都市、コミュニティ、まちづくりなどがテーマ)
千賀の浦お散歩隊という番組。
(チガノウラコミュニティという団体がベース)

また、ガマロックなど震災後に生まれた
塩竈の活動にも積極的に参画されているとのこと。
いずれも実際に地域に活動している方と
共に自らもメディアの枠を超えたプレイヤーとして
関わりながら番組づくり・情報発信をしていこうという
スタンスが非常に興味深く、おもしろかったです(^^
後半は、佐藤さんからの投げかけのテーマとして
震災前と震災後の地域のプレイヤー層の変化と
それを持続・発展していく上で、地域メディアが担うべき
役割とは?というお題をいただきまして
それについて参加者同士でディスカッション。

塩竈ではこれまでまちづくりに関わっていなかった
20~40代層がプレイヤーとして関わるようになったものの
これが一過性のものでなく、10年後にも残るようなものに
していきたいというのが、佐藤さんの思い。
それに対して各参加者から、自身の出身地や活動地域など
他地域の状況や事例などを様々情報提供してもらいました。

地域メディアについては、とてもしゃべりたい畠山さん。
楽しそうに他地域の事例も含めて話されていましたね(^^
いやぁ、非常に興味深いテーマでおもしろいかったなぁ。
もうちょっとじっくりお話してみたいですね。
佐藤さんのように地域のメディアの役割・立ち位置の人が
ひとりのプレイヤーとして地域で動いて関わったり、
人をつなぐ役割をしているというのは、地域にとって
とても重要なことだろうなぁと思いながら聞いてました。
という感じで、ローカルメディアネットワークはやってますので
地域メディアや地域の情報発信に興味のある方は
ぜひ第一月曜のビジマンにご参加くださいね☆
Posted by やまだ@宮城 at
06:59
│Comments(0)
2013年10月07日
2013年10月の週末キッチン「ねの吉」
クリームチーズを無添加で製造・販売している
情熱工房ねの吉(ネノキチファーム)・星野さんの
「週末キッチンねの吉」に行ってきました!


柴田町にある元・農家レストランの建物を借りて
金~日の3日限定で、クリームチーズを使った
パスタランチが食べれるレストランを営業しています。
※基本はランチ限定ですが、4名以上で予約をすれば
金、土の夜にナイトキッチンも営業するそうです。
昨年の9月にプレオープンしてスタートしているので
丸1年経ったことになりますね。
僕も2ヶ月に1回くらいのペースでは行ってます☆
(※これまでの来店レポート記事)

基本は事前予約制になっていまして、
予約すると、↑のメッセージカードが用意されてます(^^
改めましてメニューは、↓のパスタランチ。
9月から少しメニュー内容が変わりまして、
前菜盛り合わせ4種がなくなって
サラダ、パスタ、フォカッチャ、デザート、ドリンクで
1260円のコースになっています。

クリチナーラ、トマトソースの定番2種類に、
よっちゃんなんばんクリチナーラ、
そして、月替わりのアボガドクリチナーラ、
さらには、最近は乳清ミルクリゾットも登場!
おかげで、かなり迷わされます。。。(><)
ドリンクメニューはこちら。

ほの香さんのコーヒーや、ざおうハーブのハーブティー、
そして、クリームチーズの原料となる放牧牛乳など。
では、今月のコースメニューをご紹介です。

今月のサラダは、鮭と舞茸のクリーミーサラダ。
大豆と一緒に和えてあるのですが
バランス感がよく、とっても美味しい!
メインのパスタは夫婦それぞれ違うの頼みまして
一つは、アボガドクリチナーラ。

アボガドとクリチの相性がバツグンで、
最後にレモンを振りかけると、また味わいが
スッキリとしたカンジに変化します。
そして、定番であるクリチナーラ。

クリーミーで安心の美味しさ♪
いずれも、パスタには情熱と誘惑のクリームチーズが
皿に付いていて、これをパスタに混ぜながら
食べることができます。
あ、ちなみに↑のパスタは訳あってハーフサイズでして
実は魚介の乳清ミルクリゾットを食べてみたかったので
星野さんに特別にお願いしちゃいました(^^
(ちょうどお店が空いてたので、対応いただけました!)
で、こちらが初体験のリゾット!

クリームチーズを作る過程でできる乳清を使って炊いています。
このクリーミーなカンジと、魚介から出るダシがベストマッチ!
魚介といいつつ、ベーコンも入っているのですが
これがまた良い味のバランスになってるんですよね~。
初めて食べましたが、これもさすがの美味しさです!
あぁ、今後ますます迷うことになりそうです。。。(><;)
ちなみに、パスタ、リゾットいずれも、途中で
よっちゃんなんばんハラペーニョ醤油をかけて
味の変化を楽しみながら食べるのが、ねの吉流!


ホントにこれがびっくりするぐらい合うんですよね~。
リゾットも一気に和風テイストになって、これまた旨し!
また、フォカッチャも付け合せで付いてきます。

これで残ったパスタソースもあますところなく、
美味しく食べ尽くすことができますね♪
最後は食後にデザート盛り合わせ!

クリームチーズを使ったクリチアイスに、
同じくクリームチーズを使ったベイクドチーズケーキ、
そして、誘惑クリームチーズ。
もうホントにこれだけで十分満足しちゃいます!

僕はこれにドリンクのホットミルクをセットして、
すっかり牛乳&クリームチーズに浸りました(*^^*)
今回も非常に満足させてもらいました!
星野さん、いつもありがとうございます!!
この週末キッチンねの吉ですが
現在借りている店舗の契約が年内いっぱいのため
12月29日までの営業と決まりました。
その後は、別の場所での営業を検討中とのことですが
まずは今のお店で食べれるのは今だけとなりますので
まだ行ったことがない方、何度か行かれている方も、
お早めにぜひ来店してみてください!!
◎週末キッチンねの吉(食べログ)
http://tabelog.com/miyagi/A0402/A040201/4013318/
※ねの吉・星野さんの最新情報はこちらのブログにて!
http://ameblo.jp/neno524/
Posted by やまだ@宮城 at
06:48
│Comments(0)
2013年10月06日
今野バークシャー牧場の黒豚をご家庭で!
大崎市で黒豚を専門に養豚している
今野バークシャー牧場さんのお肉がスーパーでも
買えるってご存知だったでしょうか?!
(美味しんぼにも、掲載されたことで有名ですね ^^)
仙台市内のチャコールバルジュやルシエルクレム、
ジャパニーズダイニング廉などの飲食店では
僕も何度か食べたことはあったのですが
最近、今野さんからスーパーでも売ってるよ、という
情報を聞きつけて、昨夜買いに行ってみました!

↑なカンジで純粋黒豚として販売されています。
県内のヨークベニマルやヤマザワの限られた店舗で
販売されているのですが、なんとラッキーなことに
うちの近所のヨークベニマルあすと長町店と太子堂店で
販売されているんです☆
今野バークシャー牧場さんのお肉には、
↓のシールが貼られているので、すぐ分かります♪


昨夜は残りが少なかったのですが
とんかつ用のロース肉を購入することができました(^^)v
美味しいお肉はシンプルに、ということで
塩・こしょうのみで焼いていただきました。

そしたら、もう、、、びっくりの美味しさ!(><)b
やっぱり今野さんの黒豚はすごい!!
なにもしてないのに、お肉がものすごく柔らかくて
そして、脂がすっきりとしつこくないんです。
豚をストレスなく健康に育てていて、
飼料にも妥協なくこだわっているという
今野さんならではのこだわりのおかげ♪
ちなみに、ざおうハーブさんのタイムを
少し振りかけてみましたが、

これももちろん相性ばっちり!
ホントに美味しくて幸せな気分になりました。
これが近所のスーパーで手軽に買えるというのは
なんとも言えず嬉しい限り。
これからちょくちょく買いたいと思います!!
タグ :今野バークシャー牧場
Posted by やまだ@宮城 at
13:07
│Comments(0)
2013年10月05日
塩辛とクリームチーズの美味しい関係!
昨夜は家でおとなしく軽い晩酌。
何か日本酒に合うものを、、、と考えたところ
冷蔵庫にそうだ、アレとアレがあった!!
ということで、出来上がったのがこちら~☆

ジャジャーン!クリームチーズに塩辛乗せ!
それだけと言えば、それだけなのですが
塩辛とクリームチーズが只者じゃありませんっ。
まず塩辛は、気仙沼・波座物産の看板商品、
「昔ながらの濃厚熟成塩辛」。
http://www.nagura-bussan.co.jp/
※ほぼ日さんでも取り上げられた「めんどうな塩辛」!
http://www.1101.com/tohoku_shigoto/nagura/
そして、クリームチーズはおなじみの、
情熱工房ねの吉さんの「情熱クリームチーズ」。
http://nenokichi.com/
※週末キッチン「ねの吉」のクリームチーズです!
⇒過去の来店レポートはこちら
星野さんは、気仙沼出身なので、
密かに気仙沼コラボなんですよね~。
このフレッシュ&熟成の組み合わせが想像以上に美味しく、
一人でうなりながら、日本酒を美味しくいただきました♪
塩辛も、クリームチーズも本物の味だからですね(^^)b
簡単で、美味しく、豊かな気持ちになれますので
ぜひ一度お試しあれ~!!
Posted by やまだ@宮城 at
11:34
│Comments(0)
2013年10月04日
おぉちゃんで気仙沼飲み!
昨夜は長町南(泉崎)のお店「おぉちゃん」で
気仙沼LOVEな4人で飲み会でした!

こちらの店主は尾形さん(通称・おぉちゃん)といって
気仙沼の面瀬出身なんですね(^^
(しかも、僕と同い年の昭和53年生まれ!)
◎おぉちゃん
http://www.oochan.net/
※過去来店したときの記事
http://yamada.da-te.jp/tag%E3%81%8A%E3%81%89%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93
おぉちゃんは気仙沼出身なので
当然ながら気仙沼の食材が多数揃ってまして
気仙沼直送の新鮮な魚介類や


さらにはお店にも掲げられているとおり
気仙沼ホルモンを食べれることができます。
(おそらく仙台で炭火で食べれるお店はここだけかと!)
ということで、昨日食べたお料理を一部紹介!

まずは定番の刺し盛り!
気仙沼・本吉のしめ鯖が特に旨かったですね☆
お次は気仙沼ホルモン唐揚げ。

焼きもいいですが、こちらもお酒のつまみにオススメ。
こちらも気仙沼らしいメニューで、さばの朝鮮漬。

僕は初めて食べたのですが、
気仙沼ではおなじみのヤマグンさんという
水産加工会社さんの商品だそうです。
ほんのり辛みがついて、ご飯がすすむ味♪
そして、出ました、気仙沼ホルモン!!



気仙沼ホルモンには、千切りキャベツにウスターソース。
そして、炭火焼き。やっぱりこの組み合わせが一番!
ちなみにホルモンはもちろん気仙沼からの取り寄せ。
今回のは、三日町の金沢精肉店さんのでした(^^)v



僕も久々に食べましたが、やっぱり旨い!!
他の皆さんも久々に食べた方ばかりだったので
4人であったげ食べて大満足♪
そして、締めは、定番のチャーハン。

シンプルなんだけど、それゆえがいいんですよね~。
僕は行くといつも頼んじゃいます。
前は隠れメニューでしたが、久々に行ったら
レギュラーメニューに加わっていましたね(^^
4人で終始、気仙沼トークで盛り上がりましたが、
最後は達也先生&カナコさんの共通のお知り合いが
飛び入りで来店されて、昔話にも花が咲きました☆

いやぁ、楽しかったです☆
仙台在住の気仙沼人で飲み会やりましょう、
という話も盛り上がり、日程まで決まっちゃいました。
12月19日(木)に陸前原ノ町の「楽笑」さんを
勢いで予約しちゃったので、もし参加されたい方は
まずは日程だけチェックしておいてください☆
(もちろん気仙沼からの参加も歓迎です ^^)
Posted by やまだ@宮城 at
06:50
│Comments(0)
2013年10月03日
豆乳スムージー&ホットサンドのお店「Soy&Cafe senz」がオープン!
(注)追記
senzさんは2017年9月20日で閉店しました。
新たに「だいず屋 豆○」としてよりパワーアップして
営業されていますのでぜひ行ってみてください!!
http://www.mamemaru.jp/
先日プレオープンの様子をお伝えしたばかりですが
昨日10月2日(トーフの日)に「Soy&Cafe senz」が
正式にオープンしましたので早速行ってきました!
※プレオープンの様子はこちら
http://yamada.da-te.jp/e601222.html
※運営は、国産大豆専門卸・大豆カンパニーさん
http://www.mr-soy.co.jp/
地下鉄五橋駅出口(「チキン野郎周平」さん前)を出て
セブンイレブンを左に曲がって歩いて、右手がお店です。

オープン日ということで、まだ認知がされていないので
通勤される方々にチラシを配られていました。
新しいお店の雰囲気って、いいですよね~☆



明るくておしゃれで入りやすい佇まいです(^^
レギュラーメニューですが、ドリンクは
純豆乳をベースに、果物や野菜を組み合わせた
5種類(5色)のスムージーとなっています。

それぞれ、アンチエイジング、パワーチャージ、
美容、デトックス、免疫力とテーマがあるので
体調や気分で選ぶこともできますね☆
価格は生の果物・野菜を使っているため
その時々の原料仕入れによって多少変動しますが
1杯450~500円となっています。
(ストレートの純豆乳は200円。これもオススメ! ^^)
フードは、2種類のホットサンドがありまして、
ベーコン&レタス(450円)とチリビーンズ(480円)。
(ホットサンドには豆乳マヨネーズが使われています)


ホットサンドは作り置きでなく、
注文で焼き始めるので5分ほど時間がかかります。
とりあえず、豆乳スムージーとホットサンド、
両方注文してみましたっ!!(^^)v

店員さんも、さすが、先週のプレオープンの時よりも
オペレーションが手慣れたカンジがしますね☆
今回は、デトックスの緑(小松菜&バナナ)で!

バナナと豆乳は本当によく合いますね!
小松菜も苦味がなくて、これは美味しいっ!!
豆乳と果物・野菜のバランスも前回のときよりも
美味しくなってる気がしました。
ちなみに、豆乳に使用されている大豆は
現在は「みずくぐり」という品種を使っているそうです。


大豆の種類によって豆乳の味が違うそうで
そういう飲み比べとかも今後できるようになってくると
大豆・豆乳の楽しみ方が広がりますね(^^
(さすが、大豆伝道師・本木さんのお店ですね!!)
そして、ホットサンドはベーコン&レタスを!

店内は基本はテイクアウトになってますが
入口のテーブル&イスでは飲食ができます。

半分ずつカットして出してくれるので食べやすいですね。
ベーコンは米山の乳酸豚を使い、このお店のために
無添加で加工してもらっているそうで、絶品です☆
なお、店内の冷蔵ケースでは「senz」ブランドの
納豆や味噌なども販売していますので、
こちらもぜひご覧になってみてください。
http://www.e-senz.biz/

そのうち、純豆乳も販売になるといいですね。
ということで、オープンの様子をお伝えしました!
全く初めての取り組み・チャレンジですから、
いろいろとやりながら、少しずつ変化していくと思うので
ぜひ早いうちに一度お店にいってみてください。

10月中旬くらいまでは大豆伝道師・本木さんが
自ら店頭にいるので、ぜひお話してみてください☆
※お店の基本情報はこちら
Soy&Cafe senz
仙台市青葉区五橋1丁目5-20
メゾン・ド・ポラリス1F
営業時間
8:00~16:00
定休日 土・日・祝日
TEL022-266-1955
Posted by やまだ@宮城 at
07:07
│Comments(0)
2013年10月02日
第47回東北ビジネス未来塾
一昨日はファイブブリッジのビジネスマンデー。
第4月曜は東北ビジネス未来塾として、
ミライトス・鈴木さんにコーディネートしていただいてます。
(竹井⇒松村⇒鈴木 と引き継がれて3期目に入っています)
東北ビジネス未来塾は基本的に2部構成で、
第1部は、参加者同士の自己紹介&近況報告タイム。
第2部は、主に参加者の中からスピーカーを設定し、
その人の持っているテーマから話をしてもらうスタイルです。
※以前の開催の様子はこちら
http://yamada.da-te.jp/e582448.html
(僕は8月お休みだったので、7月のレポートです)
今回は19名の方にご参加いただきました。


スピーカーが阿部大さんであることの効果か、
もしくは楽しい接客というテーマが心をつかんだのか、
ファイブブリッジ自体が初めてという方が半分近くで
非常に新鮮な雰囲気での開催となりました(^^

ただ、コーディネータ・圭介さんと阿部大さんなので
非常に和やかにスタート。
(といいつつ、圭介さんが一番固かったかな ^^;)

いつもの参加者全員による自己紹介タイムを経て
いよいよ、ゲストトークへ!!
改めまして、今回のゲストスピーカーは阿部大さん。
ホテルやレストランでの接客経験を経て、
大河原でハトヤというお店を経営されていましたが
一旦お店を閉めて、接客アドバイザーなどなど
様々な肩書で最近は仙台の各所に出没されています(^^

阿部大さんのその壮絶なる半生と楽しむ接客。
というテーマでたっぷりお話いただきました。

阿部大さんの半生は想像以上に刺激的(?)だったので
内容と画像はぼかしておきたいと思います(笑)
ただ、阿部大さんという人間がどうやって生まれたのか、
また、阿部大さんが接客に関わることになった経緯や
その原点がよくわかるお話で、みなさん真剣に話聞いてました。
(興味ある方は阿部大さん誘って飲みに行ってください ^^)


いやぁ、フリートークも含めていろいろ勉強になりました。
接客というテーマは身近で関心がある人が多いので
もっと時間とってみんなで話したいですね。
個人的には逆の目線で、お客としてよりお店を楽しむには、
という観点でもトークしてみたいなと思いました。
あ、そうそう、接客とは直接関係はありませんが、
阿部大さんは「おかけかばん工房」の肩書きもあり
酒蔵の前掛けを加工したグッズも販売しています。

加工はお母さんが手がけているそうですが、
阿部大さんの壮絶な半生の話を聞いてからだと
その商品に対する深みを違って感じられます(^^;
とにかく、阿部大さんという人間そのものを
より深く知るための良い機会になりましたね。
まだまだ奥が深そうですし、いろんなことを研究中とのことなので
1年後くらいにまたゲストとして登場してほしいですね!
阿部さん、お忙しい中どうもありがとうございました!
次回の未来塾はスピーカーはまだ未定ですが
10月28日(月)開催ですので、ぜひご参加ください!
Posted by やまだ@宮城 at
07:37
│Comments(0)
2013年10月01日
豆乳スムージー&ホットサンドのお店「SENZ」がオープンします!
(注)追記
senzさんは2017年9月20日で閉店しました。
新たに「だいず屋 豆○」としてよりパワーアップして
営業されていますのでぜひ行ってみてください!!
http://www.mamemaru.jp/
明日、10月2日(トーフの日)に、
国産大豆の専門卸である大豆カンパニーさんが
新たな取り組みとして、豆乳スムージーのお店を
仙台市五橋にオープンすることになりました!

先週、そのプレオープンにお誘いいただいたので
その様子を伝えします!
元々、大豆カンパニーさんは大豆の素晴らしさを
もっと直接消費者の人に発信していきたいということで
「SENZ(センズ)」という自社ブランドを立ち上げて
納豆などの加工品開発・販売を数年前から行ってきました。
⇒ http://www.e-senz.biz/
今回はそこからさらに一歩進んだ展開として
より分かりやすく大豆の価値を発信するために
豆乳スムージーで飲食事業をスタートされます。

なので、店名はこれまでのブランドを生かして「SENZ」。
こちらが店主(社長)の本木さん。

自らを大豆伝道師として名乗り、
国産大豆の良さを伝えていきたいという熱い男!
そして今回の出店場所はなんと、僕らには馴染み深い
石巻マルシェ(旧:三陸おさかな倶楽部)の隣です!
(たまたま津田くんのお店の隣を紹介されたとのこと)



店内は↑なカンジで、木の雰囲気と緑を貴重とした
優しい色合いのお店づくりをされています。いいカンジ!
オープニングスタッフさんはこちらの女性2人。

少しお話させてもらいましたが、
とてもカンジの良いステキなスタッフさんでした(^^
(良い人が見つかってよかったですね~)
メニューは、ドリンクが豆乳スムージー5種+純豆乳に、


フードが、ホットサンド2種類となります。
まずは、豆乳スムージーを注文!


純豆乳と、凍らせた果物をミキサーに投入し
撹拌してスムージーにしていきます。
そして、出来上がったのがこちら!

色がキレイでいいカンジです☆
果物(野菜)そのものを贅沢に使っていて、
かつ、氷を使っていないので素材そのものの
美味しさがよく分かります。
基本は果物や野菜と合わせたスムージーなので
豆乳が苦手な人でも美味しく飲めますね、これは。
僕はオレンジ&ニンジンを飲ませてもらいましたが
味のバランスもよく、とっても美味しい!!
健康うんぬんよりも、まず美味しいのが大事ですね☆
価格はいずれも400円台で
そのときの果物の仕入れで少し変動するそうです。
これはちゃんとした生の果物を仕入れている証拠で
とても誠実な商売スタイルだなと思いました。
ちなみに、純豆乳は一杯200円で飲めます。
こちらも飲みましたが、まさに飲む豆腐!という味で、
僕は特に豆乳好きではありませんが、こっちも好きですね~。
そして、ホットサンドも試食させてもらいました。

↑は、2種類を4分の1カットで出してもらいましたので
正規のサイズは当然ながらもっと大きくなります。
ホットサンドはベーコンとチリビーンズになりますが
どちらも素材にこだわっていて美味しかったな~。
(いずれにも豆乳マヨネーズが使われています ^^)
一番大事なパンも、ホットサンドに合う食パンを
若林区のパン屋さんからわざわざ仕入れているそうです。
いやぁ、いずれも間違いなくオススメできるクオリティ。
明日オープンなので、ぜひ早めにお試しあれです。


ちなみに、時間は、朝の通勤時間に合わせて
8:00~16:00となっています。
(夜や土日は営業していないのでご注意を!)
※店内に座席はなく、テイクアウト専門のお店です。
(入口にテーブル・イスがあるのでそこでも食べれます)

10月の中旬くらいまでは本木さんご自身も
毎日お店に入れるとのことなので
ぜひ本木さんとも会って直接お話してみてください。
身近に素敵なお店ができてうれしい限りですね。
新しい業態にチャレンジしようというトライアルなので、
ぜひぜひ応援していただければ嬉しいです!
Posted by やまだ@宮城 at
07:10
│Comments(0)